« 玉置浩二 「しあわせのランプ」 | トップページ | コンサートの記(745) 松本宗利音指揮 大阪フィルハーモニー交響楽団第551回定期演奏会 »

2021年9月27日 (月)

2346月日(34) 生誕120周年「杉原千畝展 命のビザに刻まれた想い」@京都髙島屋

2021年9月21日 四条河原町の京都髙島屋7階グランドホールにて

京都髙島屋7階グランドホールで、生誕120周年「杉原千畝展 命のビザに刻まれた想い」を観る。

リトアニアの駐在大使時代に、ナチスドイツに追われたユダヤ人に多くの日本経由のビザを発給し、命を救ったことで知られる杉原千畝(ちうね。愛称は有職読みした「せんぽ」)。スティーヴン・スピルバーグ監督の映画「シンドラーのリスト」が公開された際にも、「日本のシンドラー」として注目を浴びている。

杉原千畝は、1900年1月1日、岐阜県生まれ。父親が税務官で転勤が多かったため、福井県、石川県、三重県などに移り住む。小学校もいくつか変わっているが、名古屋古渡尋常小学校を卒業。成績優秀で表彰されており、その時の表彰状の実物が展示されている。中学校は愛知県立第五中学校(旧制。愛知県立瑞穂高等学校の前身)に進む。この学校からは江戸川乱歩こと平井太郎も出ており、後年、杉原千畝と江戸川乱歩がOB会で一緒に写った写真があって見ることが出来るが、学年としては乱歩こと平井の方が5つ上であり、旧制中学校は5年制であったので、丁度入れ替わりとなるようだ。

当時、日本領であった朝鮮の京城(ソウル)に単身赴任していた父親は、千畝が医師になることを望んでおり、京城医学専門学校を受けるよう勧めるが、千畝自身は得意だった外国語を生かせる仕事に就くことを望んでいたため、京城医学専門学校の入試を受けるには受けたが、白紙答案を出して帰り、父親を激怒させた。事実上の勘当となった千畝は、単身東京に移り、早稲田大学高等師範部(現在の教育学部の前身)英語科予科に入学。その後、本科に上がるが、勘当同然であったため仕送りもなく、アルバイトで学費を稼いでいたが、それも限界。「卒業まで資金が持たない」と思っていたところで、大学の図書館に張り出されていた「英語独語仏語以外の官費留学生募集」の広告を目にして受験。試験勉強は1ヶ月ほどしか出来なかったが、元来天才肌だった千畝は見事に合格。早大を中退し、ロシア語を学ぶためハルピンに渡ってハルビン学院で給料を貰いながら勉学に励む。
千畝はロシア語学習能力にも秀でており、ほどなく「ロシア人の話すロシア語と遜色ない」と呼ばれるまでになる。
その後、そのまま満州勤務となり、ロシア人の女性と結婚するが、この最初の結婚は10年持たず、また千畝が白系ロシア人(反ソビエト共産党のロシア人)と親しく付き合っていたため、ソビエトの人々からは「危険人物」と見られていたようである。

ということで、ロシア語を学んだ千畝だが、ロシア本国に派遣されることはなく、まずはロシアとの関係が深かった、というよりはロシアの支配が長かったフィンランドの日本公使館に赴任することになる。
その後、バルト三国の一番南にあるリトアニアの日本総領事代行として移る。リトアニアの首都はヴィリニュスであるが、当時はポーランドとの国境争いでポーランド領となっていたため、臨時首都がカウナスに置かれていて、千畝もここで勤務している。

1939年9月1日、ナチスドイツがポーランドに侵攻。第二次世界大戦が始まる。ポーランドに隣接したリトアニアは、一時はヴィリニュスを取り返すも、その後にリトアニアはソビエト連邦の一国として吸収される。

そんな中、危機感を抱いたユダヤ人達が、カウナスの日本領事館を訪ねてくる。亡命のために、シベリア鉄道に乗り、日本の敦賀港まで出て日本国内を通り、オランダ領キュラソー、上海、オーストラリアなどへ逃げることを目指していた人達だ。名簿が展示されているが、ポーランド人が最も多く、リトアニア人、ドイツ人、チェコスロヴァキア人(現在はチェコとスロヴァキアに分離)などが続く。カナダ国籍やアメリカ国籍、イギリス国籍の人もいた。

千畝は自身では判断せず、まず日本の外務省に電報を打っている。時の外務大臣は有名な松岡洋右だが、松岡の指示は、「亡命先の受け入れが確実な者には速やかにビザを発給すること」で、これではビザを発給出来る者はかなり限られてくる。何度か電信でのやり取りがあったことが分かるが(実物が展示されている)、千畝は一晩中考えた末、「人道、博愛精神第一」の立場から独断でビザを発給することを決意する。千畝は亡命者全員に、「お幸せに、お気を付けて」との言葉を掛けたそうである(何語で掛けたのかは不明)。その後、プラハに異動になった千畝はそこでもビザを発給。外務省からは、「ビザを発給しすぎではないか」「チェコスロヴァキアという国は(ドイツに併合されて)もうないのだから、チェコスロヴァキア人にはビザを発給しないように」との苦情も来たようである。リトアニアを支配したソ連側からも、「リトアニアはもう独立国ではないのだから退去するように」との命令を受けたが、ギリギリまで粘ってビザを発給し続けた。
その後、ヨーロッパを転々とし、ルーマニアのブカレストで収容所生活を送った後で日本に戻った千畝と家族であるが、結果的には外務省をクビになり、連合国側のPXの東京支配人、ロシア語講師、NHK国際局など職を転々とすることになる。彼が就職活動の際に書いた履歴書(今のような専用用紙ではなく、白い紙に横書きで書き付けたもの)も展示されている。

その間、実は千畝に命を助けられたユダヤ人達は恩人である千畝の消息を探していた。一説には、彼らが「すぎはら・ちうね」ではなく、愛称の「すぎはら・せんぽ」で記憶していたため、千畝を見つけるのが遅れたとも言われるが、外務省が千畝の存在を黙殺した可能性もあるようだ。
1968年にイスラエル大使館から電話を受けた千畝は、ビザを発給したユダヤ人の代表、ニシェリ氏と再会することになり、功績が讃えられることになる。だが日本において杉原千畝の名誉が回復されるのは彼の死後を待たねばならなかった。

Dsc_2213

| |

« 玉置浩二 「しあわせのランプ」 | トップページ | コンサートの記(745) 松本宗利音指揮 大阪フィルハーモニー交響楽団第551回定期演奏会 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 玉置浩二 「しあわせのランプ」 | トップページ | コンサートの記(745) 松本宗利音指揮 大阪フィルハーモニー交響楽団第551回定期演奏会 »