京都市交響楽団スプリング・コンサート
4月10日金曜日、京都市左京区下鴨の京都コンサートホール大ホールで、京都市交響楽団スプリング・コンサートが行われました。チケット全席1500円というコンサート。
指揮は京都市交響楽団常任指揮者の広上淳一。
曲目は、ロドリーゴのアランフェス協奏曲第2楽章トランペット独奏版(原曲はギター独奏)、モーツァルトのピアノ協奏曲第6番、ビゼーの「カルメン」組曲第1番、ガーシュウィンの「ラプソディ・イン・ブルー」
新学期がスタートする季節ということで、「ラプソディ・イン・ブルー」では、京都市交響楽団のメンバーの他に、京都市立芸術大学音楽学部管弦楽団と京都市ジュニアオーケストラという若い人達もメンバーとして加わり、フレッシュな演奏を繰り広げました。
広上さんは、京都市交響楽団スプリング・コンサートは、来年も再来年も続けたいとという意向があるそうで、来年、再来年のスプリング・コンサートも楽しみです。
京都市交響楽団スプリング・コンサートの感想(「猫町通り通信」からの転載)
午後7時から京都コンサートホールで、京都市交響楽団のスプリング・コンサートを聴く。指揮は京都市交響楽団常任の広上淳一。
曲目は、リック・オヴァトン(トランペット)をソリストに迎えての、ロドリーゴ作曲、ギル・エヴァンズ編曲のアランフェス協奏曲第2楽章。この曲はポピュラー曲として演奏される時など、俗に「恋のアランフェス」と呼ばれることもあるので、俗称で呼んだ方が良いかも知れない。
小曽根真独奏の、モーツァルト、ピアノ協奏曲第6番。
ビゼーの「カルメン」組曲第1番。
再びソリストに小曽根を迎えたガーシュウィンの「ラプソディ・イン・ブルー」。「ラプソディ・イン・ブルー」の演奏は、京都市立芸術大学音楽学部管弦楽団と京都市ジュニアオーケストラのメンバーを加えた特別編成で送る。
開演時間に、広上が一人でステージに登場し、ソリストの紹介と聴き所を解説。
「今日は良いお天気で、桜が満開ですので、コンサートをやめにしてみんなで鴨川にお花見に行きたいと思います。嘘です」という洒落に始まり、ソリストの二人がジャズメンであることから、「今日は日本料理と中華料理の組み合わせのような」というわかりやすいんだか、却ってわかりにくいんだかよくわからないという、いかにも広上さんらしい解説をする。
トランペット版アランフェス協奏曲というより、もう「恋のアランフェス」でいいや、「恋のアランフェス」は、トランペット独奏と、管楽器、打楽器、ハープとウッドベースという編成。
広上の指揮する京響のブラス陣は精度が高く、ソリストであるオヴァトンも後ろを振り返って満足そうな笑みを浮かべ、楽しそうに演奏していた。
モーツァルトのピアノ協奏曲第6番のソリストである小曽根真は日本を代表するジャズピアニストであるが、カデンツァの部分以外は正統的な演奏をする。そしてカデンツァ、特に第3楽章のカデンツァではジャジーなノリを聴かせる。
広上のモーツァルトは、流線型のフォルムともいうべき、しなやかさと格好良さが特徴。個人的にはもっとふっくらした響きのモーツァルトが好きだが、流線型のモーツァルトもこれはこれで素敵だと思う。
「カルメン」組曲第1番は、豪毅ともいうべき演奏で、弦も管も朗々と鳴り渡る。これで音の色彩がもっと豊かだといいのだろうが、今の京響には無い物ねだりだろう。広上の解釈は華やかさよりも「カルメン」の悲劇性を追求しているようなところが見受けられた。
「ラプソディ・イン・ブルー」は、小曽根のシャープなピアニズムと自在な即興が聴き物。広上指揮の京響はシンフォニックな演奏を聴かせる。途中で、小曽根のピアノとバンジョーとの掛け合いがあるなど、楽しく、聴き応えのある名演奏であった。
アンコールとして、ハチャトゥリアンの「剣の舞」が演奏される。
| 固定リンク | 0
コメント