« これまでに観た映画より(231) 「滑走路」 | トップページ | 観劇感想精選(374) 「琉球舞踊と組踊」春秋座特別公演2020 »

2020年12月 5日 (土)

観劇感想精選(373) 『Op.110 ベートーヴェン「不滅の恋人」への手紙』

2020年11月28日 西宮北口の兵庫県立芸術文化センター阪急中ホールにて観劇

午後6時から、西宮北口の兵庫県立芸術文化センター阪急中ホールで、『Op.110 ベートーヴェン「不滅の恋人」への手紙』を観る。原案:小熊節子Schedlbauer(シュードゥルバウアー)、脚本:木内宏昌、演出:栗山民也、音楽・ピアノ演奏:新垣隆。出演は、一路真輝、田代万里生、神尾佑(かみお・ゆう)、前田亜季、安藤瞳、万里紗(まりさ)、春海四方(はるみ・しほう)、石田圭祐、久保酎吉(くぼ・ちゅうきち)。声の出演:段田安則。

ベートーヴェンが残した宛先不明の「不滅の恋人」への手紙を題材にした作品。一路真輝と田代万里生をキャスティングしていることからも分かる通り歌のシーンもあるが、それほど多くはない。また新型コロナ対策のため、歌うシーンでは他の俳優が飛沫が掛からない程度には遠ざかっている必要があり、それを観客からあからさまに悟られないように、また不自然でないように見せる工夫もいる。

舞台の中央にピアノがあり、今やすっかり有名になった新垣隆が演奏を行う。新垣はベートーヴェンが作曲した作品も演奏するが、多くは自己流にアレンジしてあり、楽譜そのままに演奏することはほとんどない。

タイトルにある「Op.110(オーパス110。作品番号110)」は、具体的には、ピアノ・ソナタ第31番のことを指している。ピアノ・ソナタ第31番は献呈者がなく、ベートーヴェンが「不滅の恋人」のために作曲したのではないかという説があって、今回の劇でもその説が採用されている。新垣隆は、ピアノ・ソナタ第31番だけは譜面通り演奏する。

「不滅の恋人」の正体は今もはっきりとはしておらず、今後も重要な史料が発見されない限り、特定される可能性は低いと思われるが、以前は数多くいた「不滅の恋人」候補が今では2人に絞られており、誰かというよりもどちらの可能性が高いのかが焦点となっている。その2人とはアントニー・ブレンターノとジョゼフィーネ・ブルンスヴィックである。共に夫がいたため、ベートーヴェンは秘めた恋として正体を明かさない恋文を綴り、投函することなく保管し続けたとされる。「不滅の恋人」への手紙は、現在では1812年7月6日から7日に掛けて、チェコ・ボヘミア地方の温泉町、テプリッツで書かれたことがわかっている。その直前の7月3日にベートーヴェンは「不滅の恋人」とプラハで直接会っていたとされるのだが、その時期にプラハにいたのがアントニーとジョゼフィーネなのである。確実にプラハにいたことが分かっているのはアントニーであるが、この時はイタリア系の豪商の夫、フランツ・ブレンターノと一緒。このフランツはベートーヴェンの親しい友人の一人である。また、残されたベートーヴェンの手紙からは、アントニーへの「友情」が語られており、アントニーを女性として意識していなかったのではないかという説もある。一方のジョセフィーネは、プラハに行く意思を日記に記し、姉のテレーゼにも伝えているが、1812年7月の正確な記録はなく、おそらくはプラハにいたであろうが確証はないという状態であった。どちらも決め手には欠ける。

今回の『Op.110 ベートーヴェン「不滅の恋人」への手紙』では、アントニー・ブレンターノ(一路真輝)が「不滅の恋人」であるという説を採用しており、ジョゼフィーネ(前田亜季)もベートーヴェンと肉体関係を持ち、ベートーヴェンの子を宿した女性として登場する。どちらも貴族階級に生まれたがための不自由を嘆く女性である。
アントニーへのベートーヴェンの「友情」であるが、愛は友情の上に成り立つという解釈を採用している。アントニーはフランクフルト(・アム・マイン)にある嫁ぎ先の家を出て、ウィーンで別居生活を送る様になり、やがてベートーヴェンへの恋心を夫のフランツ・ブレンターノ(神尾佑)に打ち明ける。フランツはアントニーへの愛とベートーヴェンとの友情ゆえにそれを許し、ベートーヴェンとアントニーの手紙のやり取りも認める(ただし読み終えた後に破棄することを条件とする)。またベートーヴェンにボヘミア旅行を提案したのもフランツという設定になっている。フランツには商人の習慣に従ってアントニーを「子どもを産むための道具」にせざるを得なかったという負い目がある。

