これまでに観た映画より(238) 「罪の声」
2021年1月4日 MOVIX京都にて
MOVIX京都で、日本映画「罪の声」を見る。グリコ・森永事件をモデルとした未解決事件に巻き込まれた子ども達の視点を中心に描いた作品。原作:塩田武士。監督:土井裕泰。脚本は「逃げるは恥だが役に立つ」の野木亜紀子。出演:小栗旬、星野源、市川実日子、松重豊、梶芽衣子、古舘寛治、宇野祥平、篠原ゆき子、原菜乃華、阿部亮平、火野正平、尾上寛之、橋本じゅん、川口覚、阿部純子、塩見三省、宇崎竜童ほか。音楽:佐藤直紀。
NHKがドラマ&ドキュメンタリーで制作した「未解決事件」でも第1作で取り上げられたグリコ・森永事件(NHKスペシャル「未解決事件 グリコ・森永事件」のドラマ部分主演は上川隆也)。多くの物的証拠や目撃証言が残りながら、今なお犯人像は藪の中という不可思議な事件であり、今に到るまで「逮捕出来ない理由があった説」「犯人外国人説」など様々な説が浮かんでは消えている。身代金を要求しながら犯人グループは一銭も手にしておらず、直接的な死者が出たわけでもなく、とにかく他に例を見ない奇妙な事件であった。いくつかある説の中で株を操作して儲けたのではないかという説をこの映画では採用しているが、たんなる愉快犯説、怨恨説などもある。
奇妙なことだらけの事件であるが、その中でも特に奇妙だったのが、電話で流された犯人からの指示メッセージである。録音された子どもの声によるものだった。グリコ・森永事件が振り返られる時にも、この声の主が誰でなぜ録音されるに到ったのか、またこの子ども達は今どうしているのかが最大の謎として立ちはだかる。「罪の声」はこの子どもの声による指示メッセージに注目して書かれたフィクションである。
製菓メーカーなどは架空のものに入れ替わっており、時効となったこの事件を取材することになった阿久津英士(小栗旬)が所属するのも大阪大日新聞という架空の新聞社で、大阪市役所の庁舎が大日新聞の社屋という設定で登場する。
架空の物語ではあるが、事件の経緯自体はグリコ・森永事件をほぼなぞっており、「キツネ目の男」も登場する。
京阪神地区を中心とする関西一円が舞台となっており、登場人物達も関西の言葉を話す。
京都でテーラーの二代目として働く曽根俊也(星野源)は、ふとしたことからギンガ・萬堂事件(略称「ギン萬事件」。グリコ・森永事件がモデル)で犯人が用いたメッセージに使われたのが幼い頃の自分の声だったことを知り、動揺する。父親の光雄(尾上寛之)が俊也の思い出の品をまとめたと思われる缶の中から、1984年に録音されたカセットテープが見つかったのだが、警察への指示メッセージの前には、わらべの「もしも明日が」を歌う幼い頃の俊也の声と、亡き父の笑い声などが入っていた。しかし、セットになっていると思われたメモ帳には英文が綴られていた。テーラーであった父にこれほどの英語力があったとは思えず、また字も父親のものではない。実は俊也には、「死んだ」と聞かされていた伯父の達雄がいた。「死んだ」というのは嘘だったのだが、達雄は姿をくらませており、生きているのか死んでいるのかもわからない。
大日新聞の記者、阿久津英士は、元々は社会部にいたのだが、事件取材のあり方に疑問を感じ、今は文化部に異動している。しかし、社会部から昭和の未解決事件を追跡する特別企画を任されることになり、ギン萬事件を追ううちに、やはり事件について調べている俊也の存在に気付く。
電話から流れた子どもの声によるメッセージは3回、いずれも違う子の声によるものだった。俊也と阿久津は残された二人の声の主を探すことになる。
犯人グループは暴力団の組長を中心に、暴力団から賄賂を受け取っていたことが発覚して懲戒免職になった元警官・生島秀樹(阿部亮平)、チンピラなどで構成されていたが、その中に俊也の伯父である達雄がいたことがわかる。達雄は若い頃は学生運動に身を捧げており(京大全共闘出身のようである)、権力というものに反感を抱いていた。父親が過激派に殺されたのをきっかけに左翼運動に傾倒し、革命を夢見ていたのだが、その後の学生運動の迷走に嫌気がさし、単身ロンドンへと渡っていた。そこに学生時代に柔道を通して知り合いになった生島が訪ねてきて、警察や世間に一泡吹かせてやりたいという話を持ちかける。達雄は自らの正義を完遂するために、ブレーンとして犯人グループに加わる。
「正義」というといかにも格好良く、死者を出さなかったということでフェアを気取っていたのかも知れないが、結局の所、製菓メーカーや食品会社が業績不振となり、規模縮小による解雇などで多くの人が不幸になっている。そしてそうしたことに関する想像力は一行に働いていない。俊也は事件について全く覚えていなかったため、普通に暮らし、妻子を得て仕事も順調であったが、カセットテープに録音された幼い頃の声を聞き、それまでと同じ精神状態で過ごすことは難しくなる。そして残る二人の声の主、実の姉弟は事件発生直後から暴力団によって軟禁状態に置かれるなど悲惨な人生を歩むことになっていた。真の悪の前には、自称「正義」はなんとも軽薄である。
メッセージに子どもの声を選んだのは、捜査の攪乱も狙っていたが、「子どもならそのうち声も変わる」という理由も含まれていた。声が変わってしまった後では心に傷も残らないと考えたようだが、そうした考えもやはり浅い。
「正義」は結局、私怨に過ぎず、「正しさ」自体が嘘だったのだ。
| 固定リンク | 0
コメント