コンサートの記(630) クシシュトフ・ウルバンスキ指揮 大阪フィルハーモニー交響楽団第498回定期演奏会
2016年5月20日 大阪・中之島のフェスティバルホールにて
午後7時から、大阪・中之島のフェスティバルホールで大阪フィルハーモニー交響楽団の第498回定期演奏会を聴く。今日の指揮者は芸術大国ポーランド出身の俊英、クシシュトフ・ウルバンスキ。
曲目は、チャイコフスキーの幻想序曲「ロメオとジュリエット」、ラフマニノフのピアノ協奏曲第2番(ピアノ独奏:アンナ・ヴィニツカヤ)、ルトスワフスキの管弦楽のための協奏曲。
ベルリン・フィルやニューヨーク・フィルといった世界的オーケストラへの客演が続くクシシュトフ・ウルバンスキ。1982年生まれ。現在、米インディアナポリス交響楽団音楽監督やノルウェーのトロンハイム交響楽団首席指揮者の座にあり、北ドイツ放送交響楽団の首席客演指揮者も務めている。東京交響楽団首席客演指揮者でもあり、東京の聴衆にとってはお馴染みの指揮者でもある。
大阪フィルハーモニー交響楽団事務局次長企画室長の福山修氏によると、ウルバンスキは、フォトグラフメモリー(写真記憶)といって、一目見たものを写真に撮るように頭に収めて記憶してしまうという特殊能力の持ち主だそうで、譜面は一度見ただけで覚えてしまうため、全て暗譜で指揮するそうだ。
フォトグラフメモリーの持ち主として知られた指揮者にはロリン・マゼールやピエール・ブーレーズがいるが、実は二人とも暗譜には否定的であった。二人揃って否定的ということは何らかの理由があるのだろう。
小学生の頃からホルンを吹いていたというウルバンスキだが、指揮者に目覚めたのは中学生の時だそうで、友人に誘われて聴きに行ったアントニ・ヴィト(ポーランドを代表する指揮者で、NAXOSレーベルの看板指揮者でもある)指揮のコンサートで感激。「自分も指揮者になろう」と決意。その後、ワルシャワのショパン音楽アカデミーでそのヴィトに指揮を師事。その後、ヴィトの下でワルシャワ国立フィルハーモニー管弦楽団のアシスタント・コンダクターも務めている。
今日のコンサートマスターは田野倉雅秋。ドイツ式の現代配置による演奏である。
ウルバンスキ登場。相変わらず見るからに才子という風貌である。
チャイコフスキーの幻想序曲「ロメオとジュリエット」。スッキリとしたスタイルによる演奏で、健康的に過ぎる気もしたが、「恋の主題」の演奏はこれまでに聴いた実演、録音を通して最もロマンティック。ここぞという時の感情表現に長けている。
ラフマニノフのピアノ協奏曲第2番。深紫のドレスで登場したアンナ・ヴィニツカヤは、ロシアのノボロシースク出身の若手ピアニスト。セルゲイ・ラフマニノフ音楽院高等部を経てハンブルク音楽大学を卒業。数々のピアノコンクールで栄冠を手にし、2007年のエリザベート王妃国際音楽コンクール・ピアノ部門で優勝。翌2008年にはレナード・バーンスタイン賞を受賞している。
ウルバンスキ指揮の大阪フィルはチャイコフスキーの時とは違い、仄暗い響きを奏でる。ヴィニツカヤのグレートーンの響きもラフマニノフの相応しい。ただ、ヴィニツカヤのピアノが大フィルの伴奏に埋もれてしまうことも多く、ピアノのエッジももっと効いていて欲しいと思うところがある。第2楽章はヴィニツカヤのピアノも良かったが、それ以上にウルバンスキ指揮する大阪フィルのイメージ喚起力が素晴らしい。曲調を丁寧に追った結果だろう。
第3楽章ではヴィニツカヤが抜群の技巧を披露。ウルバンスキと大フィルも熱い伴奏を聴かせ、情熱的な快演となった。
ヴィニツカヤのアンコール演奏は、ショスタコーヴィチの「ワルツ スケルツォ」。チャーミングな演奏であった。
ウルバンスキの祖国、ポーランドの作曲家であるルトスワフスキの管弦楽のための協奏曲。
大阪フィルの音色は輝かしく、威力も技術も抜群である。
ウルバンスキのオーケストラコントロールも鮮やか。それほど派手な指揮ではないが、しなやかな動きで、大フィルから次々に美音を引き出していく。
ルトスワフスキの管弦楽の協奏曲はありとあらゆる音楽要素を詰め込んだ力作であるが、ウルバンスキの楽曲分析の成果もあって、立体的な秀作として耳に届いた。
終演後にCD購入者限定でウルバンスキとヴィニツカヤのサイン会があり、ウルバンスキのサインを貰った。
| 固定リンク | 0
コメント