観劇感想精選(404) 関西・歌舞伎を愛する会第29回「七月大歌舞伎」夜の部 「双蝶々曲輪日記」より“引窓”&「恋飛脚大和往来」より“新口村” 令和3年7月11日
2021年7月11日 道頓堀の大阪松竹座にて
午後4時30分から、道頓堀にある大阪松竹座で、関西・歌舞伎を愛する会第29回「七月大歌舞伎」夜の部、「双蝶々曲輪日記」より“引窓”と「恋飛脚大和往来」より“新口村”を観る。いずれも犯罪者に転落した息子を思う親の心情を描いた作品である。
「双蝶々曲輪日記(ふたつちょうちょうくるわにっき)」より“引窓”。舞台となっているのは、現在の京都府八幡市である。出演は、片岡仁左衛門、松本幸四郎、中村壱太郎、中村隼人、上村吉弥、片岡孝太郎。
石清水八幡宮の門前町、山城国八幡。8月15日(旧暦。ただ初演時には新暦こと太陽暦の存在は一般には知られていなかったため、旧も新もなく通常の8月15日である。今の暦より約1ヶ月遅れ。中秋の名月の日である)の石清水八幡宮の放生会(殺生を戒めるために生き物を解き放つ行事)の日に、南与兵衛(なんよへえ。片岡仁左衛門)は郡代官となり、苗字帯刀を許されて士分に上がることが決まる。新しい名は南方十次兵衛である。
そんな時に、南与兵衛の義母であるお幸(上村吉弥)と与兵衛の妻、お早(片岡孝太郎)を一人の男が訪ねてくる。大坂で相撲取りとして活躍し、大関にまで昇進した濡髪長五郎(松本幸四郎)である。実は長五郎は、お幸の実子で、5歳の時に大坂に養子に出されていた。むしろで体を隠したまま花道から現れる長五郎。見るからに訳ありな感じだが、実は大坂で人を四人も殺めてしまい、お尋ね者となっていたのだった。八幡を訪れたのも、母に別れを告げるためだった。長五郎の本音を知らない二人は長五郎を二階へと案内する。
十次兵衛となった南与兵衛が、平岡丹平(中村壱太郎)と三原伝造(中村隼人)を伴って帰ってくる。平岡は大坂で弟を、三原は同じく兄を殺害されており、下手人が共に濡髪長五郎であるということが分かった。事情を知ったお幸とお早も驚くが、十次兵衛は長五郎の人相書きを二人に渡し、昼の間の捜査は二人に任せるとして、樟葉や橋本(いずれも現在の枚方市内の地名で、国でいうと河内国に当たる)方面を探すよう勧める。
自分の仕事は夜になってからと語っていた十次兵衛が庭の手水を覗いた時、二階から下を眺めている長五郎の顔が映っていることに気づく。
だが、お早とお幸の様子から、長五郎が自身の義理の兄弟だと知った十次兵衛は意図的に長五郎を逃がす手段をそれとなく告げ……。
責任を感じ、母の手によって召し捕られることを願う長五郎と、我が子を突き出さねばならなくなった実の母親の悲哀と葛藤が描かれる。人殺しであっても我が子は我が子。そんな二人に粋な計らいをする十次兵衛であるが、主軸となるのはあくまで親子の感情である。芝居は一応、大団円(団円は本来、満月に由来する言葉である)で終わるのだが、その後のことを考えると一種の地獄の縁が描かれてるようにも思われる。
武士に上がったばかりの男を演じる仁左衛門(松嶋屋)のキリリとした演技、揺れ動く親子の心情を描く幸四郎(高麗屋)や吉弥(美吉屋)の姿など、秀逸である。
「恋飛脚大和往来(こいびきゃくやまとおうらい)」より“新口村(にのくちむら)”。本来なら中村鴈治郎が二役で出演する予定だったのだが、休演となったため、主人公の亀屋忠兵衛とその父親である孫右衛門の二役を弟である中村扇雀が、扇雀が演じるはずだった傾城梅川を鴈治郎の子である中村壱太郎が代演することになる。
「恋飛脚大和往来」は、近松門左衛門が書いた人形浄瑠璃(文楽)「冥途の飛脚」を改作した「けいせい恋飛脚」を歌舞伎化した作品(義太夫狂言)である。“新口村”は“封印切”の後のシーンで、封印切の大罪を犯した忠兵衛が、傾城(遊女)の梅川と共に生まれ故郷の新口村に帰ってくる場面が描かれている。今回の上演は、忠兵衛とその父親の孫右衛門を一人二役で演じるというのが売りである。忠兵衛と孫右衛門が一緒にいる場面があるが、小屋に入って以降の忠兵衛は吹き替えの役者が演じている。
若手を代表する女方となった壱太郎(かずたろう。成駒家)。今日もきめ細やかな仕草が冴えて、婀娜な傾城を演じてみせる。
忠兵衛と孫右衛門を扇雀(成駒家)が二役で演じることで、引き裂かれるような心情がより伝わりやすくなったように見える。一人の人間の中にある相反する二つの感情、つまり「ずっとこのままでいたい」と「早く立ち去らねばならない」を自身で纏めることが出来ぬまま渾然とした形で表現することになるのだが、截然とすることが不可能な人間の感情がそのまま舞台上に現れているように見えた。
雪の降る中での別れは、絵としての美しさと同時に、永訣となることの厳しさが伝わってくるかのようであった。
| 固定リンク | 1
« 広上淳一×小林研一郎×下野竜也 NHK総合「ディープピープル」指揮者 2011.8.3 | トップページ | コンサートの記(731) カーチュン・ウォン指揮 大阪フィルハーモニー交響楽団第550回定期演奏会 »
コメント