コンサートの記(434) アリス=紗良・オット ピアノリサイタル「Nightfall」@フェスティバルホール
2018年9月18日 大阪・中之島のフェスティバルホールにて
午後7時から、大阪・中之島のフェスティバルホールで、アリス=紗良・オットのピアノリサイタル「Nightfall」を聴く。
曲目は、前半が、ドビュッシーの「ベルガマスク」組曲、ショパンのノクターン第1番、第2番、第13番、バラード第1番。後半が、ドビュッシーの「夢想(夢)」、サティのグノシェンヌ第1番、ジムノペディ第1番、グノシェンヌ第3番、ラヴェルの「夜のガスパール」
フランス人作曲家の作品と、フランス系ポーランド人でパリで活躍したショパンの楽曲を並べるという準オール・フランス・プログラムである。
フェスティバルホールでピアノのリサイタルを聴くのは初めてとなるはずである。約2700席のキャパシティーがあり、空間の大きなフェスティバルホールで純然たるピアノソロがどう響くのか興味があったが、音の通りが良いだけに3階席でもピアノの音が間近に聞こえる。音響はやはり優れている。問題は客の入りだが、人気ピアニストのアリス=紗良であるだけに上々であった。
黒のドレスで登場したアリス=紗良。まずマイクを片手に、椅子に腰掛けながら挨拶を行う。「こんばんは。本日は、こんな大きなホールで沢山の方々を前に弾くことが出来て幸せです」と語り、最新アルバムのタイトルでもある「Nightfall」については、「太陽が沈んでからしばらく経った時間(マジックアワー、黄昏時、逢魔が時である)のことで、色々なものがごっちゃになる。人間、誰でも良い部分と悪い部分があると思うんですが、そうしたものがはっきりとは分かれていない存在」であることを念頭にプログラムを組んだことを明かす。今年の2月には父親が病気で倒れ、今は快復したのだが、死が遠くにあるわけではないということを実感したともいう。
前半は、照明をピアノの周りだけに絞っての演奏。アリスは前半と後半で演奏スタイルを意図的に変えているようである。
ドビュッシーの「ベルガマスク」組曲。4曲からなる組曲で、第3曲の「月の光」がことのほか有名な楽曲である。
アリスは色彩を余り出さす、フォルムを重視した演奏を行う。個性あるピアノを弾くアリスだが、前半の曲目では端正な演奏を心がけているように思われた。
ショパンでも同傾向。スケールが大きく、文学性や心理的な側面を意図的に排したような演奏を聴かせる。ノクターン第1番などは痛切な表現を行っていた萩原麻未とは正反対のアプローチで、別の曲を弾いているかのように聞こえる。ただ、今日のアリスはこうした演奏を行うにはミスタッチが目立ち、必ずしも万全の表現にはなっていなかったようだ。
4曲演奏したショパンの曲の中では、堅牢な構築力を感じさせたバラード第1番の演奏が良かった。
後半はメインの照明を鍵盤付近だけに更に絞るが、その代わりに舞台の左右奥に青色の照明を光らせて、幻想的な演出を施す。
表現もアリスならではの個性的なものに変化。ドビュッシーの「夢想(夢)」では一音一音を際立たせるように弾き、立体感を出すような工夫がなされる。
サティのグノシェンヌ第1番、ジムノペディ第1番、グノシェンヌ第3番。今年はドビュッシーの没後100年に当たるが、気むずかしい性格が災いして友人の少なかったドビュッシーを親友として慕っていたのがサティである。フランス六人組に反ドビュッシーの旗頭ように担ぎ出されたこともあるサティだが、ドビュッシーが亡くなるまでその才能を愛し続けた。
北野武の映画監督デビュー作である「その男、凶暴につき」で印象的な使われ方をしたこどでも知られる。グノシェンヌ第1番。アリスは遅めのテンポを取り、引きずるような独特の歌い方をする。
ジムノペディ第1番とグノシェンヌ第3番ではアリスは、時の経過と音の明滅を感じさせる俳句のような表現を行っていた。日独のハーフだが、日本的な感性に秀でていることが感じられる。
ラヴェルの「夜のガスパール」。最高難度のピアニズムが要求される曲である。
第1曲「オンディーヌ」では瑞々しいピアノの響きが印象的。水の精(「みずのせい」と打ち込んだら「ミズノ製」と出たんですけど。確かにグローブはミズノ製のものを使っているけれど)を描いた曲であるが、水のしずくが飛び跳ねたり水紋になって広がっていくイメージが浮かぶような演奏である。
第2曲「絞首台」でも音の透明度の高さは目立ち、第3曲「スカルボ」では技巧の冴えと確かな楽曲分析能力と表現力も相まって秀逸な出来となる。
感性的には20世紀の演奏家とは異なり、ベルトランの詩のイメージをCGで描いて見せたようなデジタルな音楽性が発揮されているが、そうしたものの中では最上位に位置するようなラヴェルである。
アンコール演奏は、ラヴェルの「亡き王女のためのパヴァーヌ」。優しさと温もりのある音で奏でられ、哀愁とは一線を画しつつもウエットであるという独自性が光っていた。
| 固定リンク | 0
コメント