コンサートの記(432) びわ湖ホール オペラへの招待 モーツァルト 歌劇「ドン・ジョヴァンニ」
2018年9月16日 びわ湖ホール中ホールにて
午後2時から、びわ湖ホール中ホールでモーツァルトの歌劇「ドン・ジョヴァンニ」を観る。台本:ロレンツォ・ダ・ポンテ。園田隆一郎指揮大阪交響楽団の演奏。園田はチェンバロも兼ねる。出演は全員びわ湖ホール声楽アンサンブルのメンバー。ダブルキャストで、今日は、迎肇聡(むかい・ただとし。ドン・ジョヴァンニ)、松森治(騎士長)、飯嶋幸子(いいじま・ゆきこ。ドンナ・アンナ)、坂東達也(ドン・オッターヴィオ)、益田早織(ドンナ・エルヴィーラ)、内山建人(レポレッロ)、宮城島康(みやぎしま・こう。マゼット)、熊谷綾乃(くまがい・あやの。ゼルリーナ)、蔦谷明夫、溝越美詩(みぞこし・みう)、吉川秋穂。合唱指導:大川修司。殺陣:岸本英幸、舞踏振付:樋口裕子。
演出:伊香修吾(いこう・しゅうご)。
原語であるイタリア語での上演、日本語字幕付きである。
初心者でも楽しめる「びわ湖ホール オペラへの招待」としての上演である。第1幕、第2幕共にカットがあり、字幕も子供でも読めるようルビが振られている。子供が観るようなオペラではないと思うが。
演出の伊香修吾は、将来が期待されるオペラ演出家。岩手県生まれ、県立盛岡第一高等学校を経て、東京大学経済学部と同大学大学院経済学研究科修士課程を修了。その後、イギリスのミドルセックス大学大学院舞台演出科修士課程を修了している。これまでにザルツブルク音楽祭、ウィーン国立歌劇場、ウィーン・フォルクスオーパー、英国ロイヤル・オペラなどの公演に参加。平成20年に五島記念文化賞オペラ新人賞を受賞している。
八百屋飾りの舞台。床も壁もタイル状の外観になっている。これがクライマックスで効果的に用いられる。
モーツァルトの三大オペラの一つに数えられる「ドン・ジョヴァンニ」。「フィガロの結婚」や「魔笛」のような明るさ、煌びやかさこそないが、音楽の充実に関してはトップに位置するのではないかと思われるほどの傑作である。これまで、「フィガロ」も「魔笛」も複数回観ているが、「ドン・ジョヴァンニ」を生で観るのは今回が初めてである。上演数が二作ほど多くないというのもあるが、巡り合わせも大きい。
上演前に演出の伊香修吾のトークがある。ドン・ジョヴァンニは、希代の好色家としれ知られるドン・ファンのイタリアでの名前で、ドンはスペイン語で貴族のこと、ドンナが女性の貴族であると説明し、タイトルロールであるドン・ジョヴァンニ以外の人物にも注目して観ていただけると新しい発見があるかも知れないということを話す。
園田隆一郎指揮の大阪交響楽団はピリオド・アプローチを採用。バロックティンパニが硬めの音を発し、弦楽が透明な音を奏でるキビキビとした音運び。強弱もハッキリつけられており、古典的な美が生きている。
歌手も充実。中ホールでの上演ということもあり、声量も十分で、声にも魅力がある。
映画「アマデウス」の「ドン・ジョヴァンニ」が上演される場面で、F・マリー・エイブラハム演じるサリエリが、「私にはわかった。わかったのは私だけだ。あの男(モーツァルト)は自分自身を告発したのだ」と心の声で話すシーンがあるが、ドン・ジョヴァンニことドン・ファンは希代の好色家、「ドン・ジョヴァンニ」の台本を描いたダ・ポンテも女にもてたことで有名で、またカザロヴァが台本に協力したらしいことがわかっており、モーツァルト本人も女好きで知られていて、全員がドン・ジョヴァンニに自身の姿を重ねているであろうことは明白と思える。
他の登場人物は一途な愛に生きているが、ドン・ジョヴァンニは「スカートをはいていれば誰でも口説く」男である。ただドン・ジョヴァンニ自身は、「他の男は一人の女しか愛さないが、俺は全ての女を愛す」と博愛の精神の持ち主であることを強調している。これが単なる言い訳と見るかどうかによってドン・ジョヴァンニ像が変わってきそうである。
「自由、万歳」の曲には当然、掛かっているだろ。
舞台の左右からバルコニーが出てくるという舞台セットであり、これが効果的に用いられる。
そして、ドン・ジョヴァンニが騎士長の石像によって地獄に引きずり込まれる場面では、壁にはめられたタイル状のものが次々を落ち、床に当たる音がおどろおどろしさを増す仕掛けとなっている。
なお、石像そのものは出てこず、影が投影されることで処理されているが、これによって騎士長の石像が実在するものなのか、レポレッロとドン・ジョヴァンニ、ドンナ・エルヴィーラが見た幻影なのかがおぼろになる効果が出ている。
ドン・ジョヴァンニであるが、やりたい放題やっても女からもてる。3日で捨てたドンナ・エルヴィーラからも思慕されているということで、魅力的な人物であることは間違いない。この作品を単なるピカレスクロマンと見ていいのか。
「悪党」と言われるのも、騎士長を殺したこととマゼットをのしたことが原因で、女漁りばかりしたこと自体は必ずしも悪行とは見なされていないようでもある。
ラストのナンバーである「悪人の末路はこの通り」では、「悪人の死に様はその生き様と同じ」と歌われるのだが、その意味するところがなんなのかが気になる。「殺した相手に殺される」のは、女を騙して地獄に落とし続けた報いと見るべきか。だが、少なくとも登場人物の中にはドン・ジョヴァンニによって地獄に落とされたといえるような女性はいない。これ以外に、生き様と死に様がクロスしそうなことはないように思える。敢えて挙げるなら「ドラマティック」であるということで、これはメタ的な歌劇「ドン・ジョヴァンニ」論にもなっていそうだ。これなら、ダ・ポンテ、カザロヴァ、モーツァルトの全員が肯定されるようでもある。
| 固定リンク | 0
« コンサートの記(431) パスカル・ロフェ指揮 大阪フィルハーモニー交響楽団第426回定期演奏会 | トップページ | コンサートの記(433) NHKスペシャル 映像の世紀コンサート@フェスティバルホール »
コメント