2346月日(24) 「出張!お城EXPO in 滋賀・びわ湖」2020年9月20日 厳選プログラムA・中井均「守護・戦国大名の居城」
2020年9月20日 びわ湖ホール中ホールにて
びわ湖ホールで今日と明日行われる「出張!お城EXPO in 滋賀・びわ湖」に参加する。
毎年、横浜で行われているお城好きのためのイベント、「お城EXPO」。今年初めて出張として大津でも行われることになった。本当は8月に行われるはずだったのだが、新型コロナの影響で1月遅れの開催となった。
今日は中ホールで講演が3つ行われる。そのうちの第1回目(厳選プログラムA)の中井均滋賀県立大学教授と、2回目(厳選プログラムB)の彦根井伊家の現在のご当主で、彦根博物館館長の井伊直岳の講演を聴く。
新型コロナによる公演の中止や延期もあり、びわ湖ホールに来るのは実に1年2ヶ月ぶりとなった。
京阪びわ湖浜大津駅から、びわ湖ホールまで、久しぶりにゆっくりと湖畔を歩く。
今回の「出張!お城EXPO」の公演は、オンラインでも有料で配信されるのだが、配信された映像の転載は禁止であり、また詳しく内容を乗せることも禁じられている。何回も再生することで一字一句間違いなく書き起こすことも可能になるのだが、その場合、より高い値段で講演を聴いた人が損をする可能性があるためだと思われる。
私自身は有料でびわ湖ホール中ホール内に入って聴講したのだが、詳しい内容を紹介するのもどうかを思うので、ほどほどに留める。
まず、三日月大造滋賀県知事による挨拶がある。「三日月という変わった名前でありますが、本名であります。一生、満月にはなれません」と冗談を言うが、客席は無反応。大阪の人が余り来ていないのか、そもそも城郭好きに真面目な人が多いのかのどちらかであると思われる。「滋賀県には1300もの城館跡がある。琵琶湖があるから城館が多いのか、城館が多いから琵琶湖が……、それはありませんね」と再び冗談を言うも、客席から反応はなく、三日月知事も「冗談を言ったら笑って欲しい」と述べていた。関西といっても大阪府以外の人はお笑いに特別興味があるというわけではないのだが、考えてみれば笑いによるコミュニケーションというのはかなり高度なものであると思われる。笑いによって話が順調に進むこともあるため、ある程度の笑う姿勢というものは大事になってくる。
中井均による講演「守護・戦国大名の居城」。
彦根市にある滋賀県立大学人間文化学部の教授である中井均。大阪府枚方市に生まれ、龍谷大学文学部史学科を卒業。米原市や滋賀県の教育委員会、長浜城歴史博物館館長などを経て、滋賀県立大学の准教授に就任し、教授に昇格している。専攻は中近世の城館遺跡。
現在では「お城」というと、石垣が聳え、櫓や天守が威容を誇る巨大城郭を連想することが多いが、室町時代中期までは平地にそれほど広くない堀を掘り、塀で囲んだだけの「館(たち、たて)」と呼ばれるものが、武士の居館であった。土木技術の問題もあったと思われるが、それで十分であったということでもあろう。しかし戦国時代に入ると、館では戦に耐えられなくなり、山に築く山城が現れるようになる。初期の山城は多くの場合、山上の郭は詰めの城として平時は使わず、麓の居館で過ごして、いざ戦となると山に登って籠城というのが基本パターンであった。だが、実はそうでない城もあったということである。
取り上げるのは近江八幡市にある観音寺城である。近江国守護、六角氏の居城であり、織田信長がすぐそばに安土城を築いた際、石垣の多くを移したことでも知られている。観音寺城の石垣は今も残っており、近くを通るJRの車窓からも見ることが出来る。
近江国は佐々木源氏が代々守護を務めている。佐々木氏の発祥の地は安土(平成の合併により近江八幡市安土となった)であり、安土には沙沙貴神社という佐々木氏の氏神を祀る神社が今もある。その佐々木氏が時代を経て4つに分かれる。湖西の大原氏と高島氏という2つの家はそれほど有名ではないが、琵琶湖の東側の南半分を支配した六角氏と北半分の領主となった京極氏は共に名が知られている。六角氏は京都の六角通東洞院に、京極氏は同じく京極通(今の寺町通)高辻に館を構えていたことからその名がある。
六角氏の居城である観音寺城は、実は最初に築いた時は居城としてではなかった。築かれたのは南北朝時代であり、楠木正成の千早城や赤坂城のように、当時の山城というのは籠城するための臨時のものであった。
その後、六角氏は観音寺城を居城とするのだが、観音寺城は城の名に「寺」が入っていることからも分かる通り、観音寺という寺院があったところに築かれている。石垣を使った初の本格的な城であったが、これも寺院と関連がある。実はこの時代にはまだ武士は石垣を築く技術を持っておらず、せいぜい簡素な石積みがなせる程度。一方、寺院は石垣の技術を保有していた。観音寺城は寺院勢力に石垣の技術を教わることで完成した城だったのだ。戦国時代の城郭の石垣というと、石をそのまま積み上げた「野面積み」が一般的だが、観音寺城は石を砕いて積み上げており、寺院の石垣の技術は武士よりも大分先行していたと思われる。
