2346月日(12) 京都国立博物館 「特別展 時宗二祖上人七百年御遠忌記念 国宝 一遍聖絵と時宗の名宝」
2019年5月21日 京都国立博物館にて
東山七条にある京都国立博物館平成知新館で、「特別展 時宗二祖上人七百年御遠忌記念 国宝 一遍聖絵と時宗の名宝」を観る。
盆踊りの元になったとも伝わる踊り念仏で知られる一遍智真。浄土系仏教である時宗の祖である。時宗自体は一遍が著作を残さなかったり寺院での布教を重視しなかったということもあって、鎌倉新仏教の中ではマイナーな方であるが、室町幕府に仕えた同朋衆といわれる芸術集団は時宗の信徒たちであり、その思想は日本文化の中に溶け込んでいる。
一遍の生涯を描いた「一遍聖絵」は、一般的には「一遍上人絵伝」の名で知られるが、一遍の死の10年ほど後に画僧の円伊(とその弟子達)によって描かれており、他の宗祖達の絵伝などに比べると、まだ当人の記憶が人々の記憶に鮮明に残っているうちに描かれたというのが特徴である。そのためかどうか、一遍の姿は神格化されてはいない。
実のところ、円伊の生涯についてはよくわかっていないようだ。
今回の一遍聖絵の展示は、円伊が描いた本物と竹内雅隆が明治の終わりから大正時代にかけて一遍聖絵を模写したものが交互の並ぶという形で行われる。現在は後期の展示となっており、第1巻第1段が竹内雅隆のもの、第1巻第2段、3段が、4段が円伊のものである。その後も、第2巻第1段2段が竹内雅隆、第2巻第3段4段が円伊といった具合だ。ガラスケース上方の壁には円伊による一遍聖絵のパネルが並んでおり、竹内雅隆のものと円伊のものを見比べることも出来る。
一遍聖絵の特徴は、かなりの高所から俯瞰図として描かれていることである。風景画にならよくある手法だが、これは時宗開祖一遍を讃える絵なのである。なのに一遍の姿はかなり小さく、どこにいるのかわからない場面もある。主人公が小さく描かれた絵伝というのも異色である。
円伊がなぜ、こうした視座を取り入れたのかはわからないが、あるいは阿弥陀仏が見た一遍という視点なのだろうか。単純だが、絵伝は単純でわかりやすいことが生命線でもあり、誰でも思いつくようなことが正解に近いとも思われる。
俯瞰図であるため、広範囲を見渡すことが出来るようになっており、一遍が訪れた神社や寺院、往事の人々の姿が生き生きと鮮やかに描かれており、宗教画としてよりも絵画的要素や史料的な面の方が価値が高いのではないかと思われる。
時宗は念仏によってそれを信じない人をも救うと考える宗派である。救われる人々がある意味では主人公であり、市井の人々が一遍と同等に描かれていることは、あるいはそれを表しているのかも知れない。
同じ浄土系宗派の開祖であっても、生涯に二度ほどしか神社に参拝した記録がない親鸞とは違い、一遍は日本各地の神社に参拝して縁を結んでいる。日本各地を歩き回り、踊り念仏を広めた一遍であるが、過労気味となり、51歳という宗教者としては比較的若い年齢で他界している。
一遍亡き後、急速に衰えた時宗は真教(他阿)らによって再興される。真教を描いた遊行上人の縁起絵も展示されているが、一遍聖絵とは違い、少し上から姿が大きく描写されている。こちらの方が一般的で、一遍聖絵の方が特殊である。一遍上人自体が日本宗教史の中でも特殊な存在であるが、その死後わずか10年で円伊がそれを見抜いていたのかどうか。
| 固定リンク | 0
« 観劇感想精選(301) トム・ストッパード&アンドレ・プレヴィン 俳優とオーケストラのための戯曲「良い子はみんなご褒美がもらえる」 | トップページ | コンサートの記(560) 「ラージャスターンの風2019」砂漠の街の4人の楽士 京都公演 »
コメント