« そして誰もいなくなった | トップページ | 油小路の変 新選組崩壊への道程 »

2018年1月23日 (火)

人前で表現するということ 『西村雅彦の俳優入門』と広上淳一の指揮ワークショップより

※ この記事は2017年12月12日に書かれたものです。

 

12月12日は、俳優の西村まさ彦(本名および旧芸名:西村雅彦)の誕生日です。最近は俳優だけでなく、大正大学表現文化学部の特任客員教授として後進の育成に当たっていたり、生まれ故郷の富山市で市民のための演劇ワークショップの講師としても活躍しています。

私が彼の演技に初めて触れたのは、1993年秋から1994年3月までにかけてフジテレビ系の深夜ドラマとして放送された「マエストロ」での演技でした。それまでも三谷幸喜が主宰する東京サンシャインボーイズの看板俳優として活躍していましたが、この「マエストロ」を目にしたNHKのプロデューサーが大河ドラマ「秀吉」の徳川家康に抜擢を決めてたことで大出世。以後の破天荒な活躍ぶりは今更記すまでもないでしょう。

さて、その西村雅彦の著書である『西村雅彦の俳優入門』と、2016年12月1日に京都市北文化会館で行われた広上淳一(京都市交響楽団常任指揮者兼ミュージック・アドヴァイザー)の指導による立命館大学交響楽団とのワークショップにはいくつもの共通点があり、「表現する」ということに関して重要な示唆があるように感じられましたのでここに記しておきます。

西村まさ彦も広上淳一も、人前で表現をするには恥を捨てなければいけないという意識を共通して持っています。人前で演技するのに恥じらいの気持ちがあってはセリフにも動きにも意識しない抑制が出てしまいます。意図的に抑制して演技が出来るなら名優の域でしょうが、意識しない抑制というのは、つまり声も体も上手く操れていないということですので、表現の敵以外のなにものでもありません。また指揮者というのは、100名ほどもいる楽団員も前で様々な仕草をします。恥の気持ちがあったら動きがぎくしゃくしてしまい、楽団員に意図が全く伝わらないということになってしまいます。指揮者というのは、自分では一切音を出さず、オーケストラメンバーに全ての音を委ねています。意図が伝わらなければ音楽を生み出すこと自体が不可能になってしまうわけです。

恥の意識を破るにはまずどうするか。西村まさ彦も広上淳一も第一歩は共通しています。「大きな声を出すこと」です。大きな声を出すことで自己を開放します。人前で大声が出せるようになれば、人前に出る恥の気持ちや恐怖は薄らいでいくことでしょう。

さて、人前での表現において次に重要なのは、相手にきちんと意思を伝えることです。ちょっと離れた距離にいる人に本を取ってもらうとします。西村まさ彦はまず、相手の顔を見ないでセリフを言うように仕向けます。当然ながら、これではその人が誰に向かって本を取ってくれるよう頼んだのかわかりません。本のそばにいる人は、「自分かな」とは思うでしょうが、確信は持てない。そこで、西村は相手の方を見て、そして相手に向かってきちんと言葉を発するように指導します。これは当たり前のことように思うかも知れませんが、案外できていない人が多いようです。西村はピンポン球を相手に向かって投げながらのダイアローグの練習もします。重要なことを伝える時にはセリフを言うと同時にピンポン球を相手に取りやすいように投げます。また相手に強く訴えかける時は、相手の胸に向かって強く投げます。これによって言葉の重要度を可視化できるようにしているのです。

一方の広上は、立命館大学の学生指揮者の動きに、「全然楽しそうじゃない」とダメ出しして、単に棒を振るだけでなく指揮することで楽団員を鼓舞するよう言います。広上は立命館の学生指揮者に、「鼓舞するってわかる?」と聞き、学生指揮者が「盛り上げるとか」と答えると、「さすが立命館の学生! 頭が良い! うちの学生(東京音楽大学と京都市立芸術大学の学生)に『鼓舞するってわかる?』って聞いたら『昆布ですか?』と返ってきまして。漢字から教えなおさないといけない」

笑い話になってしまいましたが、一体なにを誰に向かってなんのためにということを明確にしておかないといけないということのようです。

さて、「俺は俳優にもならないし、指揮者になるつもりもないから関係ない」と思う方もいらっしゃるかも知れません。しかし、生きるということは人前での表現なのです。全ての人が人前で他人に向かって自分の意図を伝えていくということで人間社会は成り立っています。つまり、相手に向かって正確に伝達できる技術を持たないと、人間関係も世の中も上手く回っていかないということになります。表現する技術はプロの表現者はもちろんのこと、一般人である我々にも、いや我々にこそ必要なのかも知れません。

シェイクスピアの「お気に召すまま(As You Like it)」に、「この世は舞台、人はみな役者」というセリフがあります。実はこのセリフはふさぎの虫である皮肉屋のジェイクイーズのセリフで、マイナスの意味があるのですが、こう受け取ることも出来ます。実は多くに演劇人が解釈しているのですが、「役者には役割がある。舞台にあっては役者は役割を果たさなければならない」

役者である以上、この世界にとっては誰もが重要なのです。そして役割を果たすためには誰かに向かって表現しなければなりません。演劇も音楽も遠く離れた世界の絵空事ではありません。生きるためのヒントがたくさん散りばめられているのです。

| |

« そして誰もいなくなった | トップページ | 油小路の変 新選組崩壊への道程 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 人前で表現するということ 『西村雅彦の俳優入門』と広上淳一の指揮ワークショップより:

« そして誰もいなくなった | トップページ | 油小路の変 新選組崩壊への道程 »