« 2021年9月 | トップページ | 2021年11月 »

2021年10月の12件の記事

2021年10月30日 (土)

コンサートの記(750) NISSAY OPERA 2021 プッチーニ 歌劇「ラ・ボエーム」日本語訳詞版上演@フェニーチェ堺

2021年10月23日 フェニーチェ堺大ホールにて

午後2時から、フェニーチェ堺大ホールで、NISSAY OPERA 2021 プッチーニの歌劇「ラ・ボエーム」を観る。本業はバリトン歌手であるが、演出家、音楽学者、翻訳家など多分野で活躍し、『職業:宮本益光』という著作も出している才人、宮本益光の翻訳による日本語上演・字幕付きである。

指揮は園田隆一郎、演出は伊香修吾(いこう・しゅうご)という、今月上旬にびわ湖ホールでやはりプッチーニの歌劇「つばめ」を手掛けたコンビが続けての登場となる。演奏は大阪フィルハーモニー交響楽団。フェニーチェ堺の最寄り駅は南海堺東駅であるが、大阪フィルが事務所を構える大阪フィルハーモニー会館の最寄り駅である南海天下茶屋駅から堺東までは各駅停車で7駅と近い。余談だが、大阪フィルハーモニー会館は、元々は南海の工場があった場所に建っており、南海の社長だったか重役だったかが、当時の大阪フィルの音楽監督だった朝比奈隆と京都帝国大学時代の友人だったという縁で建設が実現している。

出演は、迫田美帆(さこだ・みほ。ミミ)、岸浪愛学(きしなみ・あいがく。ロドルフォ)、冨平安希子(ムゼッタ)、池内響(マルチェッロ)、近藤圭(ショナール)、山田大智(やまだ・たいち。コッリーネ)、清水良一(ベノア)、三浦克次(アルチンドロ)、工藤翔陽(くどう・しょうよう。パルピニョール)。合唱は、C.ヴィレッジシンガーズ。

数あるオペラ作品の中でも屈指の人気を誇る「ラ・ボエーム」であるが、ボヘミアン(ボエーム)を描いているということもあって女性の出演者が少なく、対立のドラマが(見かけ上は)存在しないという特殊なオペラでもある。


今回の上演では、ミミが最初から舞台中央のソファベッドにおり、それを表すかのような第4幕の音楽が前奏として付けられているのが最大の特徴である。ミミはほぼ出ずっぱりである(ミミがこの部屋から出ることは一度もない。第1幕のラストでもドアの外までは出るが、階段を降りることはない。また本来の登場の場面も、ドアから入ってくるのではなくではなく、窓際に不意に立っているという設定になっている)が、他の出演者にミミの姿が見えないという場面が存在(特に最初の方は、ラ・ボエーム達がミミの姿に気づかないまま話が展開していく)しているため、リアルな女性ではないということが分かる。あの世へ行ったミミの回想のドラマというコンセプトらしいのだが、芸術家の卵達を描いた作品ということで、ミミを「ミューズ」と見立てたという解釈が一番面白いように思う。これなら単なる「視座」ではなく、「見守る女神」の視点となり、ミミの死が芸術家達の青春の終わりに繋がって、より効果的であり、私ならそうするが、中途半端なのを見ると(第4幕ではムゼッタも見えない存在として登場してしまう)そうでもないようである。ミミがずっといるからミミに焦点を当てたドラマになるということでもないため、それならばふいに現れては去って行くミミの儚さを強調した方が良いように思われる。あるとすれば、実はミミではなく、この部屋つまり彼らの青春の空間が主人公であり、ミミがその象徴としての役割を持つという可能性である。これならまあまあ面白いかも知れない。コロナ対策として取られた演出という面もあったようなのだが、6月の日生劇場の公演での評判を受けての堺公演でかなりの不入りということで、観客に受け入れられなかった可能性もある。

