« 観劇感想精選(402) 市川海老蔵企画公演「いぶき、」@南座 | トップページ | コンサートの記(726) 広上淳一指揮京都市交響楽団第657回定期演奏会 »

2021年6月30日 (水)

第28回京都五花街合同公演「都の賑い」@南座

2021年6月27日 京都四條南座にて

午後3時から、京都四條南座で第28回京都五花街合同公演「都の賑い」を観る。祇園甲部、祇園東、宮川町、先斗町、上七軒の5つの京都を代表する花街の芸妓舞妓が技を競う恒例行事なのだが、昨年は新型コロナウイルス流行のため、初めて中止となった。

なお、秋にはロームシアター京都サウスホールで「五花街の初秋」公演がある。平日のマチネーであるが、アーカイブ付きの有料オンライン配信も行われる予定である。

五花街の内、祇園東を除く四つの花街は、春に舞踊の公演を行うのだが、今年は宮川町の京おどりが規模を縮小して公演を行えただけで、他の花街は公演中止。祇園甲部は、代替公演として弥栄会館のギオンコーナーと八坂倶楽部で「春の雅」を行い、先斗町の鴨川をどりは収録されたものをオンライン配信している。

Dsc_1876

出演と演目は、祇園甲部(井上流)が上方唄「蛍狩」で、出演は立方が、槇子、小愛、美帆子、市有里、小扇、紗矢佳。地方の唄が、小桃、幸苑、だん満、惠美乃。三味線が、だん佑、ます穂、君鶴、まほ璃。

持統天皇の、「春過ぎて夏来にけらし」の和歌を冒頭に置き、蛍狩りをする芸妓達が、蛍火にジリジリとした恋心を重ねる演目である。蛍籠、扇子、手ぬぐいを使って行われる舞で、何とも絵になる。しゃがんだまま回転するなど、足腰が強くないと出来ない舞が取り入れられているのも特徴である。


宮川町(若柳流)が演じるのは、清元「舟」。出演は立方が、富美祐、ふく佳。地方の浄瑠璃が、ふく葉、弥千穂、富美毬、美惠雛。三味線が、小扇、君有、ふく愛、とし真菜。

江戸・隅田川の渡舟の船頭と船頭を恋い慕う芸者の恋模様を描いた舞である。
隅田川の花火など、江戸の名物を織り込み、不安定な舟の上で、恋路が語られる粋な演目である。


祇園東(藤間流)が演じるのは、長唄「水仙丹前(すいせんたんぜん)」。出演は立方が、まりこ、つね有、叶和佳、雛佑。地方は唄が、美弥子、つね和、富津愈。三味線が、豊壽、満彩希、富多愛。

現在の野郎歌舞伎が発展する前の、和衆歌舞伎(同性愛の対象となったため江戸幕府により禁止になる)や遊女歌舞伎(風紀が乱れるというので幕府によって禁止になる)の粋な部分を再現した演目である。
容姿自慢の男女が、戯れを込めて舞い続ける華やかな作品となっている。


上七軒(花柳流)の演目は、長唄「菖蒲浴衣(あやめゆかた)」。出演は立方が、梅ぎく。地方は唄が、尚ひろ、尚絹、梅嘉。三味線が、里の助、市純、梅志づ。

菖蒲(あやめ)がタイトルに入る作品であるが、同じ漢字である菖蒲(しょうぶ)の方が重要となってくる。五月五日の端午の節句の菖蒲湯、菖蒲酒といった邪気払いの習慣をコロナ退散に掛けて演じられる。


先斗町(尾上流)の演目は、長唄「吉原雀」。江戸の吉原遊郭を舞台とする作品である。出演は立方が、市真芽、市笑。地方の唄が、豆千佳、市穂、久鈴、久桃。三味線が、もみ蝶、市菊、市乃、千鶴。

吉原で出会った遊客と遊女が名残を惜しむ様などが、桜の花と立ち並ぶ吉原の遊女屋を背景に演じられる。江戸を舞台としているだけに、京の雅とは違った気っぷの良さが感じられる舞となっていた。


五花街の舞妓による合同演目「舞妓の賑い」。長田幹彦作詞。佐々紅華作曲による「祇園小唄」がそれぞれの流派の舞で演じられる。出演は、宮川町から菊咲奈、とし七菜、とし菜実、ふく友梨。祇園東から満彩野、叶朋、叶千代、満彩尚。上七軒からふみ幸、勝貴、市すず、ふじ千代。先斗町から秀眞衣、秀芙美、秀千代、秀好。祇園甲部から豆珠、佳つ春、佳つ桃、豆沙弥。地方は唄が、小桃、幸苑、だん満、惠美乃。三味線が、だん佑、ます穂、君鶴、まほ璃。

最初のフォーメーションは、センターが宮川町、下手手前が上七軒、下手奥が祇園東、上手奥が先斗町、上手手前が祇園甲部で、「祇園恋しやだらりの帯よ」まで歌い終わったところで、時計回りに一つずつ場所を移って舞が続けられる。

踊りの流派が違い、振付も異なるため、同じ「祇園小唄」であっても各花街によって踊りはバラバラで、それが面白さとなっている。ラストの「祇園恋しやだらりの帯よ」の「帯よ」のところだけ振付が一緒であることが確認出来る。
2番の「夕涼み」という歌詞のところで祇園東が団扇を取り出して踊るなど、小道具を使うか使わないかといったところも異なっている。

フィナーレは、総出演による「京小唄」。まず舞妓達による舞があり、花道から退場した後で、芸妓達が出演時の格好で現れて舞を披露し、上手、下手、中央の客席にそれぞれ一礼して幕となる。「京小唄」も「祇園小唄」同様、京の春夏秋冬を描いた唄であり、4番とも「ホンに京都はええところ ホンマにぜひきておくれやっしゃ」で締められる。

| |

« 観劇感想精選(402) 市川海老蔵企画公演「いぶき、」@南座 | トップページ | コンサートの記(726) 広上淳一指揮京都市交響楽団第657回定期演奏会 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 観劇感想精選(402) 市川海老蔵企画公演「いぶき、」@南座 | トップページ | コンサートの記(726) 広上淳一指揮京都市交響楽団第657回定期演奏会 »