1998年1月の雪
1998年の1月、東京に大雪が降りました。
当時私は大学の4年生だったのですが、午後3時頃に大雪警報の発表があったことを放送で知りました。とはいえ、東京のこと、「大雪といっても大したことあるまい」と高をくくっておりました。
しかし、帰り道に難儀することに。東京は街自体が雪に対応していないのですが、JRの列車のパンタグラフが積雪によって下がってしまい、電車に電気が十分に送られないという状況が発生したのです。
当時の私の帰路は、JR御茶ノ水から総武線に乗り、錦糸町駅で総武線快速に乗り換えて、JR千葉駅まで向かうのが普通だったので、その日もそうしたのですが、JR千葉駅の一つ手前の駅である、JR稲毛駅で電車がとうとうストップしてしまいました。
ホームでしばらく待っていると、総武線普通列車が間もなく動くというアナウンスがあったので、そちらに乗り換えましたが、どうも先の駅のホームが列車で一杯になっているようで、一向に動き出しません。JR稲毛駅からJR千葉駅までは2駅ですので、天候が良ければ歩いていけないこともないのですが、雪ということで足元が非常に悪いことが予想されます。
長いこと電車の中で待っていたのですが、一向に動く気配がないので、少し遠いですが、京成電鉄の稲毛駅まで歩いてみることにしました。京成電鉄が動いていることはJRの駅員さんから確かだという情報を頂き、雪の中を15分か20分ほどでしょうか、ハーハーと息をしながら歩いたのを憶えています。道路上を雪が我が物顔に占拠していて、雪に慣れていない千葉の人間である私は歩くのに難儀しました。
幸い、京成電鉄は動いていました、ただし、私と同じようにJRから乗り換えようと思った人が京成稲毛駅で大量に乗り込んだので、京成千葉駅まで車内は押し合いへし合いの状態でしたが。
で、千葉駅に着いてみると、雪がさほど積もっていません。稲毛と千葉なんてすぐそばという感覚ですが、積雪量がかなり異なるのが不思議でした。千葉駅からはバスで、千葉駅に着く前は、「バスは動いているか」と心配だったのですが、積雪量が違い、杞憂に終わりました。
それにしても、もう一本遅い電車に乗っていたら私は稲毛までたどり着けず、電車内で一晩過ごすことになっていたかも知れません。その日はとうとうJRの列車は終日動かなかったのですから。
1998年1月といえば、丁度私は卒業論文を書いていた時期で、その日も帰ってからずっと清書を続けていた記憶があります。当時は今と違ってパソコンを持っていなかったので、原稿用紙に万年筆で清書する必要があったのです。卒論本編を書くより、清書を仕上げるのが大変でした。
| 固定リンク | 0
コメント