上演は基本的には全て室内で行われる。第2幕のカルチェ・ラタンの群衆の声は窓の外から聞こえ、第1幕でラ・ボエーム達が集っていた部屋(画家のマルチェッロが家主である)がそのままカフェ・モミュスに移行するというわけで、ムゼッタとアルチンドロは下手にある窓から屋内へ入って来て、ボエーム達も窓から退場する。リアルな演出でないため、これでも良いわけである。第3幕冒頭のアンフェール(インフェルノ)門の場面も屋外ではなく、部屋がそのまま移行して関税徴収所の内部として描かれる(舞台美術:二村周作)。

日本語による上演であるが、歌詞が日本語になったからといって聴き取りやすくなったということもなく(イタリア語に比べれば分かりやすい場面も多いが)やはり字幕に頼る場面も多かった。

フェニーチェ堺大ホールに来るのは二度目で、初のオペラ上演体験となるが、空間自体がそれほど大きくはないため(3階席の最前列で観たが、視界も良好である)、オペラには音響面でも「ジャストフィット」という印象である。オーケストラの音も通りやすく、歌声も聴きやすくて、声を張り上げても壁がびりつくということもない。歌手達の演技も上質だったように思う。

大阪フィルは、ドイツ音楽に特化した低音豊かな音が特徴だが、これがあたかもバリトンのカンタービレのように響き、こうしたイタリア音楽の再現も悪くない。園田隆一郎の音作りも「手慣れ」を感じさせつつ新鮮という理想的なものであった。

なかなか感動的な「ラ・ボエーム」であったが、演出が前衛と正統の中間であるため、どっちつかずの印象も受けてしまったのも確かである。

Dsc_2468

| | | コメント (0)

2021年10月29日 (金)

観劇感想精選(415) 安部公房原作 シス・カンパニー公演「友達」

2021年10月4日 大阪・西梅田のサンケイホールブリーゼにて観劇

午後6時から、西梅田のサンケイホールブリーズで、シス・カンパニー公演「友達」を観る。作:安部公房、演出・上演台本:加藤拓也。出演:浅野和之、山崎一、キムラ緑子、林遣都、岩男海史、大窪人衛、富山えり子、有村架純、伊原六花(いはら・りっか)、鈴木浩介、西尾まり、内藤裕志(ないとう・ひろし)、長友郁真、手塚祐介、鷲尾真知子。なかなかの豪華キャストである。

安部公房の「友達」は、自身の短編小説「闖入者」を基にした戯曲で、1967年に青年座で初演されている。三島由紀夫が絶賛する一方で、不条理演劇の第一人者であった別役実は「文学性と演劇性」について疑問を呈していたりする。
ある男のところに突然、「家族」を名乗る人々が押しかけるという内容で不気味でもあり、正直、観ていて気持ちのよくなる舞台ではない。

安部公房の原作は、基本ラインとしては「連帯に押しつぶされる『個』」を描いている。その背後には広がりつつあった都市と地方の文化的距離(何度も繰り返し歌われるテーマソング「友達のブルース」の歌い出しが“夜の都会は”であることは象徴的である)や皆が同じ方向を向いていた高度成長期の中で埋もれていく「個人」の問題などが横たわっているのだが、加藤拓也は主題をインターネット時代の「無自覚の暴力」に変更し、「闖入者」で描かれた部分を多く取り入れている。ただそれが期せずして加藤が意図したものとは異なる「友達」の一面を浮かび上がらせることになった。

主人公の男(鈴木浩介が演じている。眼鏡がトレードマークの鈴木だが、今回は眼鏡なしでの出演である)は、独身だが婚約者(西尾まりが演じている)もおり、特に不自由なく暮らしていたのだが、ある日突然、9人の「家族」が押しかけ、男の家で勝手に生活を始めたばかりか、男の役割=仕事も多数決で決めてしまう。多数決といっても押しかけた家族9人が全員賛成で、反対するのは部屋の主である男だけということで、「家族」達のわがままが全て通ってしまう。朝食を作ったりといった「家族」のための仕事を押しつけられた男は仕事を辞めざるを得なくなり、婚約者とも別れる。そして元となった婚約者は「家族」の長男(林遣都)と付き合うようになる。そんな目に遭いながらも男が「家族」を受け入れていたのは、思わせぶりな態度を取る次女(有村架純)に惚れていたからでもあり……。

