« これまでに観た映画より(77) 「スター・ウォーズ エピソード3/シスの復讐」 | トップページ | コンサートの記(214) シベリウス生誕150年 小林研一郎指揮 大阪フィルハーモニー交響楽団第492回定期演奏会 シベリウス 交響曲第2番ほか »

2015年11月 1日 (日)

観劇感想精選(168) 上賀茂神社奉納劇「降臨」

2015年10月24日 上賀茂神社特設野外ステージにて観劇

午後5時から、上賀茂神社(賀茂別雷神社)特設野外ステージで、奉納劇「降臨」を観る。作・演出:宮本亜門、脚本:齋藤雅文、音楽:福岡ユタカ、美術:松井るみ。

出演:小雪(語り部)、尾上紫(おのえ・ゆかり。玉依姫=玉依日賣)、藤間信乃輔(玉依日子)、団時朗(だん・じろう。賀茂建角身命)。竹笛・能管:澄川武史(すみがわ・たけし)、パーカッション:澤田聡(さわだ・さとる)

『山城国風土記』(一部を残してほぼ散逸)の、賀茂神社(上賀茂神社と下鴨神社)創建と至るまでの物語を、小雪の語りと、主要キャスト三名、その他にも多くの出演者を使って狭い場所にしては結構な人海戦術が採られている。

上演時間約50分の中編であるが、午後5時過ぎに、演出家である宮本亜門が登場し、次いで門川大作京都市長が呼ばれてプレトークがある。宮本亜門は、「神道ではご神体は像や鏡やお札やそういうものではないということで、どう表現するかに苦労した」という。また、『山城国風土記』で現存しているのは十数行だけであり、そこから話を膨らますのも簡単ではなかったそうである。
なお、来場者には賀茂神社の社紋である双葉葵が描かれた紙の額縁に特殊フィルムが挟まれたものが配られており、小雪が「皆様、双葉葵の額を御覧下さい」と言ったら、特殊フィルムを通して舞台を見ることになるのだという。

門川市長は、子供の頃から上賀茂神社には良く訪れており、小学生時代の写生会なども上賀茂神社で行われたという。今回、上賀茂神社の田中宮司に「あの頃と全然変わっていないですね」と言ったところ、宮司は「市長、ここは千年間全く変わっていないんですよ」と返されたという。
更に、賀茂川を越えて上賀茂神社に至る橋が老朽化した上に、幅が狭くて混雑するという苦情が来ているので、近く、幅が広くて趣のある外観の橋に架け替える計画があると述べる。

細殿、橋殿、土舎が主舞台となるほか、橋殿から続く花道が作られており、そこでも演技が行われる。

天気が悪いと趣は今一つとなってしまうのだが、今日は快晴。月も出て、良い雰囲気である。

上演に先立って、神主が、舞台と観客のお祓いを行う。

まず細殿から、語り部である小雪が登場。元々色気のある女優のイメージであるが、実際に生で見てみると、匂い立つような妖艶さを持っていることがわかる。

小雪は、賀茂建角身命(団時朗)が八咫烏となって、神武東征に貢献したこと、その後、山城国に赴き、葛野川(現在の高野川)と賀茂川の合うところ(現在の下鴨神社付近。賀茂神社の社紋の双葉葵は二つの川が相合うことが由来になったと思われる)に赴き、賀茂川を「石川の瀬見の小川」と名付け、その地より北上して北山に居を置いたという。賀茂建角身命は、丹波国の神伊可古夜日女(かむいかこやひめ。かぐや姫に似た名前だが偶然だろうか?)と契りを結び、玉依日子(藤間信乃輔)と玉依姫(尾上紫)を生んだことを語る。

その後、小雪の語りに合わせて、玉依姫が登場する。太古、神々は荒れていた、自分が一番強いということを示したいという、ただそれだけのために互いに諍い合っていたのだ。

賀茂建角身命は病身であり、玉依姫を守るのは兄の玉依日子しかいない。神々は大勢登場し、音楽に合わせて踊り、玉依姫に襲いかかる。玉依日子が何とか玉依姫と賀茂建角身命を逃す。

