観劇感想精選(390) 上川隆也座長公演「その男」
2009年5月22日 大阪・なんばの(旧)新歌舞伎座にて観劇
午後4時から、大阪・なんばの新歌舞伎座で、上川隆也座長公演「その男」を観る。池波正太郎の原作を鈴木聡の脚本で舞台化。演出:ラサール石井、音楽:上妻宏光、主演:上川隆也、出演は、内山理名、キムラ緑子、池田成志、波岡一喜、六平直政、平幹次郎ほか。
幕末と明治維新期を舞台に、架空の人物である杉虎之助(上川隆也)の一代記を描く。
全3幕、各1時間ずつで、途中休憩を除いても3時間を超える大作である。第1幕と第2幕の舞台は幕末が舞台であり、第3幕では戊辰の役から西南戦争を経て、日清・日露戦争、昭和に入ってからの二・二六事件までの時代が流れていく。
第1幕、第2幕は、激動の幕末を舞台に、井伊大老の命を帯びた隠密の暗躍、薩摩藩の台頭などを背景としたスリリングな展開が見られる。その対比として、第3幕では維新後の、時代は動いていくが主人公の杉虎之助は比較的平穏な生活を送っているという設定になっている(維新後に小樽で楽隠居となった新選組の永倉新八のちの杉村義衛は杉虎之助のモデルの一人であると思われる)。
そのためか、第2幕と第3幕の間に断絶が感じられる上に、第3幕には食い足りなさを覚えた。
時代は変わっても人間は変わらない。その人間の愚かしき宿命を動くために第3幕の展開はある程度の妥当性があるのだろうが、演劇として面白いかどうかは別である。本にもう一工夫欲しいところ。
ラサール石井の演出はセットの使い方が巧みで、笑いも大いに取れるものだったが、人間の奥深さはもっと描く必要があったように思う。その点で脚本の主題を上手く押さえていたとは言い難い。
殺陣のシーンでは、上川隆也の刀の先までピシリと決まった動きが美しかった。発声も出演者の中で上川が一番明瞭で聞きやすい。
内山理名は、蜷川幸雄演出の「リア王」が良くなかったので期待していなかったが、役が彼女のキャラクターに合っていたのか、「リア王」の時よりはずっと上出来であった。
六平直政はストーリーテラーも兼ねるが、新歌舞伎座の音響が悪いということも重なってセリフが聞き取りにくいところがあった。
中村半次郎=桐野利秋を演じた池田成志は個性全開だが好き嫌いが分かれそうな演技。そこがまた池田成志らしいのだが。
脚本と演出をもっと練り上げて欲しかったが、役者の演技は楽しめた公演だった。
| 固定リンク | 0
« スタジアムにて(34) J1 京都サンガF.C.対ジェフユナイテッド千葉@西京極 2009.5.17 | トップページ | スタジアムにて(35) サッカーキリンカップ 日本対チリ戦 2009.5.27 »
コメント