« コンサートの記(327) 「京都市交響楽団 meets 珠玉の東アジア」 | トップページ | 楽興の時(17) 「テラの音 圓光寺第10回公演」 »

2017年11月23日 (木)

コンサートの記(328) マキシミリアン・ホルヌング&河村尚子デュオ・リサイタル2017京都

2017年10月12日 京都コンサートホール小ホール・アンサンブルホールムラタにて

午後7時から、京都コンサートホール小ホール・アンサンブルホールムラタで、マキシミリアン・ホルヌングと河村尚子のデュオ・リサイタルを聴く。

ドイツ人のチェリストであるマキシミリアン・ホルヌングと、ドイツ育ちの日本人ピアニスト・河村尚子の共演。二人は2016年11月にロンドンのウィグモアホールにデビューしているという。


曲目は、前半が、ブラームスのチェロ・ソナタ第1番、シューマンの「5つの民謡風の小品集」、マーラーの「さすらう若者の歌」(ホルヌング編曲)、後半がブラームスのチェロ・ソナタ第2番。
前半3曲、後半1曲という変則的なプログラム。そのため、シューマンの「5つの民謡風の小品集」の演奏終了後に、「休憩に入った」と勘違いして席を立とうとした人が何人もいた。

マキシミリアン・ホルヌングは、1986年生まれ。ドイツのアウクスブルクの生まれで、2005年にドイツ音楽コンクール・チェロ部門で優勝して頭角を現し、バイエルン放送交響楽団に入団して第1首席チェリストとして活躍。2013年にソリストに転向している。

河村尚子は、1981年西宮生まれ。5歳の時に一家で渡独する。最初は日本人学校に通っていたが、その後自らの意思でドイツ語の学校に編入。ハノーファー国立音楽芸術大学(ハノーファー国立音楽演劇大学)大学院ピアノソリスト・コース修了。ミュンヘン国際コンクール・ピアノ部門で2位に入り、クララ・ハスキル国際コンクールでは優勝を飾る。現在はドイツ・エッセンのフォルクヴァング芸術大学の教授の座にあり、東京音楽大学ピアノ科特任講師も務めている。尚子は「ひさこ」と読むのだが、「なおこ」とも読めるため、私は勝手に「チャコ」と呼んでいる。あくまで個人的に呼んでいるだけなので、無闇に使ったりしないように。

ホルヌングのチェロは音に張りがあり、朗々と歌う。一方の河村尚子のピアノはウエットで独特の奥深さがある。
持ち味としては対照的な二人だが、相性はとても良く、息もぴったり合っている。

ブラームスにおけるロマンティシズムの表出や、シューマンの文学的味わい、そしてホルヌング自らが編曲したマーラーの「さすらう若者の歌」における表現力の豊かさなど、いずれも傑出したものがある。「さすらう若者の歌」の旋律はマーラーがその後に自らの交響曲第1番「巨人」で用いているのだが、ホルヌングと河村はチェロとピアノだけでオーケストラ並みの多彩な表現を成し遂げていた。


アンコールは2曲。まずは、クライスラーの「愛の悲しみ」。小粋な仕上がりである。
2曲目はヴィルヘルム・キルマイヤーの「フィガロのカプリース」。キルマイヤーは今年の8月に亡くなったという。曲調は現代的。二人の技術の確かさや相性の良さが感じられる好演となった。

| |

« コンサートの記(327) 「京都市交響楽団 meets 珠玉の東アジア」 | トップページ | 楽興の時(17) 「テラの音 圓光寺第10回公演」 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: コンサートの記(328) マキシミリアン・ホルヌング&河村尚子デュオ・リサイタル2017京都:

« コンサートの記(327) 「京都市交響楽団 meets 珠玉の東アジア」 | トップページ | 楽興の時(17) 「テラの音 圓光寺第10回公演」 »