コンサートの記(881) ヤン・ヴィレム・デ・フリーント指揮京都市交響楽団第696回定期演奏会 フライデー・ナイト・スペシャル
2025年1月17日 京都コンサートホールにて
午後7時30分から、京都コンサートホールで、京都市交響楽団の第696回定期演奏会 フライデー・ナイト・スペシャルを聴く。指揮は京都市交響楽団首席客演指揮者のヤン・ヴィレム・デ・フリーント。
曲目であるが、当初の発表より変更があり、モーツァルトのセレナード第10番「グラン・パルティータ」とロベルト・シューマンの交響曲第2番となった。モーツァルトの「グラン・パルティータ」は編成こそ小さめだが、全7楽章で演奏時間約50分と長い。シューマンの交響曲第2番も通常の演奏時間は40分ほどある。休憩時間なし演奏時間約1時間が売りのフライデー・ナイト・スペシャルであるが、今回は長さに関しては休憩ありの普通の演奏会と同等の規模となった。なお、来年度はフライデー・ナイト・スペシャルは実施されず、3月の沖澤のどか指揮のものが最後のフライデー・ナイト・スペシャルとなる予定である。
午後7時頃よりデ・フリーントによるプレトークがある(通訳:小松みゆき)。
デ・フリーントは、「セレナーデは屋内ではなく野外で演奏されることが多かった」と話し始めるが、まずはシューマンの交響曲第2番についての解説となる。この曲はシューマンが精神を病んでいた時期に書かれたもので、彼の中に二つの人格があってせめぎ合っていたという。落ち着いていることが出来ず、常に動き回っている時もあったそうだが、J・S・バッハの音楽を聴くと落ち着いたそうだ。
交響曲第2番の初演時の評価は真っ二つに分かれたそうで、「ベートーヴェン以降最高の交響曲」と絶賛する向きもあれば、「複雑すぎてよく分からない」と評する人もいたようである。現在もシューマンの4つの交響曲の中では第2番が最も難解とされており、演奏会のプログラムに載る回数も録音も少なめである。
シューマンの精神病については梅毒由来のものとする説が有力で、後に彼はライン川への入水自殺を図っている(未遂に終わった)。
モーツァルトの時代には、音楽は黙って静かに聴くものではなく、お喋りをしながら聴かれることも多かったという話もフリーントはする。
モーツァルトは当時は新しい楽器であったクラリネットを愛したことで知られるが、クラリネットからの派生楽器であるバセットホルンが使われていることにも注目して欲しいとフリーントは述べていた。
モーツァルトのセレナード第10番「グラン・パルティータ」。オーボエ2、クラリネット2、バセットホルン2、ホルン4、ファゴット2、コントラバス1という編成である。
下手端のオーボエの髙山郁子と上手端のクラリネットの小谷口直子が向かい合う形になる。デ・フリーントは椅子に腰掛けてノンタクトでの指揮。
創設当初は編成が小さかったことから、小さくても聴かせられるモーツァルトの演奏に力を入れ、「モーツァルトの京響」と呼ばれた京都市交響楽団。その伝統は今も生きていて、典雅にして柔らかなモーツァルトが奏でられる。奏者達の技術も高い。デ・フリーントの各奏者の捌き方も巧みである。
クラリネットに美しい旋律が振られることが比較的多く、このことからもモーツァルトがクラリネットという楽器を愛していたことが分かる。
演奏終了後のコタさんこと小谷口直子は今日はハイテンション。ステージ上でデ・フリーントとハグし、客席に手を振り、一人で拍手したりしていた。管楽器奏者の多くはシューマンにも出演する。
シューマンの交響曲第2番。今日のコンサートマスターは京響特別客演コンサートマスターの会田莉凡(りぼん)。泉原隆志は降り番で、フォアシュピーラーに尾﨑平。
ヴァイオリン両翼の古典配置での演奏である。ヴィオラの首席にはソロ首席ヴィオラ奏者の店村眞積が入る。チェロの客演首席は森田啓介。トランペットは副首席の稲垣路子は降り番で、ハラルド・ナエスと西馬健史の二人が吹く。
デ・フリーントは指揮台を用いず、ノンタクトでの指揮である。
序奏こそ中庸かやや速めのテンポであったが、主部に入ると快速で飛ばす。かなり徹底したピリオド・アプローチによる演奏であり、弦楽器の奏者達はビブラートを最小限に抑えている。中山航介が叩くのはモダンティンパニであるが、時折、音だけだとバロックティンパニと勘違いするような硬い響きによる強打が見られた。
速めのテンポによる演奏だが、単に速いわけではなく、自在さにも溢れていて、滝を上る鯉のように活きのいい音楽となっていた。
こうした演奏で聴くとシューマンが鍵盤で音楽を考えていたということもよく分かる。
第3楽章のため息のような主題も、美しくも涙に濡れたような独特の音色によって弾かれ、悲嘆に暮れるシューマンの姿が見えるかのようである。H.I.P.の弦楽の奏法が効果的。
この主題は第4楽章で長調に変わって奏でられるのだが、今回の演奏では上手く浮かび上がっていた。
これまでの陰鬱なだけのシューマン像が吹き飛ぶかのような情熱に満ちた演奏であり、シューマンがこの曲に込めた希望がはっきりと示されていた。
デ・フリーントは今は知名度は低めだが、今後、名声が高まっていきそうな予感がする。
最近のコメント