« 笑いの林(78) 「祇園ネタ」&吉本新喜劇「茂造のみんな集まれお正月」2016年12月30日 | トップページ | 美術回廊(8) 名古屋市美術館 「画家たちと戦争:展 彼らはいかにして生きぬいたのか」 »

2017年1月11日 (水)

笑いの林(79) 「祇園ネタ」&吉本新喜劇「茂造のみんな集まれお正月」2017年1月2日

2017年1月2日 よしもと祇園花月にて

午後3時30分から、よしもと祇園花月で、「祇園ネタ」と吉本新喜劇「茂造のお正月」を観る。「茂造のみんな集まれお正月」を観るのは二度目である。

「祇園ネタ」の出演者は、銀シャリ、桜 稲垣早希、ザ・プラン9、矢野・兵動、西川のりお・上方よしお(登場順)。


銀シャリ。昨年のM-1チャンピオンであり、客席から「優勝おめでとう!」という声援が響く。根がボケの鰻和宏と鋭いツッコミを武器とする橋本直のコンビである。
鰻和弘の鰻という苗字が珍しいという話から入る。鰻姓は全国で6人しかいないが、うち4人は鰻和弘の家族だそうで、橋本に「凄いシェア率やな。逆に2人がなんで他人なのか知りたいわ」と言われる。鰻氏は薩摩国由来の苗字で、藤原氏後裔肥後菊池氏系の名族のようである。

橋本直が、「最近太りだした」というので、鰻が、「一緒にスポーツをやろう! (ゴルフのスイングをしながら)テニス!」と提案して、「(仕草と言葉の)どっちを信用していいのかわからん!」と返される。
鰻が、錦織圭のことを「ニシコリコリ選手」と言い、橋本に「誰? 歯ごたえ良さそうな名前だけど、お前もウナギナギって言われたら嫌やろ」と突っ込まれる。
テニスをやることになり、橋本が、「テニスは声を出すのがいいね」と言うが、鰻はサーブをする際にボールを上げてから、「俺は負けない! 絶対に勝つ! この凄いサーブを受けてみろ!」と言って、橋本に「もうツーバウンドぐらいしてる!」と突っ込まれる。橋本に「アッ! やろ」と促されるも、鰻はボールを上げる際に「アッ!」と言ってしまう。

鰻は最近、諺を覚えているという。「頭良く見られたいから」だそうだが、「頭良さそうに見られたい時点で頭良くない」と橋本に言われる。
鰻は、「一万去ってまた一万」、「壁にニス塗り障子にメリハリ」、「早起きは三秒の得」、「三度目の掃除機」、「仏の顔も三秒まで」と挙げるも、
それぞれ、「パチンコ負けたんか」、「大工やね」、「寝とくわ三秒だけなら」、「知らんけど三度目ぐらいだったらもうダイソンになってるわ」、「めっちゃ短気やん! 仏じゃなくて鬼やわ!」と橋本に返される。

「ブタもおだてりゃ木に登る」は合っているが、橋本から意味はわかるかと聞かれた鰻は、「おだてるとかそういう」と言って、「代表取締やくさーん! 代表取締やくさーん!」と続けて、「そこは、『社長さん! 社長さん!』でええやろ!」と橋本に突っ込まれる。
「月とすっぽんぽん」。橋本「ぽん一ついらん! なんやその月夜のヌードは?!」


桜 稲垣早希。「キスから始めよう」をやる。内容は昨日散々書いたからもういいでしょう。コミックアニメのキャラでもキスする時はイケメン劇画風になる。
最初に、「みなさん、『エヴァンゲリオン』知ってますか?」と聞くも、「知らん!」と答えるおじさんが一人。ということで、「あんたバカぁ~?!」と言った後で、「今の変わったおじさん以外は知っているということで」と続けるも、子供から「知らん!」と言われる。

「『あんたバカぁ~?!』と一人で言える人」と聞き、小さな女の子が「あんたバカぁ~?!」と言う。早希ちゃんはお礼にバルーンアートを作ろうとして、青い風船を小型ポンプで膨らませながら「何がいい?」と女の子に聞くが、「キリン」と言われたため手が止まる。黄色い風船に変えて簡単なキリンのバルーンアートを作ってプレゼントし、青の風船も第5の使徒ラミエルとして同じ女の子にプレゼントする。
今日は、ゲームキャラが言う「世界は全て俺のもの」が増え、「世界の半分は俺のもの、だが半分は」ということでキスを迫っていた。


