« 河北新報・東日本震災特集ページ | トップページ | メールマガジン「まぐまぐ」さんからの情報提供です »

2011年3月15日 (火)

福島第一原発半径20キロから30キロ範囲に屋内退避呼びかけ

残念ながら、福島第一原発の1号機から4号機までの全てで事故が発生しました。

菅直人首相は福島第一原発から半径20キロから30キロまでの範囲の住民に屋内退避を呼びかけました。

30キロ範囲にある市町村

田村市の東部、南相馬市の大半、浪江町、双葉町、大熊町、川内町、富岡町、楢葉町、広尾町、葛尾村、飯舘村南東の一部、いわき市の北部・北東部の一部

福島第一原発付近の風向きは周囲の風向計が壊れているため把握できませんが、最寄りで生きている、いわき市内の観測所によると風は内陸に向かって吹いているとのことです。

エアコンは使わないで下さい。洗濯物は干さない、すでに干している場合は取り込まないで下さい。

以下は共同通信社からの呼びかけの転載です。

 東京電力福島第1原発で爆発があり、放射性物質が漏れ、被ばくの危険性が現実味を帯びてきた。放射性物質から身を守る注意点をまとめた。放射性物質の発生源からできるだけ遠く離れることが大事だが、車での移動は避難者が集中すると道路が渋滞し、かえって被ばくの危険が高まることがある。国の指示に従って行動すべきだ。漏れ出た放射性物質の量によっては、避難よりも屋内にとどまる方が安全な場合もある。避難なのか、屋内での待機なのか、国が出す指示に注意したい。屋内待機の場合は家の窓を閉め、不要、不急の外出をしない。外気を取り込むエアコンや換気扇も使わない。最も怖いのは放射性物質の吸い込み。避難途中ではぬれたタオルやマスクで口や鼻をふさぐ。体への付着を防ぐため、できるだけ露出を避け、気密性が高い雨具などを身に着ける。雨は放射性物質を高い濃度で含んでいる恐れがあるので、ぬれないように気を付ける。避難後はシャワーで体を洗い流し、着ていた服は処分した方がいい。放射性物質のうち、体に取り込むと甲状腺がんの危険があるヨウ素は、非放射性のヨウ素剤を事前に飲めば体内への蓄積をある程度は防げる。ただヨウ素剤は副作用があるため、必ず専門家の指示に従い服用すること。ほかの放射性物質については、被ばくの影響を防ぐ医薬品はない。

| |

« 河北新報・東日本震災特集ページ | トップページ | メールマガジン「まぐまぐ」さんからの情報提供です »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 福島第一原発半径20キロから30キロ範囲に屋内退避呼びかけ:

« 河北新報・東日本震災特集ページ | トップページ | メールマガジン「まぐまぐ」さんからの情報提供です »