観劇感想精選(242) 白井晃演出 「三文オペラ」
2007年11月9日 西宮北口の兵庫県立芸術文化センター中ホールにて観劇
午後7時より兵庫県立芸術文化センター中ホールで、「三文オペラ」を観る。ベルトルト・ブレヒト作、クルト・ワイル音楽。酒寄進一による新訳テキストによる公演。演出は白井晃。音楽監督:三宅純。出演は、吉田栄作、ROLLY、篠原ともえ、銀粉蝶、佐藤正宏、大谷亮一、細見大輔、猫背椿、六角慎司、内田紳一郎ほか。
ブレヒトは演劇に「異化効果」を持ち込んだことで知られるが、現代の観客は安易に登場人物に同化せず、冷静に眺めていることが多いので、「異化効果」について特に気にする必要はない。
ただ、演出の白井晃がわかりやすい「異化効果」を用いているのでそれは参考になる。白井晃は主人公の悪党メッキ・メッサーに恋する女性ポリーに篠原ともえをキャスティングしている(白井本人の希望によるキャスティング)。ポリーはセクシーで挑発的な歌や仕草をするのだが、篠原ともえがそれをやると予想されるとおりセクシーにも挑発的にもならない。むしろ可笑しい。これが「異化効果」の一例である。
ブレヒトの芝居は何本か観ているが「三文オペラ」を観るのは初めて。ただ戯曲は二十歳の頃に読んでいるし、同時期にジョン・モーセリ(ジョン・マウチュリー)指揮ベルリン放送交響楽団(現ベルリン・ドイツ交響楽団)、ウテ・レンパーほかによるクルト・ワイルの「三文オペラ」全曲盤を聴いているので、内容も歌も一応はわかっている。
通常はオーケストラピットとして使われる部分を平土間にし、そこに三階建てのセットを組み上げている。電光掲示の文字が浮かび上がり、いくつかのト書きが随時示される。
モーセリ盤などではチープなオーケストレーションによる演奏が行われているが、白井晃の音楽好きは有名なだけに、三宅純を招いてゴージャスなサウンドを築いた。
ジョン・ゲイの「ベガーズ・オペラ」を下敷きにした作品(なお、「ベガーズ・オペラ」も来年2月に大阪の梅田芸術劇場メインホールで上演された)。舞台はヴィクトリア女王即位直前のロンドンのソーホー。大英帝国時代初期よりソーホーには移民が多く移り住み、風俗店や貧民窟などが立つ雑多な街となっていた。
ジョナサン・ジェルマイヤ・ピーチャム(大谷亮一)は、ソーホーで乞食衣装屋を営んでいる。汚らしい衣装に身を包み、車いすに乗って身障者に見せかけたホームレスの男達に乞食をさせて金儲けをするという一種の詐欺商法である。ヴィクトリア朝のロンドンの乞食というと、サー・アーサー・コナン・ドイルのシャーロック・ホームズシリーズの一作「唇のねじれた男」が有名だが、当時のロンドンの乞食について研究したシャーロキアン(熱狂的なシャーロック・ホームズ信奉者)によると、実際、大英帝国では乞食は結構な稼ぎになったらしい。
ソーホーを根城にした盗賊団のキャプテン(リーダー)メッキ・メッサー(吉田栄作)。メッサーは、ピーチャムの娘であるポリー(篠原ともえ)と結婚式を挙げる。しかし、盗賊団のリーダーで殺人、強盗、放火、強姦などの常習犯であるメッサーとの結婚にピーチャム夫妻はポリーとメッサーの仲を裂こうとする。
実はメッキ・メッサーは、ロンドン警視庁(スコットランドヤード)のタイガー・ジャッキー・ブラウン総督とかっての戦友であり、またブラウンに盗んだ金の何割かを与えており、捕まる心配はまずないのだった。ところがピーチャムは、娘とメッサーの仲を裂くために、メッサーを逮捕させようと画策する……。
お洒落な演出で知られる白井晃だけに、「三文オペラ」であっても決して汚くはならない。そして悪党どもが次々出てくるシーンでも粗暴な感じは表にでない。だからこちらも安心して笑っていられる。
ブレヒトの劇作は敢えてギクシャクした方法を選択しているのだが、それは余り気にならなかった。
休憩時間に、演出ノートを手にした白井晃がロビーを一人で歩いていた。それを目ざとく見つけた女の子が白井晃に握手を求める。白井さんは快く応じていた。
2007年に「三文オペラ」を上演するに当たり、白井晃は現代社会の諸問題とのオーバーラップを狙っており、成功している。思い切って現代風の訳を施した酒寄進一のテキストの力も大きい。
一つ一つを書くほど野暮ではないが、ブレヒトの時代と現代とでは共通の点も多い。社会構造の根っこや人間の本質は当時と今とでもそれほど変わっていないのだから当然といえば当然なのだが、21世紀に入り、一時期の日本では忘れられていた(あるいは忘れるよう仕向けられていた)構造がより明確にわかるようになってきている。問題の直接の出発点はイギリスで起こった産業革命にあるのだからこれまた当然といえば当然なのだが、それを可視的にする演劇の力は今なお有効である。
| 固定リンク | 0
コメント