ザ・プラン9。ヤナギブソンが「今日は浅越ゴエの出身地である岡山から団体客が来ている」というのだが、客席に聞いても岡山から来た団体客なるものはいない。何かの勘違いか手違いだったらしい。「岡山から来た人」もおらず、「岡山に行ったことがある人」まで基準が下げられた。

ヤナギブソンが、「三人で出来るもの、輪唱をしよう」と提案して、「かえるの合唱」を歌うのだが、一人で全て歌い終えることになってしまう。ヤナギブソンが歌い終わってから浅越ゴエが歌い出すのだが、「遅い!」とヤナギブソンに突っ込まれる。もう一度、ヤナギブソンから歌い出すのだが、今度は入るのが下手。そこで、お~い!久馬から歌い始めるのだが、久馬が歌い出したのは聞いたこともない謎の歌。だが浅越ゴエも輪唱で歌い始める。実は、お~い!久馬の母校である岸和田市立の小学校の校歌であった。ヤナギブソンは浅越に「岡山なのになんで歌えんねん!」と突っ込む。

今度は「あるあるゲーム」。「赤いもの」を挙げていくのだが、「トマト」「ポスト」というようなちゃんとした赤いもの(変な言い方だが)を挙げるのはヤナギブソンだけで、他の二人は、「赤い靴」「赤いハンカチ」「赤い靴下」と「赤い」を付けただけのその辺にあるものである。最後は久馬が、「赤井英和」と赤くはないものを挙げてしまう。
「数」。簡単だが、ヤナギブソンが「1」、久馬が「2」と来て、浅越は「あー、もうないわ!」
アフリカ大陸にある国。「モロッコ」「エジプト」「ナイジェリア」「モーリタニア」「中央アフリカ」「コートジボワール」「セネガル」など、異様にアフリカ大陸にある国名に詳しい。ヤナギブソンが「リビア」と言うも、先に久馬がリビアを言っていたとして重複アウトになる。「なんで3を知らなくてアフリカの国に滅茶苦茶くわしいねん?!」とヤナギブソン。

最後は、AIという言葉が浸透しつつあり、10年後にはロボットが生活の中に取り入れられているかも、ということで、ヤナギブソンがロボットを買いに来た人、久馬が店員となる。浅越は「30%オフです」とにこやかに語り、店員かと思いきや浅越がロボットであることが久馬から紹介される。ロボットだと紹介された途端に浅越の動きがぎこちなくなる。
ジャンプをさせるには、コントローラーの「j」のボタンを押すと久馬が説明するのだが、ロボットの浅越は両足の踵を蹴り上げるだけのジャンプで、ヤナギブソンに「低!」と呆れられる。小文字の「j」を押したから低かったのだがとして、久馬が大文字の「J」のボタンを押すも、体の動きは大きくなったがジャンプはさっきと一緒。
「B」のボタンを押すと「Back」し始めるそうだが、浅越ロボットはやたらと後ろを気にし、少し大きく踏み出して落ちずに「セーフ」とやってチキンゲームのようになってしまっている。
なぜかこのロボットは便器にもなるという。久馬が「リビングにいて、『そういえばこの家、便器ないな』と思うことがあると思いますが」と言って、ヤナギブソンに「ないわ!」と速攻で返される。
久馬は、「便器なのでBのボタン」というが、Backして先程と同じ動きをする。久馬「間違えました。便器のボタンは、T、O、T、O」、ヤナギブソン「TOTOやん!」というわけで、浅越ロボットが両手を輪にしてしゃがみ、洋式便座らしくなる。「すみずみまで洗ってくれる」そうだが、結果としてやたらと肛門周辺をいじったり息を吹きかけたりするロボットになってしまう。


