これまでに観た映画より(92) ヒッチコック9「恐喝(ゆすり)」(サイレント版)
この作品もまた舞台作品の映画化である。監督&翻案:アルフレッド・ヒッチコック、原作:チャールズ・ベネット、脚本:ガーネット・ウェストン&チャールズ・ベネット。
今日も、古後公隆によるキーボードとチェロの即興伴奏付きの上演。ディレクターである大野裕之は、作品の紹介と進行役を担当したが、字幕の日本語訳は今日は大野ではなく、劇団とっても便利の女優である佐藤都輝子(さとう・ときこ)が読み上げた。
ロンドンが舞台。スコットランドヤード(ロンドン警視庁)の刑事であるフランク(ジョン・ロングドン)がホシを挙げることに成功。恋人で雑貨店の娘であるアリス・ホワイト(アンディ・オンドラ)と共に映画館に行くデートを楽しむことにするのだが、途中で寄ったレストランで、アリスは画家のクルー(シリル・リッチャード)からの誘いを優先させ、映画を観るのをやめて帰るとフランクに言う。アリスはクルーと共にレストランを後にする。フランクはそれを目撃し、後を追う。
クルーのアトリエに寄っていくことに決めたアリス。そこには悲しげに笑っているようにも見える道化の画があるのだが、それが後々、意味をなしてくる。
クルーが突然本性を露わにし、アリスに襲いかかる。ベッドに連れ込まれたアリスは近くにあったナイフを手に取るとクルーを滅多刺しにして殺してしまう。
クルー殺害事件の担当にはフランクが就くことに決まった。だが、現場でフランクはアリスがつけていたものと同じ指先の破れた手袋を発見する。フランクは手袋をポケットにしまい込み、証拠隠滅を謀る。
人を殺めてしまったショックで一晩中、ロンドンの街をさまよい歩いたアリス。だが、母親に悟られないように自宅(1階でホワイト雑貨店を営む)に帰り、2階の自室のベッドでずっと寝ていたふりをする。
ホワイト一家が朝食を終えた頃にフランクが訪ねてきて、アリスに昨夜何があったのかを聞く。と、そこへ人相の悪い男がホワイト雑貨店に入ってきて、一番上等な葉巻を注文する。男は火を点けて吸い始めるが、金を持っていないのでフランクに立て替えてくれるよう頼む。男の名はトレイシー(ドナルド・キャルスロップ)。昨夜の殺人事件の犯人がアリスだと知っていた。トレイシーは「朝食でも食べよう」と言って、ホワイト雑貨店の居間に上がり込み、アリスとフランクをゆすろうとする。
だが、トレイシーが指名手配されたという情報が電話を通してフランクに伝わる。殺害現場近くにトレイシーは足跡を残しており、トレイシーという名を照合したところ、殺人の前科があることが判明したのだ。今度はフランクが俄然反撃に転じ、トレイシーをゆする番となった。そしてフランクからの話を受けたスコットランドヤードの刑事達がホワイト雑貨店に踏み込んでくる。追い詰められたトレイシーはホワイト雑貨店の窓ガラスを破って逃亡。ロンドン中を逃げ回るが、どこに行っても追っ手は迫る。大英博物館に逃げ込んだトレイシーは大捕物を演じたあげく、ガラス屋根から転落死する。これで死人に口なしとなり、ハッピーエンドを迎えるかと思われたのだが……。
イギリス映画としては、初めて全編に渡ってトーキーが採用された映画となった「恐喝(ゆすり)」。だが、心理サスペンスであるため、サイレント映画にもまた強烈な魅力がある。心の揺れを眼差しや細かな仕草で表現したアリス役のアンディ・オンドラ、ふてぶてしさを表情のみで表現したトレイシー役のドナルド・キャルスロップ、弱気だったのが一転して復讐の鬼と化すフランク役のジョン・ロングドンなど、出演者の演技がとても素晴らしい。今日は字幕によるセリフは比較的多めだったが、しっかりと状況設定と役者の表現力さえあれば、サイレントであったとしてもかなり雄弁な映画となるうることが証明されたかのような作品であった。
のちに「ヒッチコック・シャドー」と呼ばれることになる長く不気味な影、ヒッチコック映画の定番でもある螺旋階段、殺害の瞬間を観客に見せない技法、ロンドンの象徴でもあるビッグベンの使い方や、手の差し出し方によって思い起こされるアリスのトラウマなど、ヒッチコックはサイレント映画の粋を集めたかのような巧みな映画作りを見せている。
ヒッチコックというとカメオ出演が有名であるが、「恐喝(ゆすり)」では、かなりわかりやすい形で登場する。フランクとアリスが地下鉄でレストランへと移動するシーンで、同じ車両に乗り合わせた男がヒッチコックである。車内で暴れ回る子供をにらみつけるという演技まで行っている。
| 固定リンク | 0
コメント