2017年10月14日 中京区の大江能楽堂にて
午後6時から、押小路の大江能楽堂で、京都国際映画祭「芸人活弁グランプリ」を観る。
吉本の映画祭である京都国際映画祭。そこで吉本芸人が活動弁士に挑むという試みである。
司会はザ・プラン9の、お~い!久馬。「芸人活弁グランプリ」が行われるのは去年に続いて二度目。昨年はよしもと祇園花月で行われ、お~い!久馬はヤナギブソンと組んで弁士に挑んだのだが滑りまくったそうで、そのため「今年は司会で(弁士を)やらせて貰えない。そういうシステムなんでしょうか」と言っていた。
今年は大江能楽堂ということで、キャパは狭いのであるが、入場客は30人ちょっとというところで、空いていた。
出演は、ラニーノーズ、桜 稲垣早希、堀川絵美、ダイノジ。プロの活動弁士である片岡一郎と、片岡の妹弟子である山内菜々子も登壇する。音楽は鳥飼りょうがキーボードで奏でる(ラニーノーズの時はお休み)。
4人組バンド・ラニーノイズのメンバーとしても活動しているラニーノーズの二人はギターを手に登場。堀川絵美は前職であるバスガイドの格好をしている。早希ちゃんはアスカのコスプレで、橋掛かりから出てくるときに狂言方の歩き方を真似していた。そして「エヴァンゲリオンの次に活弁を愛しています」と思いっきり嘘をつく。
1分ほどのクラシカルショートフィルムに即興で弁舌を行う。予選では1930年代に作られたというアニメ映画「0助漫遊記」とアメリカのショートフィルムである「キゲキ・キャメラマン」に全員が言葉を載せる。
「0助漫遊記」は、どういう意図で作られたのかもうわからなくなってしまっているという映画だそうである。少年剣士である0助が、天狗や妖怪を倒していく。
トップバッターの堀川絵美は市原悦子になりきって語るが、説明の要素が濃すぎる。他の出演者の語りも聞いたが、「この人達は弁士付きのサイレン映画を観たことが一度もないんだろな」わかるものでしかなかった。ラニーノーズはほとんど語りを行わずにギターでスーパーマリオの音楽を奏で、早希ちゃんはシンジになりきっての完全エヴァネタ。ダイノジは「マッチでーす!」と本編とは関係ないことを喋って大滑り。「来年、僕らが司会やります!」と言っていた。
山内菜々子がお手本を見せることになるのだが、片岡一郎が、「なんで最初にやらせないんだ?」と語るなど、段取りはグダグダである。
片岡一郎が、市川右太衛門の「まぼろし峠 江戸編」を弁じることになるのだが、マイクなしで張り切っていたためにやる前に早希ちゃんから「格好つけてる」と言われ、やり終えた後は、お~い!久馬に「いきってましたね」と言われてた。
「キゲキ・キャメラマン」は、飛行機を撮影しようとしているカメラマンが主役のスラップスティックサイレント。バイクの運転手がトラックに跳ね飛ばされるなど、スタントマンを使ったアクロバティックな要素が満載である。まず山内菜々子がお手本を聞かせる。
ラニーノーズは、「名探偵コナン」やファミリーマートに入るときの音楽(作曲者により「大盛況」というタイトルがつけられている)をギターで奏で、早希ちゃんは今度は「アンパンマン」のバタコさんになりきる。堀川絵美は京都ネタを行い、ダイノジは吉本ネタをやっていた。
片岡一郎が決勝進出者二組を選ぶ。決勝に進んだのは堀川絵美とラニーノーズ。
決勝のお題は、「愉快な連中」という1930年代制作のアニメ映画。おじいさんがある家族を乗せて自動車を運転するのだが、この自動車というのが生き物のように意思があり、動物のような動きをしたり、へばってしまったり、海の中で泳いだりする。
この映画もどういう経緯で作られたのかは今となっては不明の作品のようだが、片岡一郎は「思いっきりシュールにしたサザエさん」と語る。
能舞台上でのあっち向いてほいに勝ったラニーノーズが後攻を選ぶ。堀川絵美は、今度も「市原悦子です」と自己紹介してから語る。一方のラニーノーズは「サザエさんのテーマ」や「世にも奇妙な物語」のテーマを奏でるなど音楽勝負。軍配は堀川絵美に上がったが、理由は「(ラニーノーズのネタは)JASRAC的に問題があるから」だそうである。
コメント