「孤独」はいけないことと言って押し寄せ、「連帯」を押しつけてくる「家族」のやり口の陰湿さには見ていて嫌悪を感じるのだが、実は男と「家族」とは合わせ鏡のような存在にも見えてくる。「家族」のうち、長男は探偵として働いたことがあり、次男(岩男海史)も警察学校を出ているようなのだが、今は共に職についておらず、父親(山崎一)は「犬に言葉を教える研究家」であるが、生活のための糧は得られていない。ということで、寄生主を探して彷徨っているという根無し草のような存在である。なお、男と「家族」以外の登場人物、婚約者、警官(長友郁真と手塚祐介)、アパートの管理者(鷲尾真知子)は腰に縄を巻いており、世界と結びついていることが分かる。男と「家族」にはそれがなく、世界を当て所なく彷徨う存在であることが暗示されている。

「家族」の人々は、ありのままの自分を受け入れてくれる誰かを求めているが、そんな人も場所も見つかる訳はない。集団ではあるが、あるいは集団であるが故に彼らは怖ろしく孤独な存在だ。そんな孤独な集団を引き受けることになった男は、次女の存在を欲しており、得られないことで元々意識していなかった孤独を深めていく。欲するがために受け入れ、依存し、互いが孤独を深めていくという不幸な関係は、実際のこの世界でもありふれた構図である。
結果として、こうした事態が実を結ぶことはなく、孤独な人々はいつまでも彷徨い続けることになる。


鈴木浩介と西尾まりは、私と同じ1974年生まれで、婚約者同士を演じるのにぴったりの関係である。実際には鈴木浩介は、一回り下の大塚千弘と結婚しているのであるが。

有村架純を舞台で観るのは初めてだが(7年ぶりの舞台となるらしい)、一目見て有村藍里と姉妹であることが実感される。見た目も似ているが、漂わせている雰囲気が同じである。

有村架純は、兵庫県出身だが、そのためにこちらの人は親しみを抱いているのか、終演後、感想などを語り合う人々はみな「架純ちゃん」と「ちゃん」付けで呼んでいた。

Dsc_0005

| | | コメント (0)

2021年10月27日 (水)

「全国龍馬ファンの集い関東大会 in 横浜」2014 尾﨑正直高知県知事(当時)講演より『竜馬がゆく』と高知県

2014年10月18日 横浜大さん橋ホールにて

「全国龍馬ファンの集い関東大会 in 横浜」。前半のメインは、高知県知事である尾﨑正直氏による講演である。

尾﨑はまず土佐藩はどちらかというと徳川に親しみを抱いていた藩(山内容堂公も公武合体派であり、徳川征討に最後まで反対したのも他ならぬ容堂公である)であり、長州や薩摩のように藩が一体になって立ち上がったというケースとは異なるということを述べる。土佐の場合は龍馬もそうだが、脱藩した志士達が個々に新しい時代を模索していた。

尾﨑氏は高知市出身であり、中学校2年生ぐらいの頃に司馬遼太郎の『竜馬がゆく』を読んで感銘を受けたというが、坂本龍馬が勉強を余りしなかったということから勉強が嫌いにもなったという。『竜馬がゆく』の中にある武市半平太に対する「あたら勉強が出来たために創造性を発揮出来なかった」というような記述も影響したそうだ。
しかし、1985年に、司馬遼太郎が高知市で、坂本龍馬生誕150周年のイベント(坂本龍馬は新暦に直すと1836年1月3日生まれであるが。旧暦の生年月日である天保6年11月15日の、「天保6年」は大部分が1835年になるのである)で行った講演を聞いた尾﨑は衝撃を受けたという。
司馬遼太郎は、船で高知入りしたようであるが、高知市民が龍馬の格好をしたり「龍馬」と書かれた旗を持っているのを見て、「奇妙なことですね。高知県民は四国の中でも独自のプライドを持つ県民だったはずなのに。まるでみんな自分を龍馬に仮託しているかのようです。聞くところによると、高知県の高校生の成績は四国の中で最低だそうですね。みんな龍馬が勉強をしなかったからといって自分もしなくていいと思っているんでしょうか」と述べたという。確かに当時の高知県の高校の偏差値は四国の中で最も低かったとのこと。司馬は「坂本龍馬というのは、あくまで特定の時代の人物であり精神である。真似をしても仕方がない」と言い切ったそうである。

