« 京都のお正月は楽しい | トップページ | アンドリュー・ワイエスのような冬 1991年のこと »

2009年1月 6日 (火)

ほっこり

「ほっこり」という言葉があります。京言葉で「疲れた」という意味です。しかし、京都以外でも用いられることがあるようで、その場合は、「ほっとした」という意味になります。「ほっとした」の方の「ほっこり」の出典を見ると江戸時代に書かれたもの(十返舎一九などが使っている)なので、相当な歴史を持つ言葉のよう。

一方で、京言葉の「ほっこり」の使い方も、最近は語感からか、「ほっとした」という意味に転化して用いられることが多いよう。言葉は変化するものなので、いずれ、京言葉の「ほっこり」も「疲れた」という意味で用いられなくなるのかも知れません。若い人で、疲れて「あー、ほっこり、ほっこり」という人がそう沢山いるとも思えないので。

私自身は……、そもそも「ほっこり」という言葉は使わないなあ。

| |

« 京都のお正月は楽しい | トップページ | アンドリュー・ワイエスのような冬 1991年のこと »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ほっこり:

« 京都のお正月は楽しい | トップページ | アンドリュー・ワイエスのような冬 1991年のこと »