« BSプレミアム 森光子生誕100年記念「放浪記」を観てのメモ | トップページ | これまでに観た映画より(203) シム・ウナ主演「インタビュー」 »

2020年9月 4日 (金)

コンサートの記(651) 阪哲朗指揮 京都市交響楽団第648回定期演奏会

2020年8月30日 京都コンサートホールにて

午後3時から、京都コンサートホールで京都市交響楽団の第648回定期演奏会を聴く。今回の指揮は京都市出身の阪哲朗。

先月から定期演奏会を再開させた京都市交響楽団。定期演奏会の他に京都市内各地の公共ホールでの演奏や、びわ湖ホールでの演奏会も好評を博しているが、9月定期は京響友の会(定期会員に相当)向けのチケットがすでに完売状態となっており、一般向けの発売は行われず、また10月定期と11月定期は外国人指揮者が客演の予定ということで、来日不可になる可能性が高く、チケット発売が延期になっている(10月定期は京響友の会の会員のみで開催されることが決まった)。広上淳一の指揮で行われる予定だった大阪定期も中止となっており、本来の活動からはまだまだ遠いというのが現状である。

そんな中で登場の阪哲朗。京都市立芸術大学で作曲を学んだ後、ウィーン国立音楽大学でレオポルド・ハーガーらに指揮を師事。第44回ブザンソン国際指揮者コンクールで優勝後、スイスやドイツの歌劇場でキャリアを積んでいる。日本のオーケストラへの客演も多かったが、2007年から2009年まで山形交響楽団の首席客演指揮者を務め、現在では同楽団の常任指揮者となっている。
新型コロナ感染流行後、山形交響楽団は配信公演に力を入れており、配信で阪の指揮姿に触れる機会も増えている。

 

曲目は、ヴィヴァルディの協奏曲集「四季」とレスピーギの組曲「鳥」。休憩なし、上演時間約70分の公演である。公演は同一プログラムが特別に3回演奏され、昨日は京響友の会会員向けの公演があり、今日は一般客のための公演が午前11時からと午後3時からの2回行われる。

「四季」でのヴァイオリンソロと「鳥」でのコンサートマスターを務めるのは、4月から京響特別客演コンサートマスターに就任した「組長」こと石田泰尚(いしだ・やすなお)。

ヴァイオリン両翼の古典配置での演奏である。「四季」でコンサートマスターを務めるのは泉原隆志。今日はフォアシュピーラーが置かれ、いつも通り尾﨑平が担う。
第1ヴァイオリン(6人)は少し距離を離しただけの一般的なプルトであるが、第2ヴァイオリン(6人)はワントップ(客演首席奏者:有川誠)でジグザグ配置であり、ソーシャルディスタンス確保のための試行錯誤が行われていることが感じられる。
「四季」ではヴィオラとチェロが4人ずつ、コントラバス2人であったが、レスピーギの組曲「鳥」では第1ヴァイオリン、第2ヴァイオリン共に8人ずつと一回り大きな編成での演奏となった。

 

ヴィヴァルディの協奏曲集「四季」では、阪がチェンバロの弾き振りを行う。チェンバロを弾く阪が客席の方を向く形で座り、ソリストの石田やコンサートマスターの泉原とアイコンタクトを交わしつつ、演奏を進める。

「四季」の演奏でもピリオド・アプローチによるものが増えており、阪はピリオドを盛んに行っている山形交響楽団にポストを持っているということもあって、古楽的な演奏にも長けているが、今回はピリオドの要素も取り入れつつ、強調はせずに自然体での演奏が行われた。ピリオドは快速テンポのものが多いが、今回の「四季」は中庸からやや遅めのテンポが取られ、じっくりと進められていく。

京響の弦楽合奏のレベルは高い。20世紀の日本のオーケストラによるバロックやそれ以前の音楽の演奏は不器用なものが目立ったが、今はマイナスの要素はほとんど感じられず、技術面も表現力も同じ日本人として誇りに思うほど向上している。演奏家を目指す若者が当たり前のように海外留学を行うようになったという背景もあるだろう。一方で、オーケストラメンバーの国際化は進んでおらず、京響にも外国出身のプレーヤーは何人かいるが、大半の楽団員は日本人であり、均質性が強みにも弱みにもなっている。

強面で有名な石田だが、ヴァイオリン自体は淀みのない音を出す正統派であり、確かな技術を感じさせる心強い演奏家である。

「四季」での石田はロマンティックに過ぎない演奏を目指していたように感じられ、「冬」の第2楽章などは速めのテンポですっきりと仕上げていた。

石田のアンコール演奏は、ポンセ作曲、ハイフェッツ編曲による「エストレソータ(小さな星)」。「四季」では甘さ控えめだった石田が、この曲では真逆の甘美にして深い音色による演奏を繰り広げ、芸の幅の広さを示していた。

 

休憩なし、配置転換のみで演奏されたレスピーギの組曲「鳥」。石田泰尚がコンサートマスターとしてワントップとなり、2列目には泉原と尾﨑という「四季」でのツートップがそのままスライドする。第2ヴァイオリンは引き続き有川のワントップだが、ヴィオラやチェロもこの曲ではワントップとなる。
管楽器は飛沫が飛んでも掛からないよう弦楽器群からかなり距離を置き、後部の壁のすぐ前で横一列になって演奏する。オーボエ首席の髙山郁子、クラリネット首席の小谷口直子らが出演。フルートは副主席の中川佳子。トランペットは下手奥に首席のハラルド・ナエスと稲垣路子が陣取り、アクリル板を前に置いての演奏、ホルンは首席の垣本昌芳が上手奥での演奏。上手側にはハープの松村衣里とチェレスタの佐竹裕介いるため、影になって垣本の姿ははっきりとは見えない。

阪哲朗はノンタクトでの指揮。組曲「鳥」は、レスピーギがバロック音楽に得意とする自在な管弦楽法を用いて味付けした曲であるが、バロック的な典雅さと華麗な響きの双方を阪は生かす。
結成当初に「モーツァルトの京響」といわれた緻密なアンサンブルと華やかな音色の伝統は今回も生きており、バロックと20世紀音楽のオーバーラップ効果も違和感なく表現されていた。

 

曲目が変更となり、「四季」と「鳥」になったのは、まず編成上の問題と京響の特質を生かすためで、それ以上の意図があったとは思えないのだが、京都も祇園祭が大幅な縮小を余儀なくされるなど、今年は四季を彩る行事が次々と中止や自粛、延期や規模縮小に追い込まれており、気温以外の四季を味わえなくなってしまっているため、音楽で感じられる「四季」を取り上げてくれたのはありがたかった。

 

今日はオーケストラもアンコール演奏がある。ウォーロックの弦楽オーケストラのための「カプリオール組曲」から第1曲バス・ダンス。ノーブル且つ堂々とした音楽と演奏であった。


Dsc_9428

| |

« BSプレミアム 森光子生誕100年記念「放浪記」を観てのメモ | トップページ | これまでに観た映画より(203) シム・ウナ主演「インタビュー」 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« BSプレミアム 森光子生誕100年記念「放浪記」を観てのメモ | トップページ | これまでに観た映画より(203) シム・ウナ主演「インタビュー」 »