この司馬遼太郎の講演は全国龍馬社中の会長である橋本邦健氏も聞いていたそうだが、橋本もやはり衝撃を受けたそうである。

尾﨑は、『竜馬がゆく』の中にも「竜馬が議論に負けないよう一生懸命本を読んだという下りがある(龍馬が漢文で書かれた本を読んでいる。他の者が書き下しで読み上げてみるよう龍馬に要求すると、龍馬が滅茶苦茶な読みをしたのでみんな笑ったが、内容を問うてみると寸分違わず理解しているため全員が驚いた、という場面が有名である。司馬遼太郎は「特異な才能」と評している)」として、龍馬が決して勉強を疎かにしていたわけではないことも強調していた。

尾﨑正直は、今、高知県の高校生の学力増強に取り組んでいるそうだが、単なる詰め込みでなく創造性を発揮出来るような教育方針も採っているという。

そういえば、高知県出身の漫画家は沢山いて、漫画甲子園は毎年高知市で行われるほどだが、小説家となるとなぜか「宮尾登美子、以上」となってしまう。これは謎である。

| | | コメント (0)

2021年10月25日 (月)

「全国龍馬ファンの集い関東大会 in 横浜」2014 大友啓史監督トークショーより「龍馬伝」について

2014年10月18日 横浜大さん橋ホールにて

大河ドラマ「龍馬伝」の演出家で、映画「るろうに剣心」の監督である大友啓史の講演が始める。勝海舟の玄孫である高山みな子をコーディネーターとしてのトークである。

大友監督は「いかにも業界人」といった風の飄飄とした雰囲気で登場する。思っていたよりも軽い感じの人であったが、話の内容は興味深かった。「龍馬伝」は構想から完成まで3年を要したが、「龍馬伝」の企画が立ち上がった頃に、丁度、アメリカではバラク・オバマ大統領が当選し、「チェンジ!」をスローガンに掲げていた。そのため、大友も「大河ドラマにもチェンジが必要だ」として、これまでの大河ドラマの慣例から外れた手法を採用したという。まず、セットであるが、天井も部屋割りもある本当の家屋と同じようなものを造っている。これは今も高知駅前の記念館に保存されており、有料ではあるが実際にセットに上がることが出来る。普通は屋内のセットには天井がなく、上からは照明が当たっているのだが、大友監督は「上を見たときに照明が目に入ったら、なりきっている役から役者本人に戻ってしまうのではないか」との考えから敢えて天井のあるセットを拵えたそうだ。当然のように照明担当からはクレームが殺到したそうだが、「これは龍馬伝だから」と押し切ったそうである。

大友監督は、チェンジには二つ方法があって、まず周囲を変える。実際、「龍馬伝」からはカメラなどの機材も新しいものが導入されたそうである。もう一つは自分を変えることで周囲が変わって見える。大友監督は、細かいカット割りが基本であるテレビの撮影法に敢えて背き、長回しが基本で、数台のカメラで撮影という方法を採用したそうである。その方法だと、VTRの量が通常のドラマの4倍から5倍になってしまったそうで、編集に時間が掛かり、制作からもクレーム殺到だったそうだが、長回しをすることで、役者が役になり切っている時間を撮ることが出来たという。近江屋事件のシーンは16分間長回しだそうであるが、確かに独特の感じは出ていたように思う。長回しだと演技が粗くなるという欠点もあるが、役者が意図した以上の演技が生まれる可能性がある。

