コンサートの記(463) アントニ・ヴィット指揮ワルシャワ国立フィルハーモニー管弦楽団来日演奏会2009京都
2009年6月26日 京都コンサートホールにて
午後7時から京都コンサートホールでワルシャワ国立フィルハーモニー管弦楽団の来日公演に接する。指揮者は芸術監督・首席指揮者のアントニ・ヴィット(ヴィト)。
曲目は、モニューシュコの序曲「おとぎ話」、ショパンのピアノ協奏曲第1番、チャイコフスキーの交響曲第6番「悲愴」。
ワルシャワ国立フィルハーモニー管弦楽団はポーランドのトップオーケストラ。
指揮者のアントニ・ヴィットはポーランド第二のオーケストラといわれるカトヴィツェのポーランド国立放送交響楽団の音楽監督を務めた後でワルシャワ国立フィルのシェフの座に就くという、いわばポーランド人指揮者のエリートコースを歩んでいる指揮者である。NAXOSレーベルの看板指揮者の一人でもあり、チャイコフスキーの「悲愴」はNAXOSにポーランド国立放送響を指揮して録音しており、情熱に溢れた演奏であった。
モニューシュコの序曲「おとぎ話」とショパンのピアノ協奏曲第1番は中編成での演奏である。
モニューシュコの序曲「おとぎ話」は悪い曲ではないが良い曲でもないという印象の薄い曲であった。ワルシャワ国立フィルの音は楽器が余り良くないためか痩せ勝ち乾き勝ちであったが、ホールは良く鳴っていた。なぜなのかはよくわからない。あるいはホールを響かせる演奏技法というものを楽団員達が身につけているのかも知れない。
ショパンのピアノ協奏曲第1番のソリストは日本でもおなじみのスタニスラフ・ブーニン。登場した時から前屈みで歩いており、演奏中も猫背で神経質な印象を受ける。しかし、ピアノの音はそんなブーニンの気質を良い方に反映してか極めて繊細で輝かしい。
ブーニンの指の回りは必ずしも良くなかったが、それを磨き抜かれた音で補うという個性的な演奏。ヴィット指揮のワルシャワ国立フィルもブーニン同様、繊細さに溢れた伴奏を奏でる。
チャイコフスキーの交響曲第6番「悲愴」はフル編成での演奏。ヴィットはNAXOSへの録音と同じく情熱的な演奏を聴かせる。なお、前半の2曲では指揮棒を手にしていたヴィットだが、この曲はノンタクトで振る。ワルシャワ国フィルの音は相変わらず乾き気味だが、第1楽章第2楽章などには独特の艶があって美しい。
第3楽章は情熱全開の演奏で、終わると同時に大きな拍手が起こった。続く第4楽章の嘆きの表情も堂に入っていて、好演といえる。
アンコールは2曲。ドヴォルザークのスラヴ舞曲第1番とプロコフィエフの古典交響曲より“ガボット”。
ドヴォルザークのスラヴ舞曲第1番は縦の線が合っているんだが合っていないんだかわからないような演奏であったが、威勢は良く、会場を盛り上げた。
| 固定リンク | 0
コメント