« 楽興の時(30) 「Kyo×Kyo Today vol.5」 | トップページ | 楽興の時(31) そうだ!お寺に行こう!プロジェクト「テラの音 -音のつなぐ世界-」 »

2019年7月10日 (水)

コンサートの記(574) 新田ユリ指揮愛知室内オーケストラ第23回定期演奏会 フィンランド公演壮行演奏会

2019年7月3日 名古屋・伏見の電気文化会館ザ・コンサートホールにて

名古屋へ。午後7時から伏見にある電気文化会館ザ・コンサートホールで愛知室内オーケストラの第23回定期演奏会を聴くためである。指揮は常任指揮者の新田ユリ。愛知室内オーケストラはこの夏、フィンランドで行われる音楽祭に参加する予定で、今回の定期演奏会はフィンランド公演壮行演奏会を兼ねている。

愛知室内オーケストラ(Aichi Chember Orchestra,ACO)は、2002年に愛知県立芸術大学出身の若手演奏家によって結成されている。現在は愛知県を中心とする東海地方在住の音楽家がメンバーとなり、2011年に一般社団法人化。当初、名古屋市天白区に置かれた事務所は一時、愛知県立芸術大学のある長久手町に移っていたが、2015年に名古屋の繁華街である栄に設けられ、同年には新田ユリを常任指揮者として招いている。2016年に名古屋市芸術賞奨励賞を受賞。

新田ユリは、シベリウスを始めとする北欧もののスペシャリストとして知られる指揮者。シベリウス作品に特化したアマチュアオーケストラであるアイノラ交響楽団の正指揮者であり、現在は日本シベリウス協会の第3代会長も務めている。国立音楽大学を卒業後、桐朋学園大学ディプロマコース指揮科に入学。尾高忠明、小澤征爾、秋山和慶、小松一彦に師事。1990年のブザンソン国際指揮者コンクールでファイナリストに残り、91年の東京国際音楽コンクール指揮部門では2位に入っている。2000年から2001年に掛けて文化庁芸術家在外研究生としてフィンランドに留学し、ラハティ交響楽団でオスモ・ヴァンスカのアシスタントとなって研修に励んでいる。

 

曲目は、シベリウスの「カッサツィオーネ」、芥川也寸志の「弦楽のための三章(トリプティーク)」、シベリウスの交響曲第4番。

 

午後6時30分から新田ユリによるプレトークがある。途中で愛知室内オーケストラのヴァイオリン奏者でACO理事の一人でもある岩月茉那もトークに加わりフィンランドツアーの意気込みなどを語る。
愛知室内オーケストラでは、シベリウスの管弦楽曲を取り上げたことはあるが、交響曲をやるのは今回が初めてとなるそうだが、よく演奏される交響曲第1番や第2番は編成も大きくないと骨格がはっきりわからないということで、室内楽的な響きの曲として第3番と第4番が候補に上がり、第4番が残ったそうである。
シベリウスの交響曲第4番は日本で取り上げられる機会は余り多くないが、フィンランドでは「シベリウスのみならずフィンランド音楽の神髄」と捉えられているそうで、フィンランドに留学した際にも、「ユリさん、シベリウスの何を知っていますか? (交響曲)第1番や第2番だけでは駄目ですよ」と何度も言われたそうだ。フィンランドではシベリウスの交響曲第4番と第7番を研究すると良いとアドバイスを受けたという。

 

シベリウスの「カッサツィオーネ」。作品ナンバーは6であり、交響曲第2番と第3番の間の時期に書かれている。1904年に初演されたが、翌年に小規模オーケストラのための編曲が施され、今回演奏されるのはその1905年の版である。その後も改訂を加えられるはずだったが、結局果たされることはなく、作曲者の生前にはスコアは出版されなかった。

ウィーン留学時代にブルックナーの作品に感銘を覚え、ウィーン音楽院の教授だったブルックナー本人から直接教えを授かろうとして叶わなかったというエピソードを持つシベリウス。「カッサツィオーネ」は、弦のトレモロに乗って管が浮かび上がるというブルックナースタートによく似た始まり方であり、影響が聞き取れる。
旋律がはっきりしていた頃の作品であり、シベリウスの醍醐味からは遠いが、独特の響きにはその個性がはっきり刻印されている。

ザ・コンサートホールは、日本で初めて室内楽の演奏に特化して設計されたホールであり、響きがかなりクッキリしていて美しい。室内楽専門ホールということで管のソロは輪郭がはっきり浮かび上がるが、シベリウスのオーケストラ曲をやるには響きがリアル過ぎるかも知れない。フォルテになるとすぐに飽和状態になるため、音のバランス作りも難しそうである。
ステージが狭いため、第1ヴァイオリン6、第2ヴァイオリン5という編成にも関わらずギッシリで、コンサートマスターの平光真彌は登場する際、ステージ前方の狭いスペースを綱渡りでもするようにソロリソロリと歩んでいた(後半は第1ヴァイオリンと第2ヴァイオリンの間を歩いて席に向かった)。
ホールに指揮台は備えられているようだが、新田ユリは指揮台を使わず、ステージ上に直接立って指揮を行う。

 

芥川也寸志の「弦楽のための三章」。芥川也寸志の父親である芥川龍之介は、ストラヴィンスキーなど当時のロシア前衛音楽の愛好家だったそうで、也寸志も幼い頃から父が遺したSPなどを聴いて育ち、長じてからはショスタコーヴィチなどのソビエト音楽家の紹介者としても活動するようになる。
「弦楽のための三章」は、古典的なフォルムと鋭い響きを併せ持つが、聴いているうちに「日本版『古典交響曲』みたいだな」という印象を受ける。ソビエト音楽に詳しい芥川がプロコフィエフの「古典交響曲」の日本版を試みたとしても別に不思議ではない。

ザ・コンサートホールの響きは美しいのだが、美しすぎて腹に響くようなところがないため記憶に残りにくいという難点がある。

 

シベリウスの交響曲第4番。音がヒンヤリとしており、ホール内の温度が本当に下がったように感じられる。
第1楽章のいいところで木管のミスがあり、感銘が下がってしまったの残念だが、全体的にはシベリウスの音楽性を存分に表現出来ていたように思う。半音ずつ上がっていく音階からシベリウスの苦悩と呻吟が痛いほど伝わってくる。
第4楽章のグロッケンの場面ではグロッケンシュピールを採用。流石にザ・コンサートホールでチューブラーベルは無理だろう。

 

アンコールとしてシベリウスの組曲「クリスチャンⅡ世」よりミュゼットが演奏された。

Dsc_6922

 

| |

« 楽興の時(30) 「Kyo×Kyo Today vol.5」 | トップページ | 楽興の時(31) そうだ!お寺に行こう!プロジェクト「テラの音 -音のつなぐ世界-」 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 楽興の時(30) 「Kyo×Kyo Today vol.5」 | トップページ | 楽興の時(31) そうだ!お寺に行こう!プロジェクト「テラの音 -音のつなぐ世界-」 »