矢野・兵動。東京と大阪の違いネタ。東京では兵動を見かけたシュッとした女性が、「兵動大樹さんですよね。『すべらない話』見てます。また出演出来るといいですね」と上品に語りかけてくるそうだが、大阪では自転車に乗ったおばさんが30メートルぐらい先から、「ひょーどー!!」と叫んでくるそうで、そのまま目の間を自転車で通り過ぎていったという。
大阪のおじさんは変だそうで、おじさん二人が並んで歩いていて、蹴躓いた方が普通に歩き続けている方に寄りかかって、「大丈夫か?」と聞くそうである。歩行者信号を待っていたところ、隣にいたおじさんが、後ろから来た自転車に脚を突っ込まれるという事故を目撃したのだが、おじさんは、「そうだと思った」とつぶやいたそうで、事前に予想していたらしい(?)。
通天閣のある新世界は濃いおっちゃんが多いそうで(新世界は某有名地区に隣接している)、頭から血を流している男性を兵動は見かけたそうなのだが、男性は血を流しながらキョロキョロしており、兵動を見ると、「おう、なにしとん?」と兵動に言ったそうである。
コンビニに入ると、兵動の番なのに店員が後ろの方を気にしている。振り返ると、コンビニおでんの牛すじをパックに入れずに串を手にして待っているおじさんがいたそうで、皆の視線に気づいたおじさんは、慌てて牛すじを食べてしまったそうである。だが、代金は払っていないので、ただの串を持って列で待っていたとのこと。
東京・新宿にあるルミネTHEよしもとの出番の合間のこと。マクドナルドで列に並んで待っていると、隣の列にロン毛の兄ちゃん二人が話していたという。そして兵動が注文しようとした時に、ロン毛の兄ちゃん二人が、「この近くに吉本の劇場があるんだって」「俺、大阪嫌いだし」と話し始めた。ここで大阪弁で、「すんまへん、チキンテリヤキバーガー一つ」と言ったらまずいと思った兵動は、標準語に直して言おうとしたのだが、47歳で頭の回転が鈍ってきているため、「OH! TERIYAKI-BURGER!」と英語のアクセントになってしまったそうだ。


西川のりお・上方よしお。西川のりおが、「私が正真正銘の津川雅彦です」と嘘の紹介をし、よしおのことを「借りてきた猿です」と言う。「ポケモンGOです」と言い直すが、よしおが「誰がポケットモンキーや!」と誤った反論。のりおが「ポケットモンスターや」と正しい名称を語る。
お笑いを観に来る女性も最近は綺麗な人が多いと言い、昔は漫才師より面白い顔の人ばかりだったと続ける。男芸人も、のりおの世代では宮川大輔など顔の大きい人が多いが、今の若手芸人は男前が多い。例えばとして、「ピースの綾部」を挙げるが、のりおは「相方が藤田紀子」と言ってしまう。「相方は」と言い直すも、「茶川(ちゃがわ)賞を取ったマタキチ」と言ってしまう。
2020年の東京オリンピックに掛けて、「お・か・ね・な・し」、「な・か・っ・た・よ 豊洲の地下の土」、「ろ・く・で・な・し ベッキーと不倫したゲ×の極みの川×」、「む・だ・づ・か・い 舛添要一」と続けて、記者会見になるも、「STAP細胞はあります!」になったり(同じ雑誌の同じ記者が何度も「STAP細胞はあった」という捏造記事を載せているが、あれはなんなんだ?)、「本当は耳聞こえます。ピアノは弾けません」になったり、号泣議員なったりする。
「テロ」のことを「エロ」と言い、「同時多発エロ」とのりおが言うが、よしおが「同時多発エロってなんなん?」と突っ込む。
ウサマ・ビンラディンのことを、ウサマ・ビンラピーと言って、「I have apen.I have a apple.Oh,I applepe」とピコ太郎のネタになる。
北方領土返還問題(半永久的に返還されないようだが)にも触れるが、4島が、淡路島、佐渡島、奄美大島、対馬と別々の4つの島になってしまう。


吉本新喜劇「茂造のみんな集まれお正月」。3日前にも観ているが、平谷昌雄は今日は間違えずに、「レジャーランドのような24時間営業の施設は近隣の子供達にも悪影響を及ぼすので」とセリフを言うことが出来た。が、アドリブには弱く、アキが振ったアドリブに上手く答えられず、茂造に怒られる。
アキが、「いいよー」と言うと、会場大爆笑、拍手大喝采になる。
森田展義は、10人が「一千万!」と言った後のボケのセリフを「(合わせて)億以外で(ボケを)やれ!」と茂造に命令されたが、松田聖子の「抱いて」を歌うという意味不明なものとなった。
吉本新喜劇のマドンナ役(他の劇ではヒロインに当たる)だった五十嵐サキも四十代ということで、体型がふっくらしている。それを茂造にいじられていた。

| |

« 笑いの林(78) 「祇園ネタ」&吉本新喜劇「茂造のみんな集まれお正月」2016年12月30日 | トップページ | 美術回廊(8) 名古屋市美術館 「画家たちと戦争:展 彼らはいかにして生きぬいたのか」 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 笑いの林(79) 「祇園ネタ」&吉本新喜劇「茂造のみんな集まれお正月」2017年1月2日:

« 笑いの林(78) 「祇園ネタ」&吉本新喜劇「茂造のみんな集まれお正月」2016年12月30日 | トップページ | 美術回廊(8) 名古屋市美術館 「画家たちと戦争:展 彼らはいかにして生きぬいたのか」 »