« 服部克久自作自演 「自由の大地」(「新世界紀行」より) | トップページ | これまでに観た映画より(182) 「スティング」 »

2020年6月12日 (金)

反東京一極集中のための特化型劇場試論

 日本の劇場の歴史は寺院の本堂の前の仮設舞台に始まる。往時、それも千年以上レベルで昔の話だが、本堂の前には往々にして芝が敷き詰められており、人々は芝の上の腰掛けて演目を楽しんだ。これが「芝居」という言葉の始まりである。芝居はそれ専用の劇場で行われているわけではなかった。

 やがて座が生まれ、日本の古典芸能は能楽堂(現在と違って野外)や歌舞伎の劇場(これも天上がない)へと繋がっていくのだが、想定された形態(橋がかりや花道を用いる)以外の演目を行うことは難しくなる。演目と劇場は不即不離の関係であった。

 翻って日本のクラシック音楽は多目的ホールで演奏を行うのが一般的であった。東京音楽学校(現在の東京芸術大学音楽学部)の奏楽堂など音楽のための会場もあるにはあったが、東京でも講演用に建てられた日比谷公会堂に始まり、地方では公会堂や文化会館という多目的の空間での上演が当たり前だった。多目的であるため、音楽のみならず演劇、映画上映会、講演会など多種多様の催しに対応出来るのだが、「多目的は無目的」という言葉がある通り、全ての演目において「万全という形」での上演は難しいということになる。いずれも「帯に短したすきに長し」というわけである。

 音楽特化型のホールが誕生したのは、大阪は1958年のフェスティバルホールオープン、東京は1960年の東京文化会館の竣工を待たねばならない。クラシック音楽専用となると更に遅く、大阪が1982年のザ・シンフォニーホール、東京が1986年のサントリーホール開場が嚆矢となっている。せいぜい150年ほどしかない日本における西洋音楽演奏史から見てもつい最近のことである。いずれも大阪が東京に先んじているというのが興味深い。

 その後に室内楽、器楽用の小ホールが併設されるようになり、今では室内楽・器楽曲専用のホールが単独で存在する(名古屋の宗次ホール、大阪のザ・フェイニックスホールなど)。

 オペラも多目的大ホールでの上演が主であったが、豊中市にある大阪音楽大学に小さいながらも日本初のオペラハウスがあり(1989年竣工の大阪音楽大学ザ・カレッジ・オペラハウス。優れたオペラハウスだが、大学の施設ということもあって、オペラ上演は年2、3回程度と稼働率は高くない)、東京・初台の新国立劇場にもオペラパレスが誕生し、1年を通して上演が行われる日本唯一の常設オペラハウスとして機能している。

 演劇の場合も多目的ホールでの上演の他に、大劇場、中劇場、小劇場、更に小さいアトリエといった区分しかなかったが、東京の浅草九劇がオンライン配信劇場として生まれ変わっている。ということで、能・歌舞伎の時代に立ち返り、特化型の劇場がもっと出来ても良いのではないかと考えるわけである。ミュージカル専用劇場は存在する。宝塚歌劇や劇団四季による自前の劇場である。ただこれからは、音楽劇限定、映像収録前提、出演者3人までの少人数制の芝居しかやらない、若手のみあるいはシニアオンリーといったように特化された強さを持つ劇場が日本各地に存在して良いのではないかと考えるのである。専用は難しいため特化型とする。

 問題はソフト面と採算が取れるかということであるが、特化した方が固定ファンが付きやすいということはあるように思われる。「ここに行けば面白いものが観られる」というのであれば、人はよく分からなくても通うようになる。本当の演劇好きなら遠くても「行ってみようか」という気になる。

 重要なのは、特化型劇場は日本にいくつも存在しなくていいということである。特化型なので、演劇のおける特定のジャンルの最高峰を日本に一つだけ、それが無理なら各地方に一カ所だけ設けるのである。
 高校の硬式野球部においては甲子園が目標になるように、○○の甲子園、例えば高校の軟式野球部なら明石トーカロ球場、サッカーなら以前は国立競技場、吹奏楽ならかつては普門館今なら名古屋国際会議場センチュリーホールといったように各分野の頂点がある。そのような演劇における甲子園を創設するのである。東京の小劇場にとっては以前は紀伊國屋ホールが上がりだったが、その上がりをジャンルごとに新たに制定する。そしてそれは東京になくてもいい。否、東京でない場所にメッカを作ることで、東京一極集中が当然となっている演劇界へのカウンターとなる可能性を秘めているように思われるのである。ワーグナーの楽劇におけるバイロイトのように。

 これはあくまで案だが、例えば札幌に一人芝居の甲子園というべき劇場を設ける。会場自体も一人芝居が観やすいように設計する。アマチュアの一人芝居なら集客は期待出来ないが、有名芸能人の公演なら客が呼べる。しばらくは東京の俳優の力を借りるようになるだろうが、憧れの劇場と見做されるようになれば地元からスターが誕生することも期待出来る。同様に二人芝居なら、例えば金沢にメッカを作る。今は金沢も東京からも大阪からもアクセスは良好であり、日本全国から腕に覚えのあるものが集結する「二人芝居の頂点」を金沢とすることも可能だろう。まず始めにコンクールを開くのも良い。あくまで特化型で、専用ではないので、その他のジャンルを挟みつつ上演することになるだろうが。
 今はシニア劇団が日本各地にあるようだが、その年のナンバーワンを決める大会を例えば別府で行うとする。別府は観光地で老若男女が集う土地であり、シニア世代の集客も期待出来そうである。
 国際都市ということで、神戸で外国語演劇の上演を行うのも良い。来日団体に限らず、日本の団体も外国語による上演を行う。神戸市外国語大学が毎年学生による外国語演劇祭を行っているが、それを発展させた形でも良い。積極的に行うことが出来たなら、その場所は世界各国の、世界各国語の劇が上演される「国際演劇の街」として世界的な評価を得るという青写真を描くこともあるいは可能かも知れない。

 早稲田小劇場が富山県の利賀村に移ったり、青年団が本拠地を兵庫県豊岡市に移転したりと、劇団の本拠地移転は以前からあり、新本拠地での演劇祭も好評を博しているが、一劇団だけでなく、日本演劇界全体レベルで拠点を確立したならば、一劇団、一都市、そして演劇というジャンルのみならず、日本の全文化への貢献を果たせるように思うのだ。

| |

« 服部克久自作自演 「自由の大地」(「新世界紀行」より) | トップページ | これまでに観た映画より(182) 「スティング」 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 服部克久自作自演 「自由の大地」(「新世界紀行」より) | トップページ | これまでに観た映画より(182) 「スティング」 »