「破壊の子ら ―演出家・筒井潤とダンサー4人の野望」
2018年12月1日 京都芸術劇場春秋座にて
午後3時30分から、京都芸術劇場春秋座で、ダンス公演「破壊の子ら ―演出家・筒井潤とダンサー4人の野望}を観る。演出家の筒井潤が、演出と振付を行う公演。企画:山田せつ子。出演:倉田翠(akakilike)、野田まどか、福岡まな実、松尾恵美。
春秋座の舞台上に設けられた仮設席が上手と下手から空間を挟むように設置されている。両サイド(本来の客席側と舞台奥側)からカーテンが下りており、演じるスペースは細長(短冊形)になっている。開演30分前からロビー開場が行われ、客席入場は10分前から整理番号順に行われる。
午後3時30分になると、客席側にダンサー4人の舞台奥側に男性の影絵が現れる。男性がレバーを回すと回り舞台が回転を始め、女性ダンサー達の影が大きくなってから左右に分かれ始める。
ダンサーが1人ずつ回転舞台に運ばれるようにして登場し、ダンスが始まる。
「破壊の子ら」というタイトルに従って物語を読み取ることは前半に関しては出来る。女性しかわからない下ネタは、生殖行為に繋がり、女性に取っては人生で最も大切なことの一つなのだが、リアルに男と女とでは洒落にならない。しかし、女性同士なら笑いになるのである。途中で、稽古中に取られた声が入り、筒井が「何で笑ってるの?」と言っていたりする。
そして突き破って出てくるという行為は「破壊」と見ることも出来るだろう。昔は出産は死に繋がりやすく、3人が横になった1人を担ぎ上げて歩く様を「葬送」に見立てることはたやすい。動きの類似性と象徴性に鑑み「生死」を描いた、そう取ることも可能である。
ただ、後半は特にストーリー性はなく、ダンスの動きそのものに焦点を当てている。前半も物語めいたことはあったが、それも「そう見えた」というだけの可能性も高い。
私自身は、「ダンスは音楽と物語から自由になるべきだ」と考えており、ダンスの独立性を支持しているため、夾雑物になりかねない物語と音楽を排した公演であるということも納得がいく。ただ、動きのみでどれだけ見る者を魅了出来るかということでもあるのだが。
そしてこれを観た後で、「ダンス批評というのは果たして本当に必要か?」という疑問が浮かぶ。私もダンスはそれほど好きではないが、観て感想は書くし、文章として残しておくことも重要だと思っている、記録としてなら。ただダンスそのものを言葉で置き換えることは出来ないし、する意味もないとは思っている。そもそもダンスというのは他者に伝達するために始まったものではないだろう。
ダンス批評なるものを読むと、単なる公開自慰に陥ってるものがあり、薄気味悪かったりするのだが、彼らはダンスを感覚的で自己完結的な文章に置き換えることに対してなんの羞恥心も感じていないように思える。
終演後に、ポスト・パフォーマンス・トークがある。出演者は筒井潤と演劇批評家の高橋宏幸。高橋は名前をひっくり返すとミュージシャンの高橋幸宏と同姓同名になるが、今日も「高橋幸宏さん」と紹介されるも頷いていた。多分、間違えられることがかなり多いのだろう。
筒井潤は、コンテンポラリーダンスで「強度」が求められることに対して疑問を抱いたそうで、それとは違うダンスを指向したという。コンテンポラリーダンスにおける「強度」という言葉の用い方は人によって違うだろうが、動きのシャープさや迫力などを指していることが多いだろう。そうした密なものに対するある種の緩さを求めたそうだ。
筒井はダンスの経験はほとんどないため、振付自体も変なものになるそうで(本格的なダンスはしたことがないので身体的な発想が出来ない)、4人のダンサーが独自に変えたり進化させたりという作業が必要になる。ただ、そうした一種の翻訳作業を演出家である自分には教えないよう筒井は求めたそうで、そこに一種の化かし合いが起こることになる。
いわゆる「境界」にあるダンス作品である。
| 固定リンク | 0
コメント