なお、今回の劇にはベートーヴェン本人は登場せず、段田安則がベートーヴェンの声として「不滅の恋人」への手紙の一節を朗読した録音が流れる。

まず新垣隆が登場し、ピアノを弾く。後方のスクリーンに「遺書 1802年」という文字が現れ、田代万里生扮するフェルディナント・リースが、ベートーヴェンの「ハイリゲンシュタットの遺書」を朗読する。フェルディナント・リースは、ベートーヴェンの弟子であり、ベートーヴェンの伝記を共同で著した人物でもある。物語は、リースがベートーヴェンの伝記執筆の取材のため、人々に証言を聞いて回るというスタイルで進んでいく。
「不滅の恋人」が書かれたチェコへの旅の最中に作曲されたのが交響曲第8番であるが、この曲はベートーヴェンが自身の交響曲の中で「最も好き」と明言している作品であり、9つある交響曲の中で唯一誰にも献呈していない。実際にそうなのかどうかは分からないが、この劇の中では「不滅の恋人」との愛の喜びを書いた曲とされている。

コロナ下の演劇として書かれたということもあるが、モノローグが多く、それにダイアローグがいくつか積み重なって劇は進行する。3人以上での対話が行われるというシーンはほぼない。ダイアローグも一部を除いて「不自然ではない」と思われる程度のディスタンスを取って行われることが多い。

第九のメロディーも「不滅の恋人」への手紙が書かれた頃にはすでにスケッチが出来上がっていたということで、「歓喜の歌」も「不滅の恋人」への愛に繋げている。かなり強引ではある。

原案の小熊節子Schedlbauerは、ウィーン・ミュージカル「エリザベート」の日本公演権を獲得した実業家で、元々は桐朋学園短期大学(現在の桐朋学園芸術短期大学とは別物で、現存しない)に在学中の1960年にウィーン国立音楽アカデミー(現・ウィーン国立音楽大学)ピアノ演奏科に留学し、卒業した音楽家の卵だったが、ワインの貿易商へと転身し、その後にミュージカル・ライセンスのプロジェクションコーディネーターも務めるようになった人物である。
15年以上前に作家の青木やよいが「不滅の恋人」の有力候補を探し当てたということを知り、興味を持って自分でも研究を行い、栗山民也にベートーヴェンに関する芝居を作りたいと提案したのがこの劇が生まれた発端だという。栗山民也も学生時代からベートーヴェンファンだということでこの話に乗り、木内宏昌に台本執筆を依頼したようだ。「ベートーヴェンが登場しない」という発想は栗山民也によるものだそうである。

ベートーヴェンと「不滅の恋人」との恋。そしてなぜそれが成就しなかったのかが主軸となるが、時代と音楽がラブストーリー以上に重要な地位を占めている。貴族の時代が終焉へと近づき、ベートーヴェンが一般聴衆や市民の味方であるということが、芝居展開上はやや強引ではあるが語られる。ただ実際、ベートーヴェンが音楽を貴族の専有物から全ての人類のためのものへと拡大する意志を持ち、実現したのは事実である。ベートーヴェンを舞台に出さなかったのは、上手くいったかどうかは別として、時代と音楽とを見えない主役とし、ベートーヴェンをそれに重ねるという意図もあったのかも知れない。また登場人物がそれぞれのベートーヴェン像を持っており、それを語る上で一人のベートーヴェンを登場させない方が有効だったということも考えられる。また、ベートーヴェンが夢見た新時代によって自由になるのは市民だけではなく貴族も含まれると解釈されていることがステーリー展開から読み取れる。

今年は合唱の飛沫が危険ということで、年末の第九の演奏が中止になるケースが少なくない。兵庫県立芸術文化センターでは第九の演奏は予定されているが、京都コンサートホールでの京響の第九は中止となり、チャイコフスキー・ガラへと変更になった。だが、この芝居の中では第九の「歓喜の歌」はちゃんと歌われる。芸術家役、貴族役、ブルジョワ役、庶民役の全員が「歓喜の歌」を歌う。プロレベルの歌唱が行えるのは田代万里生(第九のテノールパートを務めた経験あり)と一路真輝だけであるが、それでも「歓喜の歌」(「換気の歌」と誤変換されたが、今年に限っては正しいようで複雑な気分になる)が聴けるというのはいいものだ。

Dsc_0369

| |

« これまでに観た映画より(231) 「滑走路」 | トップページ | 観劇感想精選(374) 「琉球舞踊と組踊」春秋座特別公演2020 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« これまでに観た映画より(231) 「滑走路」 | トップページ | 観劇感想精選(374) 「琉球舞踊と組踊」春秋座特別公演2020 »