« 観劇感想精選(361) 五反田団 「ふたりいる景色」 | トップページ | 観劇感想精選(362) 森山未來リーディングパフォーマンス『「見えない/見える」ことについての考察』 »

2020年10月29日 (木)

コンサートの記(665) クリスチャン・ツィメルマン ピアノリサイタル2006京都

2006年6月3日 京都コンサートホールにて

午後5時から京都コンサートホールで、クリスチャン・ツィメルマン(クリスティアン・ツィマーマン)ピアノリサイタル2006を聴く。

ツィマーマンは現代最高のピアニストの一人であるが、完璧主義で知られ、演奏曲目も「その時点で最も良く弾ける曲」を選ぶため、今回も演奏会の1ヶ月前まではプログラムが決定していなかった。チケットはもちろんもっと早く発売されているから、聴きに行く方は、何が演奏されるのか知らないでチケットを買うことになる。それでも世界最高のピアニストの一人が来洛するとあって、客席はほぼ満員であった。

さて、ツィマーマンはどこへ演奏に行く時も自分のピアノを持って行くそうで、今日も京都コンサートホールの楽屋入り口に「スタインウェイ&サンズ(という世界で最も有名なピアノメーカー)」と書かれたトラックが横付けされていた。ツィマーマンはピアノの鍵盤にセンサーをつけてコンピューターで解析し、当日演奏するホールで音がどう響くのか、その曲でどの音が何回弾かれるのかを把握した上で、調律を行わせるそうだ。鍵盤にセンサーをつけたりすることはホールが持つピアノでは出来ないからどうしても自前のピアノを帯同することになるのである。


モーツァルトのピアノ・ソナタ第10番、ベートーヴェンのピアノ・ソナタ第8番「悲愴」、ショパンの「バラード第4番」、ラヴェルの「高雅にして感傷的なワルツ」、そしてツィマーマンの祖国・ポーランドの20世紀の作曲家、グラジナ・バツェヴィチのピアノ・ソナタ第2番というプログラム。
ツィマーマンは完璧主義なので、レコーディングも完璧に弾けるまで行うことがない。今回のコンサートの曲目のうちでCDでも聴けるのは、ショパンの「バラード第4番」のみである。


モーツァルトのピアノ・ソナタ第10番。第1音で別世界へと意識は運び去られる。甘く澄んだ美音。これほど美しいピアノの音を聴くのは初めてである。モーツァルト自身がそこで弾いているような錯覚に何度も陥りそうになる。煌びやかな音の中にも影を潜ませたモーツァルトのピアノ曲。それがこれほどの迫真性を持って弾かれた演奏を私は他に知らない。

ベートーヴェンの「悲愴」ソナタ。出だしは力んだのかツィマーマンにしては珍しく音が濁り気味であったが、その後は安定したテクニックと独自の解釈で音の彫像を創り上げていく。
ベートーヴェンにしては音がきれいすぎるところもあり、ロマン派ベートーヴェンよりも古典派ベートーヴェンを想起させられる(ベートーヴェンは古典派とロマン派の中間に位置する)演奏だが、普通は弾き流すところを丁寧に弾いたり、造形が崩れるのではないかと心配になるほど長い休符を設けたりと、一筋縄ではいかない。フォルテシモが強烈過ぎて唐突に感じられたりもしたが、優れた演奏であった。少なくともツィマーマンしか表現し得ない独自のベートーヴェン像を打ち出すことに成功していた。


ショパンの「バラード第4番」は、スケールが大きく、音色が万華鏡のように変わっていく魔術的な演奏で、神業を見る思いであった。

ラヴェルの「高雅にして感傷的なワルツ」は、フランスのピアニストのような明るい音色が欲しくなる場面もないではなかったが、エスプリとはまた違った粋な精神が溢れ出る快演。

バツェヴィチのピアノ・ソナタ第2番。現代の音楽であるが、わかりにくいところはほとんどない。超絶的なテクニックが要求される第1楽章、マイケル・ナイマンのピアノ曲を思わせる出だしとその後の激しい展開、内省的な深さを感じさせるパッセージを経て、またマイケル・ナイマン風に戻る第2楽章。華やかで機知に富み、祝祭的な賑やかさを持った第3楽章、どれも面白い。
この曲をラストに持ってきただけあって、ツィマーマンはあたかも自作を弾いているような自在さと共感と説得力を示す。パーフェクト。


曲が終わって熱狂的な拍手に応えるツィマーマン。ピアノの方を示して「よく鳴ってくれたピアノにも拍手を」とゼスチャーで示すユーモアも発揮して会場を沸かせる。


アンコール。驚いた、ガーシュウィンを弾き始めたのだ。まさかツィマーマンがガーシュウィンを弾くとは。
「3つのプレリュード」全曲を弾く。ジャジーなスウィングは感じられないが、クラシック音楽として解釈するなら文句なしの演奏である。

そういえば、ツィマーマンを最初に認めた指揮者、レナード・バーンスタイン(愛称:レニー)がピアノの弾き振りをした時にアンコールとしてよく弾いたのがガーシュウィンの「プレリュード第2番」であった。レニーの演奏する「プレリュード第2番」はロサンゼルス・フィルハーモニックに客演したときのライヴ録音(ドイツ・グラモフォン)で聴くことが出来る。

| |

« 観劇感想精選(361) 五反田団 「ふたりいる景色」 | トップページ | 観劇感想精選(362) 森山未來リーディングパフォーマンス『「見えない/見える」ことについての考察』 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 観劇感想精選(361) 五反田団 「ふたりいる景色」 | トップページ | 観劇感想精選(362) 森山未來リーディングパフォーマンス『「見えない/見える」ことについての考察』 »