ドラマで求められる演技力は瞬発力であり、映画では短時間の演技維持力である。最も演技力が求められるのはやはり演劇で、2時間かそれ以上に渡って役であり続けなければならない。それもロングランになるとそうした状態が3ヶ月以上続くこともある。ただ、演劇における演技でも終演まで上手く演じきるための計算は必要であり、そうした計算は役になり切っていない客観的な部分で行う必要がある。そのため、演劇でも出番の長い主要キャストの場合は、どんなに没入型の俳優でも完全に役になり切ることは出来ないし、やってはならないのである。やってしまっては様にならないのだ。

ただ、ドラマで期限を設けない長回しの場合は100%役になりきれるし、なっても構わない。映像であるため上手くいかなくなると「カット」が掛かり、打ち切りや、やり直しが利くのである。言い換えると「カット」が掛かるまでは存分に役になり切ることが出来るということになる。
大友監督によると、福山雅治が長回しで役になり切った後には、「風が吹く」ような感覚があったという。

大友監督は、映画「るろうに剣心」についても、「続『龍馬伝』です」と語り、「龍馬伝」では人斬りの岡田以蔵を演じていた佐藤健が、主役の緋村剣心を演じていることは繋がっていると語っていた。

| | | コメント (0)

2021年10月21日 (木)

松本幸四郎・桂米團治特別出演 杵屋勝七郎主催「響の宴」@ロームシアター京都サウスホール

2021年10月17日 左京区岡崎のロームシアター京都サウスホールにて

午後5時から、左京区岡崎のロームシアター京都サウスホールで、「響の宴」を観る。本来は三味線の杵屋勝七郎の還暦を祝って、今年に2月に行われるはずの公演だったが、コロナによって延期。当初は、松本幸四郎、片岡愛之助、中村壱太郎、尾上右近ら歌舞伎俳優を招いて盛大に行われる予定だったが、歌舞伎俳優は毎日のように公演に出演しているため出演予定は一旦白紙に。ただ松本幸四郎だけは、襲名披露の時にお世話になったということで、「10月は芝居を休みます」と言ってくれたそうで、今回出演することになった。

そして、杵屋勝七郎とは20年来の付き合いだという桂米團治も「黒塚」の語りとして出演することになった。米團治はこの夏に公式YouTubeチャンネルを立ち上げたが、第1回ゲストが杵屋勝七郎だったという。米團治は今日、奈良で本番があったのだが、ロームシアターでの出番に間に合うよう、登場順を繰り上げて貰ったそうである。


演目は、「三番叟」、杵屋勝九郎襲名披露でもある「廓丹前」、「鷺娘」、「蜘蛛拍子舞」、「娘道成寺」(立方:井上安寿子、尾上京、花柳双子、若柳佑輝子)、「黒塚」(語り:桂米團治)、「流れ」(立方・振付:松本幸四郎)。なお、幸四郎は「蜘蛛拍子舞」では、藤舎呂照の名で立鼓を打った。

三味線は基本的には杵屋一門で構成されるが、「三番叟」では祇園甲部の小花が、「鷺娘」では先斗町のひづるが、いずれも紅一点として加わった。


「娘道成寺」で舞う4人は、京躍花(きょうようか)という団体名でも活動しているようである。苗字からも分かる通り、京都の五花街うち祇園東を除く四つの花街を代表する若手舞踊家で構成されている(井上流=祇園甲部、尾上流=先斗町、花柳流=上七軒、若柳流=宮川町)。なお、一つだけ入っていない祇園東の舞の流派は藤間流だが、松本幸四郎(本名:藤間照薫。ふじま・てるまさ)は、藤間流から分かれた松本流の家元で、名取名は松本錦升である。
京舞の振りはそれぞれ異なるので、折衷したものを舞っているようである。というよりそうしないとバラバラになってしまう。
私自身は観ていて楽しかったが、終演後の声を聞くと、やはり他流試合ということで不満を感じた人も多かったようである。


