« 東京棄教 | トップページ | コンサートの記(369) サカリ・オラモ指揮フィンランド放送交響楽団来日演奏会2007大阪 »

2018年4月 4日 (水)

「都をどり in 春秋座」2018年4月2日

2018年4月2日 京都芸術劇場春秋座にて

午後2時20分から、京都芸術劇場春秋座で「都をどり in 春秋座」を観る。祇園甲部歌舞連場が耐震対策工事中のため、昨春に続いて井上八千代が教授を務める京都造形芸術大学の劇場である春秋座での上演となる。

春秋座が洛北にあるということで、昨年の公演は「洛北名所逍遙」というタイトルであったが、今回は「続洛北名跡巡(つづきてのらくほくめいせきめぐり)」と銘打たれてその続編という位置づけ。序である「置歌」に続いて、「源光庵窓青葉」、「盂蘭盆会五山送り火」、「詩仙堂紅葉折枝」、「雪女王一途恋(ゆきのじょおうひたむきなるこい)」、「哲学の道桜便(さくらのたより)」が上演される。「雪の女王一途恋」は映画「アナと雪の女王」の原作でもあるアンデルセンの「雪の女王」を翻案したものである

開演前にお茶席がある。別にお茶を頂かなくても良かったのだが、その場合は2階下手サイドの席となり、花道を行く舞芸妓の姿がよく見えない(昨年はそうだった)ということになるため、今年はお茶付きの券を買う。ただ、購入した時期が少し遅かったので1階席の一番後ろの列の席である。ただこの席からは花道上はよく見える。
お茶菓子付き。菓子皿は持って帰ることが出来る。

「都をどりは」「ヨーイヤサー!」で始まる「置歌」。揃いの水色の着物で登場した芸舞妓による瑞々しい舞である。

京都造形芸術大学の劇場での上演ということで、「源光庵窓青葉」ではアニメーション(制作:京都造形芸術大学キャラクターデザイン学科)が、「雪女王一途恋」では舞台装置(造形大のウルトラファクトリーの制作)や照明が効果的に用いられる。「雪女王一途恋」では男の名前が佳以(かい。原作のカイに当て字をしたもの)、女の名は杏奈(原作ではゲルダ)となっている。翻案ものの浄瑠璃ということもあってか、歌詞は長めである。

ラストである「哲学の道桜便」は、総出演による鮮やかな舞。明転した時の舞妓さんが横一列に並ぶ風景は実に鮮烈で、前の席にいた白人の女性は歓呼の声を上げていた。
哲学の道ということで、西田幾多郎の「人は人吾は吾なりともかくに吾行く道を吾は行くなり」という短歌が歌詞に登場する。

明治時代に書かれた白人の手記に都をどりが登場するのだが、そこには「バレエを観た」と書かれていた。バレエのような跳んだりはねたりは都をどりにはない。衣装などは派手だが、舞自体は奥ゆかしい。外向的なバレエに比べると祇園甲部の舞は内省的ですらある。見た目は外連で舞は正統派というギャップが、ある意味、都をどりの最大の面白さなのかも知れない。もっとも舞自体は手や足が最短距離をたどる合理的なものであり、そうしたミニマムへの指向が京都的、引いては日本的ということも可能なように思われる。


| |

« 東京棄教 | トップページ | コンサートの記(369) サカリ・オラモ指揮フィンランド放送交響楽団来日演奏会2007大阪 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「都をどり in 春秋座」2018年4月2日:

« 東京棄教 | トップページ | コンサートの記(369) サカリ・オラモ指揮フィンランド放送交響楽団来日演奏会2007大阪 »