« 観劇感想精選(308) 野村万作・萬斎狂言公演「萩大名」「木六駄」@びわ湖ホール2014 | トップページ | コンサートの記(571) ミヒャエル・ザンデルリンク指揮ドレスデン・フィルハーモニー管弦楽団来日演奏会2019大阪 »

2019年7月 6日 (土)

2346月日(13) 龍谷ミュージアム 特別展「因幡堂平等寺」

2019年5月25日 西本願寺前の龍谷ミュージアムにて

龍谷ミュージアムで、特別展「因幡堂平等寺」を観る。烏丸高辻にある因幡堂平等寺(因幡薬師)の本堂内部改修工事に伴う仏像移設に合わせて行われる特別展示会である。因幡堂がこうした展示会を行うのは最初で最後になる予定だという。

橘行平が因幡国に国司として赴いたときに海中から拾い上げられた薬師如来が、行平を慕って自ら烏丸高辻にある行平の屋敷に飛んできたというのが因幡堂平等寺の始まりである。橘行平の座像も展示されているが、渋い男前だ。
「因幡堂縁起」には、地引き網に掛かった(でいいのかな?)薬師如来や行平の邸宅までやってきた薬師如来の絵が描かれている。登場人物達の表情や仕草は生き生きとしてユーモラスであり、20世紀に漫画が日本を代表する文化として広まる下地がこの時すでに出来ているような気がする。

因幡堂に平等寺という寺号を賜ったのは高倉天皇ということで、高倉天皇の伝記(「高倉院昇霞記」。北村季吟の写筆)の展示もあるのだが、開かれたページには、「上皇自太相国福原亭還御」という文字が並び、幼い安徳帝に譲位した高倉上皇が福原の平清盛邸から京に帰ったことがわかる記述になっていた。

因幡堂は京の中心における文化の発信基地でもあり、伝統芸能の上演なども行われていた。展示されている狂言番付から、「源平布引滝」などが上演されていたことがわかる。
また、幕末の文久3年に境内で見世物市が開かれ、訪れた芹沢鴨がいくつかの逸話を残している。

Dsc_6711

 

 

| |

« 観劇感想精選(308) 野村万作・萬斎狂言公演「萩大名」「木六駄」@びわ湖ホール2014 | トップページ | コンサートの記(571) ミヒャエル・ザンデルリンク指揮ドレスデン・フィルハーモニー管弦楽団来日演奏会2019大阪 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 観劇感想精選(308) 野村万作・萬斎狂言公演「萩大名」「木六駄」@びわ湖ホール2014 | トップページ | コンサートの記(571) ミヒャエル・ザンデルリンク指揮ドレスデン・フィルハーモニー管弦楽団来日演奏会2019大阪 »