コンサートの記(382) 沼尻竜典指揮 京都市交響楽団 「近江の春 びわ湖クラシック音楽祭」2018 クロージングガラコンサート
2018年5月5日 びわ湖ホール大ホールにて
午後5時30分から、メインホールで、沼尻竜典指揮京都市交響楽団ほかによる「クロージングガラコンサート」を聴く。ガラコンサートというと正装が必要な場合がある。音楽祭の一環としてのガラコンサートなので、ドレスコードはないはずだが、今日はこちらも特別にネクタイは締めて行った。たまには正装して臨むのもいいだろう。
大ホール外のメインロビーでも無料演奏会が行われており、午後4時40分からは、日本センチュリー交響楽団のクラリネット奏者である吉岡奏絵が、ピアノの寺嶋千紘と共にチャイコフスキーの「くるみ割り人形」を基にした変奏曲(A・シャボー編曲)の演奏で聴衆を沸かせていた。
クロージングガラコンサートの曲目は、ロッシーニ没後150年を記念した歌劇「ウィリアム・テル」序曲より“スイス軍の行進”と同じく歌劇「ウィリアム・テル」よりアリア“暗い森、寂しい荒野”(ソプラノ独唱:森谷真理)、ウェーバーのクラリネット・コンチャルティーノとドビュッシーのクラリネットのための第1狂詩曲(クラリネット独奏:マイケル・コリンズ)、プッチーニの歌劇「トスカ」よりアリア“星は光りぬ”(テノール独唱:市原多朗)、ラヴェルの「ボレロ」
京響の男声楽団員達は蝶ネクタイを着けての登場。指揮者の沼尻竜典も蝶ネクタイ姿である。
沼尻は今日も全曲ノンタクトでの指揮である。
「ウィリアム・テル」序曲より“スイス軍の行進”は京響の金管群の輝かしい響きが印象的な演奏である。
演奏終了後、沼尻はマイクを片手に挨拶。「私の世代ですと、この曲は『俺たちひょうきん族』のテーマというイメージなのですが、若い人はピンとこないようで」と語る。
沼尻はロッシーニについての解説を行う。「ウィリアム・テル」はロッシーニ最後のオペラであるが、37歳の時にこの作品を書いて以降はオペラの作曲家を辞めて美食評論家になったということなどについて。
ロッシーニは、ベートーヴェンと同時代人であり、ロッシーニオペラの人気はベートーヴェンを震撼させたのだが、あっさりとリタイアし、悠々自適の生活を送るという、珍しい経歴を持つ。本人が余り音楽に執着がなかったのかも知れないが、ロッシーニのオペラは作曲者の死後には上演される機会がほとんどなくなってしまい、序曲だけが名曲として演奏会で取り上げられるということが続いている。一方で、アルベルト・ゼッダなどロッシーニのスペシャリストとされる演奏家も何人かいる。
歌劇「ウィリアム・テル」よりアリア“暗い森、寂しい荒野”。独唱の森谷(もりや)真理は栃木県小山市出身。武蔵野音楽大学を卒業後、同大学院を首席で修了。渡米してマネス音楽院に留学し、プロフェッショナルコースを修了。現在はウィーン在住である。第5回ヴェロニカ・ダン国際声楽コンクールなどで優勝し、パームビーチオペラの「魔笛」夜の女王役でオペラデビュー。2014年には、びわ湖ホールの「リゴレット」で日本デビューを果たしている。
声のコントロールが巧みであり、表情も細かい。本当に自由自在という印象を受ける。
続いて、マイケル・コリンズが登場する、ウェーバーのクラリネット・コンチャルティーノとドビュッシーのクラリネットのための第1狂詩曲。
マイケル・コリンズは、1962年イギリス生まれ。8歳でクラリネットを始め、16歳の時にBBCヤング・ミュージシャン・オブ・ジ・イヤーに輝いている。フィルハーモニア管弦楽団の首席クラリネット奏者を経て現在は指揮者としても活躍しており、シティ・オブ・ロンドン・シンフォニアの首席指揮者も務めている。
ウェーバーもベートーヴェンの同時代人で、いかにもドイツロマン派の作曲家らしい作風を示している。これに比べるとドビュッシーの作品は明らかに異質であり、ドビュッシーの登場が音楽史上におけるエポックメイキングであったことがわかる。
マイケル・コリンズは技巧難度最高レベルのソロを楽々と吹いていく。ドビュッシーの演奏終了後、沼尻はマイケル・コリンズについて「難しいはずなのに余裕を持って吹いているのが凄い。しかも目を合わせてくれる。私どもの伴奏もとても難しいので、こちらも余裕を持って、と言いたいところなんですが」と語った。
プッチーニの「トスカ」より“星は光りぬ”。テノール独唱の市原多朗は日本テノール界の大御所的存在である。「本間様には及びもせぬが」で有名な山形県酒田市出身。東京芸術大学及び同大学院修了。
沼尻は、かなり前にNHKニューイヤーオペラで市原と「星は光りぬ」をやったことがあるそうである。その時の苦労話も話したのだが、「ここだけの話ということで」「Twitterに書かないで下さい」と話していた。沼尻も喋りは達者である。指揮者の場合、トークが苦手だと仕事が減りそうな傾向がある。
市原は貫禄の歌唱を披露。とにかくドラマティックである。アンコールもあり、「オー・ソレ・ミオ」が朗々と歌われた。
ラヴェルの「ボレロ」。沼尻は「ボレロ」について、「変奏曲、メロディーを変えるのではなく、音色を変えていくという、まあ何と斬新な」と語る。その後、珍しい楽器が用いられているというので、オーボエ・ダモーレやソプラノサックス、テノールサックスなどが紹介される。
ラヴェルはバレエ音楽として「ボレロ」を作曲。ラヴェル本人は手慰みのつもりで書いたといわれているが、作曲者の意図に反して、現在では最も有名なラヴェル作品として認知されている。
やや速めのテンポを採用。「ボレロ」の場合、指揮者が楽団に委ねてしまう場合もあるのだが、沼尻は最初から最後まで指揮を続けた。
| 固定リンク | 0
« コンサートの記(381) 「近江の春 びわ湖クラシック音楽祭」2018 大植英次指揮大阪フィルハーモニー交響楽団 ショスタコーヴィチ 交響曲第5番 | トップページ | コンサートの記(383) 「近江の春 びわ湖クラシック音楽祭」2018 かがり火オペラ パーセル 歌劇「ディドとエアネス」 »
コメント