« 祇園甲部「春の雅」2021.4.14 | トップページ | 観劇感想精選(391) 三宅弘城×吉岡里帆×荒川良々×赤堀雅秋×風間杜夫 M&Oplaysプロデュース「白昼夢」 »

2021年4月20日 (火)

2346月日(30) 凝然国師没後七百年「特別展 鑑真和上と戒律のあゆみ」

2021年4月14日 京都国立博物館にて

東山七条の京都国立博物館へ。凝然国師没後七百年「特別展 鑑真和上と戒律のあゆみ」を観る。

日本に戒壇院を築くべく、何度も渡航を試みては失敗した鑑真和上。天平勝宝5年(754)に6度目の渡海でようやく日本にたどり着き、東大寺に戒壇院を築いて授戒を行い、その後に唐招提寺を築いて、日本における律宗の拠点としている。

今回の特別展の最大の目玉は、唐招提寺の鑑真和上坐像である。国宝に指定されており、教科書などにも必ず載っている。

その前に、戒律が日本に伝わるまでの歴史が文書などで示されている。元の時代にインドや東南アジアを訪れた中国僧の記録である「法顕伝」の展示などもあるが、「皆悉小乗學」という記述があり、東アジアで主流となった大乗仏教が廃れてしまっていることが分かる。

聖武天皇妃で光明皇后の名で知られる藤原光明子が編纂させた文書も数点あり、光明子に関しては、藤原朝臣正一位太政大臣(不比等)の娘で母親は橘氏の出身(県犬養橘三千代のこと)という記述がある。
中には冒頭付近に、「比丘患男根膿」 という記述のある文書もあり、反応に困る。

鑑真和上にまつわる展示としては、坐像以外に「唐大和上東征伝」と「東征伝絵巻」などがあり、日本経済新聞社制作の約5分の映像展示もある。

鑑真和上坐像は、現在は、弘法大師坐像と興正菩薩(叡尊)坐像と同じスペースに展示されているが、弘法大師坐像と興正菩薩坐像は共に元寇の二回目である弘安の役があった弘安年間に作られている。

日本における仏教の戒律の転換点として、伝教大師・最澄の像と弘法大師・空海の遺品、寺門派・園城寺の円珍が残した文書などが展示されるが、平安時代末期から鎌倉時代に掛けては、戒律を離れた浄土宗や浄土真宗の興隆があり、法然上人絵伝や親鸞聖人像(江戸時代、宝暦9年に描かれたもの)なども展示されている。

最後にあたる第五章では、「近世における律の復興」というタイトルでの展示が行われており、明忍、元政(日政)、湛海などの像が並んでいる。

凝然没後七百年ということで行われた展示会であるが、凝然(ぎょうねん。1240-1321)は、東大寺戒壇院で講じた華厳宗の僧であり、南都六宗に天台宗と真言宗を加えた「八宗綱要」を著している。
この凝然の没後七百年を記念した凝然国師坐像を「せんとくん」の作者としても知られる籔内佐斗司(この4月から奈良県立美術館館長に就任)が手掛けており、迫真性に溢れる優れた出来となっている。今回が初公開となるが、今にも動き出しそうであり、語り出しそうである。歴史的展示も素晴らしいが、凝然国師坐像も事故に遭わなければ今後数百年に渡って伝わっていくはずで、歴史の始まりに接したような感慨に浸った。それにしても、こんなところで籔内佐斗司の作品に出会うとは思わなかった。もっと宣伝しても良いのではないだろうか。

Dsc_1426

| |

« 祇園甲部「春の雅」2021.4.14 | トップページ | 観劇感想精選(391) 三宅弘城×吉岡里帆×荒川良々×赤堀雅秋×風間杜夫 M&Oplaysプロデュース「白昼夢」 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 祇園甲部「春の雅」2021.4.14 | トップページ | 観劇感想精選(391) 三宅弘城×吉岡里帆×荒川良々×赤堀雅秋×風間杜夫 M&Oplaysプロデュース「白昼夢」 »