「黒塚」。舞台中央に高座がしつらえられ、桂米團治が上がって語る。まず本物の邦楽演奏を出囃子として貰った喜びを語る。ちなみに出囃子の「三下がり鞨鼓」は「娘道成寺」の曲だそうである。
「黒塚」は同名の能を原作とする作品で、市川猿之助の当たり役、というところから入るのだが、「黒塚」の前日譚である「安達ヶ原」の内容を語っていく。時は平安。京の公家に仕える岩手という美しい乳母がいた。彼女には娘が一人いたのだが、世話をしている姫が5歳になっても一言も喋らない。そこで占い師に見て貰ったところ、「妊婦の腹の中にある胎児の生き肝を飲ませば治る」という結果が出た。岩手は娘を京に残し、妊婦の生き肝を探して遠く陸奥に下る。
現在の福島県二本松市にある安達ヶ原で長の年月、岩屋に籠もっていた岩手のところにある日、若い夫婦がやって来る。妻の方は産気づいていた。岩手は絶好の機会と見て、夫が出掛けた隙に妻を殺害し、胎児の生き肝を手に入れるのだが、死に際に妻が発した言葉により、妻の正体が岩手の実の娘であったことが分かる。かくて岩手は発狂し、岩屋を訪れる旅人を殺害してはその肉を貪り食らうことになる。という話なのだが、
米團治「これじゃ能に出来ませんわな」
ということで、その後の話として能「黒塚」が作られ、それが歌舞伎や謡曲へと発展している。


米團治が退場し、三味線と長唄による「黒塚」。特別ゲストとして、箏の大石祥子と尺八の石川利光が参加する。
謡を聞き取るのに慣れておらず、しかも座席のシートの薄いロームシアター京都サウスホールで上演時間約1時間という長編の「黒塚」ということで、臀部の痛みと戦いながらの鑑賞となる。消耗戦となったが、冴え冴えとした邦楽の音色などは楽しむことが出来た。


松本幸四郎の振付・踊りによる「流れ」。幸四郎の長着の色は浅葱に近いが、「流れ」というタイトルなので、「水色」とするのが一番良いだろう。もっとも、流れるのは水だけではない。時間も人の心も流れる。
そんな「流れ」を表す幸四郎の淀みない動きを見ている内に、先ほどまで感じていた疲労がすっと抜けていくような不思議な感覚にとらわれる。まるで「神事」に接して身を清められたかのようだ。


千穐楽(カーテンコール)。まず杵屋勝七郎のコメントであるが、「もう還暦なので涙腺が(崩壊しそう)」「満員のお客さんの圧を感じるのは2年ぶり」ということで感慨ひとしおのようである。勝七郎が感激の余り落ちが付けられないと察した米團治が幸四郎に話を振る。幸四郎は、「伝統芸能は絶えることがない。そのことを(客席の)皆様に、なにより勝七郎さんに実感させられました」という内容の言葉を述べた。

Dsc_2381

| | | コメント (0)

2021年10月18日 (月)

コンサートの記(749) 沖澤のどか指揮 京都市交響楽団第661回定期演奏会

2021年10月15日 京都コンサートホールにて

午後7時から、京都コンサートホールで京都市交響楽団の第661回定期演奏会を聴く。今日の指揮は期待の若手、沖澤のどか。

沖澤のどかは、1987年、青森県生まれ。以前に聞いた話では、青森で音楽を学ぶことにはやはりハンディがあるそうで、プロのオーケストラの演奏を聴く機会は年に1度あるかないか。お金さえあれば毎日のようにオーケストラの演奏会に通える東京とは雲泥の差だそうである。
東京藝術大学と同大学大学院で指揮を学んだ後、渡独。ベルリン・ハンス・アイスラー音楽大学大学院で学び、二つ目の修士号を獲得した。現在もベルリン在住。
2018年に東京国際音楽コンクール指揮部門で優勝して注目を浴び、翌2019年にはブザンソン国際指揮者コンクールでも優勝している。現在は、ベルリン・フィルハーモニー・カラヤン・アカデミー奨学生として、ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団首席指揮者・芸術監督であるキリル・ペトレンコのアシスタントを務めながら世界各地のオーケストラに客演するという生活を送っている。今年はまず、大阪フィルハーモニー交響楽団の定期演奏会にデビューする予定だったのだが、ベルリン在住ということで、日本で活動するには2週間の自主隔離が必要となり、スケジュール的に無理ということで流れ、続くオーケストラ・アンサンブル金沢への客演も同じ理由で実現しなかった。京都市交響楽団への客演も当然ながら2週間の隔離が必要となるのだが、こちらは間に合った。


