« 「千葉市七夕空襲を忘れない」 | トップページ | 楽興の時(42) 「テラの音 Vol.30」 Duo Felicello(デュオ・フェリーチェロ)デビューライブ »

2021年7月10日 (土)

観劇感想精選(403) 大槻能楽堂 「野村万作 萬斎 狂言会 第26回」

2021年7月1日 大阪・上町の大槻能楽堂にて観劇

午後6時30分から、大阪・上町の大槻能楽堂で、「野村万作 萬斎 狂言会 第26回」を観る。大槻能楽堂は、大阪メトロ谷町線の谷町4丁目駅と谷町6丁目駅の中間にあるのだが、今日は行きは谷町6丁目駅を、帰りは谷町4丁目駅を使った。

演目は、「呂蓮(ろれん)」(出演:野村万作、中村修一、石田淡朗)、野村万作による芸話、「寝音曲(ねおんぎょく)」(出演:野村萬斎、内藤連)。

開場直前に大槻能楽堂付近は雨が落ち始める。野村萬斎は雨男として知られているが、彼らしい降り方だ。もっとも、私が野村萬斎の公演を観に行った時に雨が降ったのは今日で2度目なので、それほど酷い雨男というわけでもないように思われる。


「呂蓮」は、和泉流と大蔵流とでは結末が異なる演目として知られている。東日本を回った旅の僧(野村万作)が、今度は西日本を巡ろうと思い立つが、妻子も宿もなき流浪の身ゆえ、まずは今夜の宿を請う。対応した宿主(中村修一)は、仏道の旅の話を聞き、極楽往生の絶対を知って、自分も出家したいと願い出る。僧は、「出家しなくても往生に変わりはない」と止めようとするが、宿主は、心がけが異なるだろうからと決意を示す。奥さんに相談してからではどうかと僧は提案するのだが、宿主は、「いつ僧になる気か」と奥さんに聞かれたこともあり、話はついていると語る。そこで僧侶は宿主の剃髪を行う。
宿主は今度は、「法名が欲しい」と願い出る。宿主の名前は「修一」で、出演者が本名を名乗る設定のようである。僧は「良い名だからそのままで」と言うのだが、宿主はそれらしい法名が欲しいと引かない。僧は「いろは歌」を携えていたため、それにちなむ名前を付けようとする。宿主は、「蓮(はちす)」の字を入れて欲しいと頼む。そこで僧は「い蓮」ではどうかと提案するが宿主は気に入らない。「もっと長い名が良い」というので、僧は「ちりぬるを蓮」と名付けるが今度は長すぎる。「い蓮で駄目なら、ろ蓮も駄目だろう」と思い込んでいた僧だが、宿主は「ろ蓮」を気に入り、「呂蓮坊」と名乗ることが決まった。そこへ奥さん(石田淡朗)が現れるのだが、これがなんとも怖ろしい人で……。

出家をするというので厭世的な意図を宿すともされる演目だが、今日観た限りではそんな印象は受けず、愛し合っている夫婦の家に上がり込んでしまった僧の失敗談と受け取れる。僧と夫婦とはそもそもが別世界を生きる人々なのだが、僧がそれを見抜けなかったことで起こる滑稽さと寂しさが胸に残る。


野村万作による芸話。「猿に始まって狐に終わる」という言葉があるそうなのだが、これは野村万作の家だけに伝わる言葉で、万作の父親(六世野村万蔵)以外は記していないそうである。
万作の家では、「靫猿(うつぼざる)」で初舞台を踏み、「しびり(痺れのこと)」などを経て、「大学の卒業論文的なもの」として「釣狐」を演じるそうである。

初舞台を「靫猿」で踏むというのはやはり難しいようで、万作は兄の野村萬と二人で「靭猿」を演じることになったのだが、兄が病気になるなど上手くいかなかったそうである。その他にも、猿役の子どもが泣き叫んで開演が20分遅れた、子ども(この時は狂言の家ではなく一般家庭の子どもが抜擢されたようである)が出演を拒否して、結局、別の演目を上演することになった、子どもの勢いが良すぎて舞台から落ちてしまったなどの失敗談があるそうだ。

万作は、伝統芸能の家に生まれた者の常として、幼い頃から稽古を付けられている。幼稚園から小学校1年生の途中ぐらいまでは祖父に教わっており、祖父はやはり孫は可愛いということで優しく教えてくれたそうで、稽古の終わりにご褒美までくれたそうである。その後は父親に就いたのだが、父親は、「早くものにしないと」ということで稽古はかなり厳しかったそうだ。小学校から帰ると、ランドセルを放り出して友達と遊びに、それも父親に見つからないような場所へと出掛けたのだが、父親が探しに来て、耳を引っ張られて連れ戻され、稽古が始まったそうである。当然ながら、当時は稽古が嫌で仕方なかったそうだ。

中学校2年生の時に終戦を迎えるのだが、その前年に空襲によって万作の実家は焼失。父親も意気消沈して、「こんなことで息子達に狂言を続けさせていいものか」という心根をインタビューで語って、関係者や記者達に、「そんなことで狂言の家が絶えては困る」と苦言を呈されたという。ただ、そうした出来事があったことで万作も、「狂言師として生きていく」という決意を逆に固めたそうだ。早稲田大学入学後には、歌舞伎や現代劇など他のジャンルの演劇を観に出掛けては研究し、狂言サークルを立ち上げて、同じ学生に指導も行うなど、狂言にのめり込んでいくことになる。

変わって、落語の話。万作は、六代目三遊亭圓生が好きで、3日ほど前からは彼の書いたものを読んでいるそうである。圓生は、「日本語は語尾までしっかり語るべき」という信念を持っており、これは狂言にも共通するものだという。
私の演技の師は、観世榮夫なのだが、観世も「日本語は言葉の末尾に重要な意味が来るから、最後までしっかり発音するように」と指導していた。
圓生は、子どもの頃は義太夫をやっており、歌も上手く、また狂言なども好きで、高座に上がる時に、「やるまいぞやるまいぞ」と言いながら登場したという話もあるそうだ。
万作は上方の落語家では米朝も好きだそうだが、米朝も茂山千之丞と親しく、狂言にも造詣が深かったという話をしていた。


「寝音曲」。昨夜、主(内藤連)が宴の前を通り過ぎた時に、太郎冠者(野村萬斎)が良い声で謡うのを聞き、「目の前で謡わせよう」と太郎冠者を呼ぶのだが、太郎冠者は、「面倒なことになる」と悟り、「酒を飲まないと謡えない」「妻の膝枕の上でないと声が出ない」と言って断る。主は太郎冠者に謡わせるために酒を用意し、自分の膝枕の上で謡うよう命じる。不承不承謡い始める太郎冠者であったが……。

萬斎の「声の出ないふり」の演技の滑稽さが笑いどころであるが、そうしたふざけた態度としっかりとした美声で歌われる謡や興に乗って繰り出す舞の技術の確かさとの落差が激しく、技量のある狂言方でないと出来ない演目であることが察せられた。

Dsc_1886

| |

« 「千葉市七夕空襲を忘れない」 | トップページ | 楽興の時(42) 「テラの音 Vol.30」 Duo Felicello(デュオ・フェリーチェロ)デビューライブ »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 「千葉市七夕空襲を忘れない」 | トップページ | 楽興の時(42) 「テラの音 Vol.30」 Duo Felicello(デュオ・フェリーチェロ)デビューライブ »