« 帰郷 | トップページ | 芥川龍之介の誕生日 »

2007年2月28日 (水)

帰京、帰洛、帰阪

東京に帰ることを「帰京」という。同じく京都に帰ることを「帰洛」といい、大阪の場合は同様に「帰阪」という。しかし、日本の都市の中で、その土地に戻ることを指す、誰もがわかる用語を持つのは、この東京、京都、大阪だけだ。つまり江戸時代の三都である(地元の人だけに通用する言葉なら全国のあらゆる都市にあるようだが)。

大阪よりも人口が多い横浜は「浜」という漢字一字で表されることがあるが、「帰浜」という言葉が使われることは少ない。

京阪神という言葉で、京都や大阪と並び称される神戸であるが、「帰神」という言葉は神戸の人にしか通じない。他の土地の人に、「帰神(きしん)してます」と電話で話しても、「え? 何を寄進したの?」と聞き返されそうだ。

日本三大都市圏の一つ中京圏の中心で日本第4の都市である名古屋に帰ることをいう「帰名」も一般的ではなく、IMEでも変換されない(名古屋では普通に使われているようだが)。札幌市に帰ることを指す「帰札」はIMEで一発変換できるが、辞書には載っていないので俗語なのだろう。

江戸時代の三都は今でも特別な都市であることが、こうしたことからもわかる。

千葉は「葉」という一字で表せるのだが、「帰葉」という言葉は存在しない。「帰葉」といっても通じる人には通じると思うが、通じる人にしか通じない言葉というのは言葉として弱すぎる。

というわけで、2日前に「千葉に帰り」、今日「帰洛した」私なのだった。

※なお、辞書に載っているのは、「帰京」と「帰洛」だけです。「帰阪」という言葉は全国的に通用すると思いますが、辞書には載っていません。

| |

« 帰郷 | トップページ | 芥川龍之介の誕生日 »

コメント

初めまして。私は札幌に生まれ半世紀も居る主婦です^^;先ほど名古屋の友人に「子供が帰札」とメールしたら、「東京の帰京以外言わないでしょう;帰名なんて言わないし」と笑われ、検索してここに来ました^^。私は帰阪はよく聞いていましたが、京都が帰洛とは初めて知り、ためになりました^^。
20年くらい前に友人からの手紙によく「来週帰道する」とか「帰札する」とあり、私は『まぁ、勝手な言葉作ってる;』と思っていたんです(^m^;)。それが今では「帰札」を当然のように使っている自分にびっくりです^^;つくづく「帰洛」という言い方は情緒があると気に入りました。でも京都に住まなきゃ使えませんね・・残念^^。

投稿: りこぴん | 2008年9月 5日 (金) 16時11分

りこぴんさん、はじめまして。
全国どこでも通用するのは、「帰京」、「帰洛」、「帰阪」ぐらいですが、それぞれの地方にそれぞれの言い方があるようです。

私は千葉県の出身ですが、やはり京都を指す「洛」という字は良いなあと思いますね。

投稿: 本保弘人 | 2008年9月 5日 (金) 20時50分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 帰京、帰洛、帰阪:

« 帰郷 | トップページ | 芥川龍之介の誕生日 »