スタジアムにて(7) 女子野球ジャパンカップ2018 準決勝第2試合 尚美学園大学対ハナマウイ&決勝戦 京都フローラ対尚美学園大学
2018年10月28日 西京極のわかさスタジアム京都にて
西京極のわかさスタジアム京都で行われている女子野球ジャパンカップの決勝戦を見に出掛ける。
女子野球ジャパンカップは、女子プロ野球3チーム、社会人・クラブチーム上位2チーム、大学上位2チーム、高校上位4チームが参加するトーナメント戦である。
準決勝第2試合、尚美(しょうび)学園大学対ハナマウイの試合の3回表の攻撃から観戦。日差しが強く、「暑い」と感じるほどの陽気である。
埼玉県川越市にキャンパスがある尚美学園大学。日本で初めて女子硬式野球部を置いた大学であり、日本女子プロ野球選手界最大の学閥を誇っている学校である。音楽専門学校が母体となって設立されたということもあり、大学も音楽の専攻のある芸術情報学部が看板であるが、女子硬式野球部の子達は全員もう一つの学部である総合政策学部の学生だと思われる。芸術関係はそもそも実技が出来ないと入学不可のところが多いし、進級や卒業も難しい。
監督を務めているのは、西武ライオンズや日本ハムファイターズでサイドの速球派として活躍した新谷博である。
ハナマウイ女子硬式野球部は昨年発足したばかりだが、元女子プロ野球選手が所属するなど急速に力をつけてクラブチーム1位となり、ジャパンカップ出場を決めている。
ハナマウイは、東京都江東区に本社を置く介護の会社である。この夏には松山市のマドンナスタジアムで行われた全日本選手権で尚美学園大学を下してアマチュア日本一になっている。
ハワイのハナマウイ島を企業イメージとしており、ユニフォームも水色を基調としたトロピカルなものである。
スタンドに足を踏み入れた3回表のスコアは1-1であった。
ハナマウイの先発である花ヶ崎衣利は今春、尚美学園大学を卒業してハナマウイに入社したばかりであり、母校と対戦することになる。
尚美学園大学の先発は、マドンナジャパンのメンバーとしてとして世界一にも貢献した田中露朝(たなか・あきの)。
試合は、4回表に尚美学園大が集中打で一挙5点を追加。尚美は5回にも2点を追加し、8-1とリードする。ジャパンカップは4回を終わって10点差、もしくは6回を終わって7点差の場合はコールドゲームとなるが、この時点で尚美学園大は6回コールド勝ちの権利を手にする。
尚美の先発である田中はスリークォーターから投げ込むMAX122キロのストレートを武器とする右腕。それも最大瞬間風速的に122キロを出したのではなく、122キロを何度も計時。コンスタントにスピードボールを投げ込める実力派である。ハナマウイの右打ち選手が球威に押されて、なんとかライト前に打球を運ぶも、女子野球はライトが浅く守っているためにライトゴロアウトになる場面が何度か見られた。
プロからハナマウイに移った六角彩子は、田中のストレートに合わせるために元々短く持ったバットを構える前に少し落としてより短くするという作戦で当てに来るが快音は聞かれず。
結局、尚美学園大学がハナマウイを8-1、6回コールドで下した。
決勝戦は、京都フローラ対尚美学園大学の顔合わせとなる。当初は午後3時プレーボールの予定だったが、コールドゲームがあったため、午後2時30分に早まる。
試合前には始球式があり、長岡京市にある長岡第二中学校の富田彩加さんが想像以上に速いボールを投げてスタンドを沸かせた。
京都フローラの先発は、今年、育成のレイアからフローラに昇格した龍田美咲。
尚美学園大学の先発は、左腕の山田優理。
フローラの龍田は切れのあるストレートで勝負。MAXは120キロを記録。
一方の山田は、初回の最速は119キロながら伸びていない感じはしたが、その後に球速が上がり、MAXはなんと129キロを計時。女子プロ野球最速記録である森若菜(愛知ディオーネ)の128キロを上回る。その他にも127キロが2球、126キロが1球あった。ただ速球で押すタイプではなく、全力投球をするのは「ここぞ」という時だけで、基本的にはスピードを抑えてコントロールを重視するタイプである。コーナーぎりぎりに決めて見逃し三振を奪うシーンも何度か見られた。
山田が129キロを出してからフローラの打者達の目の色が変わったように見えたため、逆にプロのプライドに火をつけることになってしまったかも知れない。
それでもゆったりとしたテイクバックから速球と変化球を投げ分ける山田を打ち崩せなかったフローラだが、6回表にみなみがピッチャー返しのヒットを放つと、三浦伊織が敬遠され(女子プロ野球は申告敬遠は採用していない)、更に「さこ」の愛称を持つ浅野桜子がフォアボールを選んで満塁とする。中村茜の当たりはライトへ。これが2点タイムリーツーベースとなり、フローラがようやく先制する。
フローラは5回表から、レジェンド・小西美加をマウンドに送る。今日の小西はストレートは余り投げず、カーブ、スライダー、スプリット、チェンジアップといった変化球で勝負。大学生レベルでも速球は打ち慣れているが、変化球ならプロと学生とでは差があるという読みなのかも知れない。
一方の尚美は、先程コールドながら完投勝利を挙げたばかりの田中を6回表からマウンドに送る。
田中はやはり疲れがあるようで、コントロールが定まらない。なんと2者連続で死球を与えて満塁のピンチを迎えるという乱調。ちなみに、泉由希菜への死球となったストレートは129キロを計時したが、その他の球はやはり最速で122キロであり、1球だけ7キロもアップしたということは考えにくいため、誤計測だと思われる。泉の代走として、今シーズンを最後に引退することを表明している岩田きくが入り、スタンドからの声援を受けた。
満塁ということで、尚美学園の内野はホームゲッツーを狙う超前身守備体制。ここで奥村奈美の当たりはピッチャーゴロ。田中はバックホームするが、キャッチャーの左上に抜ける悪送球となり、2点を献上。田中はがっくりとうなだれる。
その後も、中村茜にタイムリーを許すなど、田中はこの回4失点であった。
尚美は、6回裏に小西から1点を奪い、最終7回も無死二塁一塁のチャンスを作るが、浅田真有は三振に倒れ、小林夕衣はピッチャーゴロ。1-6-3のゲッツーとなって、6-1で京都フローラが勝利し、優勝を決める。
ジャパンカップの決勝にアマチュアのチームが駒を進めるのは7年ぶりのことだそうで、優秀選手の投手部門は尚美学園大学の田中(最優秀防御率、最多奪三振)と山田(最多奪三振)が独占し、田中はベストナインの投手部門にも選ばれた。
MVPには、京都フローラの中村茜が選ばれる。
| 固定リンク | 0
« 笑いの林(106) ファミリーレストラン 「ファミレスライブ in 滋賀 Vol.76」~秋の大運動会SP~ | トップページ | コンサートの記(450) 平成30年度 新国立劇場 高校生のためのオペラ鑑賞教室・関西公演 モーツァルト 歌劇「魔笛」 »
コメント