« 観劇感想精選(165) 加藤健一事務所「滝沢家の内乱」 | トップページ | ライオネル・ブランギエ指揮hr交響楽団(フランクフルト放送交響楽団) デュカス 交響詩「魔法使いの弟子」 »

2015年10月 4日 (日)

観劇感想精選(166) 「伝統芸能の今 2015」

2015年9月1日 京都芸術劇場春秋座にて観劇

午後5時から、京都芸術劇場春秋座で「伝統芸能の今 2015」を観る。春秋座の芸術監督である市川猿之助主催の公演。ゴールドリボン+世界の子どもにワクチンをチャリティー企画であり、チケット料は出演者の懐には入らず、全て小児癌のワクチンを発展途上国に送る活動をしている団体に寄付される。また開演前に出演者がホワイエに出て、募金を呼びかけたりしている。

出演は、市川猿之助(歌舞伎、舞踊)、藤原道山(尺八)、上妻宏光(三味線)、亀井忠広(能楽師太鼓方)、田中傳次郎(歌舞伎囃子方)、村治佳織(特別出演。クラシックギター)。

村治佳織は病気のために休養していたが、今回の公演が本格的な舞台復帰となる。ギターを弾けない期間は辛かったと思うが、結婚をするというお目出度い出来事もあった。以前、バラエティー番組で結婚しない理由について、「ギターと男性とをどうしても比べてしまう。ギターと男性どちらを取るかとなるといつもギターになってしまって、ギターを超える男性と出会えていない」という趣旨のことを語っていたが、一時的にギターと離れたことで男性とじっくり向かい合うことが出来るようになったのかも知れない。
昨年の今頃はまだ静養中で時間に余裕があったので、祇園を散歩していたところ、「伝統芸能の今 2014」のポスターを見て、「へえ、こんなのあるんだ」と思ったそうだが、翌年に出演することになるとは思ってもいなかったという。

まず出演者全員が揃ってのトークの時間が設けられており、小児癌ワクチンの話がある。一番男前だからか、最初の説明係は藤原道山に振られる。藤原道山は田中傳次郎から「藤原さんは、美しすぎる尺八奏者といわれているそうですが」と言われた時に「イヤイヤ」と手を横に振ってその話題には乗らない。そもそも「美しすぎる」という形容がなされるのは女性限定だし、藤原本人も尺八ではなく容姿のことを言われるのは好まないのだと思われる。

ちなみに2年前には片岡愛之助が猿之助と共演したが、「(愛之助は)現在、プライベートが忙しいため今回は出演出来ませんでした」と説明される(これは嘘で、愛之助は現在、他の舞台に出演中である)。

その後、楽器奏者による「組曲百花」という演目が行われる。それぞれの楽器を使い(太鼓方と囃子方は謡も行う)、華麗な演奏が披露される。尺八の藤原道山は歌も伸びやかだが、弱音が繊細で美しい。これほど美しい弱音を生み出すことの出来る邦楽奏者は稀であろう。

唯一、ゲストとして伝統芸能以外からの参加となった村治佳織は、坂本龍一の「戦場のメリークリスマス」のギター編曲版を弾き、共演した藤原道山も合いの手の旋律を奏でたり、主旋律の一部を吹いたりする。「戦場のメリークリスマス」は、そう激しく弾く必要はなく、藤原道山のサポートもあって美しい仕上がりになっていた。ただ、まだ本調子ではないようだ。

2曲目は、映画「ふしぎな岬の物語」の音楽。安川午郞が作曲した楽曲全般を村治が演奏しているが、その中から「望郷~ふしぎな岬の物語」を演奏する。愛らしい旋律に寄り添うような演奏であった。

上妻宏光が演奏するのは「津軽じょんがら節」。エッジのキリリと立った津軽三味線である。その後、上妻と藤原、亀井らによるセッションがあったが、尺八の音は他の楽器に比べると小さいので、クライマックスでは、藤原の尺八が他の楽器により埋もれてしまっていた。

市川猿之助による舞踊「葵上」。箏曲の伴奏と謡による舞である。箏を演奏する二人はいずれも女性である。

「葵上」というタイトルであるが、主人公は「生き霊」の代名詞的存在である六条御息所。「うらめし、うらめし」という謡が印象的である。猿之助の舞は静かな動きによるものであるが実に優雅。ちょっとした動きに品がある。どうしてあそこまで雅やかに舞えるのだろうと不思議に思うが、やはり「子供の時分からやっているから」としか思えない。

休憩時間には、出演者総出で募金を呼びかけ、長蛇の列が出来る。クラシックギターを弾くとなると「着物で」というわけにはいかないので、前半は白の上着と赤のロングスカートで出演した村治佳織であるが、休憩時間だけは着物姿で登場した。

ラストの演目、出演者勢揃いによる朗読「鉄輪(かなわ)」。貴船(きぶね)にある貴船神社(きふねじんじゃ。地名と社名が一致しないのは京都ではよくあることである)に七日に渡って丑の刻参りを行い、元夫と、夫を奪って後妻となった女に復讐を誓う若い女性の物語である。鉄輪を逆さに被り、鬼の形相となった女性が男を殺そうとし、それを安倍晴明が助けるという話で、能、謡曲など日本の伝統芸能の多くで取り上げられている話である。また、安倍晴明を主人公にした夢枕獏の小説『陰陽師』にも「鉄輪」の話は採用されており、野村萬斎主演で映画化された「陰陽師」では、夏川結衣が鉄輪の狂女を演じている。なので、自然と夏川結衣に似た女性の顔が頭に浮かんでしまった。

市川猿之助が朗読を行い、他の演奏家が入れ替わり立ち替わり演奏する。合奏する場面は少ないが、鼓を二人で打つときは邦楽のマナーとして絶対に相手と同時に音を出さない。阿吽の呼吸でずらすのである。

市川猿之助の朗読であるが実に上手い。声音の使い分け、心理描写などいうことなしである。大河ドラマ「風林火山」の頃はまだ下手だったが、今や押しも押されもせぬ名優へと成長した。

ラストは鬼と化した狂女の舞。予想以上の迫力は残念ながらなかったが、それでも納得のいく出来ではある。激しい場面でも動きは高雅さを失わない。若手歌舞伎俳優の中で、実力では猿之助がトップかも知れない。

| |

« 観劇感想精選(165) 加藤健一事務所「滝沢家の内乱」 | トップページ | ライオネル・ブランギエ指揮hr交響楽団(フランクフルト放送交響楽団) デュカス 交響詩「魔法使いの弟子」 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 観劇感想精選(166) 「伝統芸能の今 2015」:

« 観劇感想精選(165) 加藤健一事務所「滝沢家の内乱」 | トップページ | ライオネル・ブランギエ指揮hr交響楽団(フランクフルト放送交響楽団) デュカス 交響詩「魔法使いの弟子」 »