玉依姫は、神々が戦いに明け暮れる世を嘆き、石川の瀬見の小川(鴨川)で禊ぎを行う。すると、大きな丹塗りの矢が姿を現す(その直前に照明が明滅し、丹塗りの矢の登場を悟らせないよう工夫されている)。そして、「丹塗りに矢を枕元に立てて眠れ」と神のお告げがある。

その後、玉依姫は身籠もるが、父親が誰なのか自身にも分からない。玉依姫は、息子に父親の名前を聞くが、答えようとはしない。そもそも処女懐胎であるため答えられないのである。賀茂建角身命は八尋の家を作り(切り株の形をした楽器が賑やかなリズムを刻む。土舎が八尋の家に見立てられる)、神々を酒宴に招いて誰が玉依姫の父親なのか問いただすが、神々は皆が皆、「自分が玉依姫の子の父親である」と名乗って、玉依姫を自分のものにしようとする。逃げ惑う玉依姫。そして玉依姫の子供は、「我が父は天津神なり」と言い残して姿を消してしまう。この間は結構、アクロバティックな演技も用いられている。

数年が経ち、苦悩し続ける玉依姫であったが、その時、女神(小雪。この時は台本から離れてセリフを発する)が現れ、玉依姫に「石川の瀬見の小川で沐浴した時のことを思い出しなさい」と言い、共に舞う。尾上紫は苗字からも分かるとおり日本舞踊尾上流の血を引く舞の名手であるが、小雪の舞もなかなか堂に入ったものである。また、小雪には歌うイメージは全くないが、いざ歌わせると驚くほど上手い。余り好きなタイプの女優ではないのだが、やはり実力者なのだろう。

石川の瀬見の小川で、再び禊ぎをする玉依姫。すると、橋殿から布に覆われた神が姿を現す。ここで双葉葵の縁に入った特殊フィルムを通して幕陣の中を見ると、青い人影が動いているのが見える。ただ、特殊フィルムを外すと、陣幕の光しか見えない。こうすることで神格を保つという演出を行ったのである。なお、特殊フィルムは持ち帰っても意味がないので、帰る際に返却となる。

玉依姫の子供の正体は賀茂別雷神(雷をも引き裂く強力な神)。雷神の子供であった。賀茂別雷命は、「我を祀れば、国はとこしえに安寧となる」と告げる。かくして上賀茂神社(賀茂別雷神社)が建てられ、今に至るまで日本は続いているのである。

賀茂別雷神は上賀茂神社の祭神、賀茂建角身命と玉依姫は下鴨神社(賀茂御祖神社)の祭神である。

宮本亜門は、実際の馬(上賀茂神社は馬ゆかりの社であり、実際に白馬が飼われている)、矛に錦の直垂などを用いて、外連にも溢れた演出を行い、奉納劇ではるが、舞台上演の面白さを存分に楽しませてくれた。

小雪の安定した朗読、尾上紫の可憐な演技や舞(尾上紫は私と同い年なので、実は小雪よりも年上である)なども見所聴き所。総体的に男優陣は弱くなるが、そういう展開の劇なのでこれは仕方ないだろう。

今日は前から2列目、と思っていたら、1列目があるのは花道に近い位置だけで、実際は最前列であった。「こんな近くで良いのかな」とも思ったが、存分に楽しませ貰った。三柱の神に感謝したい。

| |

« これまでに観た映画より(77) 「スター・ウォーズ エピソード3/シスの復讐」 | トップページ | コンサートの記(214) シベリウス生誕150年 小林研一郎指揮 大阪フィルハーモニー交響楽団第492回定期演奏会 シベリウス 交響曲第2番ほか »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 観劇感想精選(168) 上賀茂神社奉納劇「降臨」:

« これまでに観た映画より(77) 「スター・ウォーズ エピソード3/シスの復讐」 | トップページ | コンサートの記(214) シベリウス生誕150年 小林研一郎指揮 大阪フィルハーモニー交響楽団第492回定期演奏会 シベリウス 交響曲第2番ほか »