観音寺城は、本丸は山頂にはない。山頂は観音寺のための聖地であり、城郭は意図的に山頂より下に築かれている。昔から「城郭は交通や防衛の要地に築かれる」といわれてきたが、実際はそうした場所にはすでに寺院や仏教の聖地がある場合が多く、寺院で暮らす人々は山内に建造物を築いて山で生活することに長けていたため、武士達はそれを参考に出来たのであろう。近江の城の中で最も有名なのは彦根城であるが、彦根城が建つ金亀山(彦根山)も以前は仏教や神道の聖地であった。
観音寺城に見られる面白い点は、山麓に館(御屋形)はあるが、近江国守護のものとしては小さいということである。一辺の長さは70m程度しかない。一般的な守護の屋形は最低でも一辺100mは超えるため、かなり小さいということになるが、観音寺城は発掘調査によって山内の郭に巨大な建造物のあった可能性が高いことが明らかになったそうで、山城を詰めの城としてではなく居住空間としており、客人などを迎える時に山麓の館を使用していた可能性が高いことがわかったそうである。
一方、近江の北で権勢を誇った京極氏。六角氏の同族にして六角氏を凌ぐだけの力を持っていたが、近江国守護は佐々木源氏嫡流の六角氏であり、京極氏は近江ではなく、飛騨、出雲、隠岐の守護を務めている。山名、一色、赤松氏らと共に室町幕府の四職に数えられた名門だ。浅井長政の娘である初が嫁ぎ、関ヶ原の戦いの前哨戦である大津城籠城戦で活躍した京極高次が出たことで知られ、後には日本の名城の一つ讃岐丸亀城を居城としたことでも知られる。
京極氏の居城は、上平寺城である。
観音寺城に比べると知名度が低いが、米原市内、伊吹山の南腹に建てられた上平寺を利用した堅固な城である。ただ滋賀県の北の方は熊が出る、更にヒルやダニが害をなすというので中々近寄ることが出来ず、そのため知名度が上がらなかったそうである。今では米原市の職員によって雑草が刈られるなど整備され、かなり上りやすい城となったそうだ。
上平寺城には室町時代からの居館庭園が残っているが、これは日本に3つしか残っていない室町以来の居館庭園の1つとなるそうだ。足利将軍家の花の御所(室町第)でもそうだが、室町時代の居館では庭園が重要視されていたそうである。
最後は、京極氏の家臣から戦国大名へとのし上がった浅井氏の居城、小谷城。難攻不落の名城としてその名も高い。
京極氏を江北から追い出し、新たな支配者となった浅井亮政が築いたのが小谷城である。浅井氏はそれまでは丁野(ようの)という場所に居館を構えていたが、領地を見渡せる場所に小谷城を築いて移っている。自身が北近江の支配者となったことを示すためのデモストレーションも兼ねていたようだ。
小谷城は本丸の更に奥に京極丸、山王丸などが並ぶ巨大な山城であり、背後には大嶽(おおずく)と呼ばれる詰めの城があった。
とにかく巨大な城であるため、織田信長も落とすまでに3年を要している。落城後は羽柴秀吉の居城となるが、秀吉は巨大な山城は時代に合わないと思ったのか今浜に新たな城を築き、地名も織田信長の「長」を取って長浜に変えている。だが、長浜城が完成するまでは秀吉は小谷城で過ごしている。
小谷城からは36000点もの陶磁器が出土しているが、どれだけ調べても焼けた跡は見つからず、小谷城は落城こそしたものの炎上はしなかったと見られている。そもそも「落城=炎上」は後世のステレオタイプの産物のようだ。
なお、彦根城に小谷城の天守の移築と伝わる西の丸三重櫓が建っているが、江戸時代に老朽化のために破却され、新たに建て直された可能性が高く、外観も戦国時代の城を反映しているとは思えないものである。
小谷城も遺物から人々が山上で暮らしていたことは確かなようで、茶々、初、江の浅井三姉妹も小谷城の主郭で暮らしていた。麓の清水谷に浅井屋敷といわれる館があったが、これは饗応の場所だったようである。
三姉妹の三女である江こと、お江与(えど)の方は徳川秀忠の正室となって家光を生み、浅井氏の血は徳川将軍家に流れることになった。
ということで、小谷城には徳川将軍家16代目の徳川家達(幼名:田安亀之助)の揮毫による顕彰碑が建っている。
| 固定リンク | 0
« これまでに観た映画より(213) ウォン・カーウァイ監督作品「恋する惑星」@アップリンク京都 2020.9.23 | トップページ | 2346月日(25) 「出張!お城EXPO in 滋賀・びわ湖」 2020年9月20日 厳選プログラムB・井伊直岳「彦根城の近代」 »
コメント