コンサートの記(516) 藤岡幸夫指揮関西フィルハーモニー管弦楽団第235回定期演奏会
2012年2月3日 大阪・福島のザ・シンフォニーホールにて
午後7時から、ザ・シンフォニーホールで関西フィルハーモニー管弦楽団の第235回定期演奏会を聴く。今日の指揮は首席指揮者の藤岡幸夫(ふじおか・さちお)。
「藤岡幸夫のシベリウス・チクルス第1夜」と銘打たれた公演である。藤岡幸夫は、日本におけるシベリウス演奏の権威であった渡邉暁雄(わたなべ・あけお)の弟子であり、シベリウスを得意としている。
曲目は、ブラームスのピアノ協奏曲第1番(ピアノ独奏・小山実稚恵)、吉松隆の「朱鷺(トキ)によせる哀歌」、シベリウスの交響曲第7番。
午後6時40分頃から藤岡幸夫によるプレトークがある。
普段は関西フィルの事務局員の人が出てきて、指揮者と二人でプレトークを行うのだが、今回から指揮者一人によるプレトークとなったようである。藤岡も「普段なら横に暴走を止めてくれる人がいるのですが」と言って笑わせる。
藤岡は、演奏会が「藤岡幸夫のシベリウス・チクルス第1夜」と書かれているのに、年に交響曲1曲の演奏ペースであることについて、「(まとめて)チクルスでやってもいいのですが、それだとシベリウス好きの人しか聴きに来ないので、お客が入らない」と説明する。音盤においてはシベリウスの交響曲全集はリリースラッシュであるが、それが演奏会のプログラムに反映されるまでには時間がかかる。マーラーやブルックナーも何だかんだで30年ぐらいかかっているから、シベリウスの交響曲が演奏会の王道になるのは今世紀の中頃になるだろうか。ただ、東京ではピエタリ・インキネン指揮によるシベリウス交響曲チクルスがある。東京ではこれまでも何度もシベリウス交響曲チクルスは行われており、シベリウスの交響曲がプログラムの定番として根付くのは関西よりも東京の方が早くなるだろう。
吉松隆について藤岡は「イギリスに留学する時に(藤岡は慶應義塾大学卒業後、英国の王立ノーザン音楽大学指揮科で学んでいる)、日本の現代音楽のCDを沢山持っていきまして、それまで吉松隆という名前さえも知らなかったのですが、『朱鷺によせる哀歌』を聴いて、この人に音楽人生の全部を捧げるのは勿体ないけれども(客席からささやかな笑いあり)、半分ぐらいは捧げていいのではないか」と惚れ込んだことを語る。また吉松隆が「シベリウスの交響曲第6番を聴いて作曲家になりたいと思った人」であることも紹介する。
アメリカ式の現代配置による演奏である。
ブラームスのピアノ協奏曲第1番。ソリストの小山実稚恵は、情熱的なピアノ演奏を展開する人。今日も出だしこそクールであったが、次第に高揚していき、情熱を鍵盤に叩きつけるような激しい演奏になる。それでいて乱暴に感じさせないところが流石でもある。日本人の「ピアノの女王」といえば、現時点では、海外生活の長い内田光子は別格として、中村紘子や仲道郁代ではなく小山実稚恵であろう。
藤岡の指揮する関西フィルもしっかりとした伴奏を行うが、弦の音色がブラームスをやるにはあっさりしすぎており、オーケストラとしての機能にも問題が感じられる。
弦楽とピアノによる、「朱鷺によせる哀歌」。この曲でも関西フィルの弦楽器には「非力」を感じたが、音色は美しく磨かれ、なかなか充実した演奏になっていたと思う。
メインである、シベリウスの交響曲第7番。いいところと悪いところが混在した出来であった。藤岡の指揮にあっさり流しすぎの所と、各楽器を丁寧に塗り重ねた部分との差があったし、関西フィルの音色も「神秘」を感じさせるまでには至らなかった。ただ優れた箇所はいくつもあり、ホール上方にオーロラが揺れる場面が現出したような、抜群の雰囲気作りを見せたパッセージがあったのも事実である。
| 固定リンク | 0
« コンサートの記(515) 広上淳一指揮京都市交響楽団特別演奏会「第九コンサート」2011 | トップページ | スタジアムにて(8) オリックス・バファローズ対東京ヤクルトスワローズ オープン戦 2012年3月6日@京セラドーム大阪 »
コメント