コンサートの記(734) 熊倉優指揮 京都市交響楽団 みんなのコンサート2021「世界の川と音楽」
2021年7月25日 北大路の京都市北文化会館にて
午後2時から、北大路にある京都市北文化会館で、京都市交響楽団 みんなのコンサート2021「世界の川と音楽」を聴く。指揮は熊倉優(まさる)。
期待の若手指揮者、熊倉優は1992年生まれ。16歳で作曲を始め、桐朋学園大学作曲専攻入学後に指揮も学び始める。桐朋学園大学卒業後に同大学研究科修了。指揮を梅田俊明と下野竜也に師事。2016年から2019年までNHK交響楽団でパーヴォ・ヤルヴィのアシスタントを務め、沖澤のどかが女性として初めて優勝したことで話題になった第18回東京国際音楽コンクール・指揮者部門では3位入賞を果たしている。オーディションに合格して来月からハンブルク国立歌劇場でケント・ナガノのアシスタントを務める予定で、今日が渡独前最後の演奏会となる。
熊倉と京都市交響楽団のメンバーは、特別協賛であるSOU SOUの数字入りTシャツを着て登場する。
曲目は、ヘンデル作曲ハーディ編曲の組曲「水上の音楽」、ムソルグスキー作曲リムスキー=コルサコフ編曲の歌劇「ホヴァンシチナ」から前奏曲「モスクワ川の夜明け」、ヨハン・シュトラウスⅡ世のワルツ「美しく青きドナウ」、シューマンの交響曲第3番「ライン」から第1楽章、オッフェンバックの歌劇「ホフマン物語」から「ホフマンの舟歌」、スメタナの連作交響詩「わが祖国」から「モルダウ」
今日のコンサートマスターは泉原隆志。夏ということで各地の音楽祭に出演する楽団員も多いと思われ、今日は客演の奏者も目立つ。管楽器の首席奏者で登場したのは、ホルンの垣本昌芳、トロンボーンの岡本哲、トランペットのハラルド・ナエスの3人。
昨年のみんなのコンサートは、コロナの影響で室内オーケストラ編成での演奏となったが、今年はフル編成に近い形での演奏が可能となっている。
熊倉がマイクを手にしてトークを入れながら演奏会は進む。
熊倉「こんな時期ですが、来月からドイツに引っ越すことになりました」と語り、「日本では自然、水のある自然というと川より海を思い浮かべる人が多いと思うのですが、ヨーロッパで海のない国も多いということで」川を題材にしたプログラムを組んだようある。
組曲「水上の音楽」。ロンドンのテムズ川で行われたジョージⅠ世の船遊びのために作られた機会音楽である。熊倉によると、初演は過酷だったそうで、同じ曲を3回繰り返して演奏することもあったそうだ。
近年では古楽器オーケストラでの演奏が主流となっているが、今回はアイルランドの指揮者であるサー・ハミルトン・ハーティが現代のオーケストラ用に編曲したハーティ版での演奏である。
熊倉の生き生きとした音楽作りが魅力的。京都市北文化会館はスペースが余り大きくなく、ステージの壁面なども改修されていて、クラシックの演奏に相応しい音響となっている。京響は輝かしい響きを奏でた。
ムソルグスキーの歌劇「ホヴァンシチナ」から前奏曲「モスクワ川の夜明け」。ロシア五人組の一人であるムソルグスキー。官吏出身で死後に「天才作曲家」として再評価されることになるのであるが、生前は余り認められず、官吏としての仕事も上手くいかずに酒に溺れて若くして亡くなり、「ホヴァンシチナ」も未完に終わった。友人であるリムスキー=コルサコフが補筆完成させたが、リムスキー=コルサコフはムソルグスキーのスコアを常識的なものに改変してたため、結果としてムソルグスキーの先進性が発見されにくくなるという皮肉な結果も生んだ。
今後オペラハウスでの本格的なキャリアをスタートさせることになる熊倉。細部まで丁寧な仕上がりの音楽を聴かせる。
熊倉の指揮は端正なもので、「ここぞ」という時以外は拍の刻み方も小さめで、ほとんどが体の全面で行われ、両手を拡げることも余り多くない。外連とは無縁のようである。
ヨハン・シュトラウスⅡ世のワルツ「美しく青きドナウ」。演奏前に熊倉はドナウ川の長さを語る。鴨川は約31キロであるが、ドナウ川は2860キロ。「想像出来ない長さ」である。「ウィーンのドナウ川をご覧になったことのある方、いらっしゃいますか?」と熊倉は客席に聞く。「私は見に行ったことがあるですけれど、結構、汚かったです。茶色かったです」と話した。
北文化会館の空間が小さめということもあって、迫力と潤い豊かな演奏となる。
後半、シューマンの交響曲第3番「ライン」から第1楽章。「ライン」というタイトルはシューマンが付けたものではないが、何を描いたかはほぼ分かっており、熊倉は各楽章のイメージするものを述べる。
第1楽章はローレライを描いたもので、熊倉と京響は生き生きとした音像を作り上げる。
オッフェンバックの歌劇「ホフマン物語」より「舟歌」。
熊倉は「ホフマン物語」について、「簡単に言うと失恋の話」「それもとっても不思議な失恋の話」と語る。
情緒豊かな演奏であった。
スメタナの連作交響詩「わが祖国」より「モルダウ」。源流に始まり、農村で踊る人々、月夜の流れなどを経て、プラハに入って「高い城(なんで「他界しろ」と変換するかね)」の主題が現れる風景などを熊倉は語る。
スケールも適切で、流れや描写力にも長けている。京響の鳴りも良く優れた演奏となった。
アンコール演奏は、ドビュッシーの「小組曲」より「小舟にて」(ビュッセル編曲)。詩情豊かに仕上げた。
今日も晴れて猛暑ということで、来場者全員に「京の水道 疎水物語」というボトル入り飲料が無料で配られた。
| 固定リンク | 0
« 美術回廊(65) 京都市京セラ美術館 「フランソワ・ポンポン展」 | トップページ | 観劇感想精選(405) 「坂東玉三郎 特別舞踊公演」南座七月(令和三年) 「口上」 地唄「雪」 地唄「鐘ヶ岬」 »
コメント