オール・フランス・プログラムで、ドビュッシーの「牧神の午後への前奏曲」、サン=サーンスのピアノ協奏曲第2番(ピアノ独奏:務川慧悟)、ラヴェルの「ダフニスとクロエ」組曲第1番&第2番。
ラヴェルのバレエ音楽「ダフニスとクロエ」は、全曲や第2組曲がコンサートで演奏されることが多いが、第1組曲も演奏されるのは珍しい。

今日のコンサートマスターは、京都市交響楽団特別客演コンサートマスターの会田莉凡(りぼん)。フォアシュピーラーに泉原隆志。今日は、客演首席チェロにNHK交響楽団首席チェロ奏者の「大統領」こと藤森亮一が入る。「大統領」「藤森大統領」というのは、ペルーのアルベルト・フジモリ(元)大統領に由来するあだ名で、1990年代に書かれた茂木大輔のエッセイに頻繁に登場するのだが、アルベルト・フジモリ大統領失脚から長い時間が経過した今も使われているあだ名なのかどうかは不明である。
フルート首席の上野博昭は「牧神の午後への前奏曲」と「ダフニスとクロエ」に登場。オーボエ首席の髙山郁子は「ダフニスとクロエ」のみの出演。クラリネット首席の小谷口直子は全編に登場した。


午後6時30分頃から沖澤のどかによるプレトークがある。「プレトークというものを行うのは生まれて初めてなので緊張している」と、まず述べた沖澤だが、話が面白く、頭の良さが感じられる。

京都に来るのは高校の修学旅行以来だそうだが、リハーサルをしていたので観光にはほとんど行けなかったこと、数年前に黛敏郎のオペラ「金閣寺」のアシスタントをしたことがあるのだが、その時は京都には行けないので、GoogleマップやGoogleストリートビューで金閣寺の周りをWeb上で回ってイメージ作りをしたという話をして笑いを取っていた。京都市交響楽団については、「まろやかな音」「音のパレットが豊富」という印象を受けたそうである。

ベルリン・フィルのアシスタントをしているということで、リハーサルや本番に立ち会うことが多いのだが、ベルリン・フィルはたまに人間の声のような音を出すそうである。そして、京響との今回のリハーサルでも、「ダフニスとクロエ」バレエ全曲版などでは合唱の入る「夜明け」のクライマックスのような部分でも同じことを感じたと語る。「合唱が入る部分なので気のせいかと思った」がやはりそのような音がしていたとのこと。
「牧神の午後への前奏曲」と「ダフニスとクロエ」には牧神パンが登場するのだが、「ダフニスとクロエ」のパンの登場にはうねりのようなものを感じるという。今回の演奏会のためにスコアを読んでいたところ、パンの登場の場面で本当に地響きのようなものを感じ、「自分の想像力もいよいよこの領域まで来たか」と思ったものの、実際に地震が起こっていた(先日、関東地方を襲った地震)ということでまた笑いを取っていた。
また、芸術=Artは、自然=Natureの対義語であるとし、今は自然を感じる機会が減っているという話もしていたが、「アートネイチャーはきっととても知的な方が付けた社名」というようなことを語り、ここでも笑いを誘っていた。

サン=サーンスについては、ドイツ人がフランス人について憧れを抱く「計算された自由さやさりげなさ」(実際は違う言葉を使っていたがこちらの方が分かりやすいので変えてみた)を体現している代表格と見なされているという話をしていた。

