« 2346月日(6) 龍谷ミュージアム 「仏教の思想と文化 ―インドから日本へ― 特集展示・仏教美術のいきものがかり」 | トップページ | コンサートの記(511) 京都外国語大学・京都外国語短期大学 第52回教養講座 京都フィルハーモニー室内合奏団「新春コンサート」2019 »

2019年1月18日 (金)

コンサートの記(510) 広上淳一指揮 広島交響楽団第312回定期演奏会

2011年9月22日 広島市文化交流会館にて

京都から広島に向かう。

午後6時45分に始まる、広島交響楽団の第312回定期演奏会に接する。会場は広島市文化交流会館。多目的ホールである。指揮は京都市交響楽団常任指揮者の広上淳一。実は広上さんが広島交響楽団で魅力的なプログラムを演奏するので、広島までやってきたのだ。

その魅力的なプログラムとは、モーツァルトの交響曲第41番「ジュピター」とマーラーの交響曲第1番「巨人」。
広島交響楽団のコンサートマスターは、以前、大阪フィルハーモニー交響楽団にコンサートマスターとして客演した田野倉雅秋である。

広島文化交流会館舞台の側面には、上手、下手ともに鳩のマークがライトアップされている。多目的ホールなので、残響はほとんどなかった。

 

モーツァルトの交響曲第41番「ジュピター」。広響は京響に比べると音色が洗練されていないが、聴いているうちに気にならなくなる。広上の指揮は堂々とした冒頭から素晴らしい。テンポは中庸。音色は美しく、フォルテシモからピアニシモまで、自在にオーケストラを操る。第3楽章では広上は指揮棒を譜面台に置いて、ノンタクトで指揮。繊細で優美な仕上がりであった。第4楽章をノンタクトで開始した後、すぐに広上は指揮棒を手にして振る。広島交響楽団の洗練度不足は否めないが、それでも優秀な演奏。終わりが近くなり、広上はまた指揮棒を譜面台に置いてノンタクトで指揮する。こんなに素晴らしい音楽、終わって欲しくないが、須く終わってしまう。最高の「ジュピター」であった。

 

後半の、マーラー交響曲第1番「巨人」。マーラー没後100年周年記念演奏である。

冒頭の弱音が美しい。テンポはやはり中庸で、広響のアンサンブルもしっかりしている。第1楽章のラストでは広響のパワー不足で、音量が思ったほど上がらないが、広上はその代わりに猛烈なアッチェレランドをかけ、迫力を出していた。

第2楽章も迫力のある出来。広響は弦も管もアンサンブルは優秀だ。

第3楽章は葬送の曲であることを強調した仄暗い演奏。ただ時折見せるしなやかな表情が魅力的である。

「巨人」の最終楽章は冗長であることで有名だが、広上の手に掛かると、そんなことは感じさせられない。広上はトランペットが演奏するときに、左手を上に突き上げたり、ジャンプしたりと、今日もユニークな指揮だが、引き出される音楽は本物だ。時折、楽譜にないはずの間を取るのも個性的である。

最終楽章も終わりが近づく。やはり終わって欲しくない。終わって欲しくないが終わってしまう。
良かった。本当に良い演奏だった。ライバルでマーラー指揮者の大植英次指揮の「巨人」よりも数段上だった。広響も目立ったミスはなく、名演に貢献した。

 

モーツァルトもマーラーも「こういう演奏が聴きたい」と私が理想に描いていた演奏が、今、まさに目の前で繰り広げられたのだ。幸せである。広島まで聴きに来て心から良かったと思った。

広上は広響のメンバーを立たせようとするが、広響の団員は広上に敬意を表して立ち上がろうとしない。広上さんは、指揮台を足でドンと踏みつけて「立て!」と指示。広響の楽団員も立ち上がる。拍手は鳴り止まず、広上は何度も指揮台に呼び戻された。

最高の夜であった。

Hirokami

| |

« 2346月日(6) 龍谷ミュージアム 「仏教の思想と文化 ―インドから日本へ― 特集展示・仏教美術のいきものがかり」 | トップページ | コンサートの記(511) 京都外国語大学・京都外国語短期大学 第52回教養講座 京都フィルハーモニー室内合奏団「新春コンサート」2019 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: コンサートの記(510) 広上淳一指揮 広島交響楽団第312回定期演奏会:

« 2346月日(6) 龍谷ミュージアム 「仏教の思想と文化 ―インドから日本へ― 特集展示・仏教美術のいきものがかり」 | トップページ | コンサートの記(511) 京都外国語大学・京都外国語短期大学 第52回教養講座 京都フィルハーモニー室内合奏団「新春コンサート」2019 »