沖澤が下手袖に退場すると、京響の楽団員が出迎える拍手の音が聞こえる。かなり気に入られたようである。


ドビュッシーの「牧神の午後への前奏曲」。非常に優しい感じの演奏であり、一音一音を愛でるかのような丁寧さが目立つ。フランス系の指揮者が奏でるような「爽やか」だったり「カッコイイ」系だったりする「牧神の午後への前奏曲」ではなく、もっと温かで柔らかな演奏である。


サン=サーンスのピアノ協奏曲第2番。
独奏者の務川慧悟(むかわ・けいご)は、東京藝術大学音楽学部ピアノ科1年在学中に第81回日本音楽コンクール第1位を受賞して注目され、2014年にパリ国立高等音楽院に審査員満場一致で合格して入学。ピアノ科第2課程と室内楽科を修了し、現在はピアノ科第3課程とフォルテピアノ科にも在籍しているという。2019年、ロン・ティボー・クレスパン国際コンクール2位入賞。2021年、エリザベート王妃国際コンクール3位とコンクール歴を重ねている。
硬質な音で入り、堅固な造形を見せるが、第2楽章などはサン=サーンスの気の利いた旋律をお洒落に奏で、パリ在住者ならでは――というと言い過ぎかも知れないが――のエスプリ・クルトワを振りまく。第3楽章もチャーミングさを失わない演奏だ。
沖澤指揮の京響も細部まで神経が行き届きつつ、神経質にはならない独特のおおらかさを持った伴奏を繰り広げる。

務川のアンコール演奏は、ラヴェルの「クープランの墓」より第5曲“メヌエット”。これもやはり洒落た感覚が生きた演奏であった。


ラヴェルの「ダフニスとクロエ」組曲第1番&第2番。沖澤と京響の作り出す音楽はスケール豊かで、音の煌めきが見事である。
沖澤の指揮は、昨今の指揮者に多い派手さやバトンテクニックの鮮やかさで勝負するものではなく、「堅実」といった印象を受ける。指揮姿で見せるタイプではないようだ。音楽もまた誠実なものなのだが、つまらない演奏には陥らない。なお、第1番演奏終了と同時に照明が絞られ、薄明の中で第2番の「夜明け」が始まるという視覚的な演出が施されていた。
沖澤が、「声のように聞こえた」と語った、「夜明け」の場面のクライマックス。私には声にようには残念ながら聞こえなかったが(そこまで耳が良くないということなのだろう)、「光彩陸離」や「極彩色」といった常套句を超えた色彩が横溢するのを感じた。「爆発的」と言ってもいいほどの輝きである。
その他の部分の描き方も鮮やかで、沖澤の圧倒的な才能を感じる演奏会となった。

なお、沖澤のどかは、今後産休に入るということで、実演に接する機会はしばらくおあずけとなりそうである。

Dsc_23652

| | | コメント (0)

2021年10月14日 (木)

コンサートの記(748) びわ湖ホール オペラへの招待 プッチーニ 歌劇「つばめ」2021.10.10

2021年10月10日 大津市の滋賀県立芸術劇場びわ湖ホール中ホールにて

午後2時から、びわ湖ホール中ホールで、びわ湖ホール オペラへの招待 プッチーニの歌劇「つばめ」を観る。園田隆一郎指揮大阪交響楽団の演奏。演出は伊香修吾。なお、園田と伊香は、今月下旬にフェニーチェ堺大ホールで日本語訳詞によるプッチーニの歌劇「ラ・ボエーム」を上演する予定である(演奏は大阪フィルハーモニー交響楽団)。
ダブルキャストで今日の出演は、中村恵理(マグダ)、熊谷綾乃(リゼット)、谷口耕平(ルッジェーロ)、宮城朝陽(プルニエ)、平欣史(ランバルド)、市川敏雅(ペリショー)、有本康人(ゴバン)、美代開太(クレビヨン)、山岸裕梨(イヴェット)、阿部奈緒(ビアンカ)、上木愛李(スージィ)ほか。原語(イタリア語)歌唱、日本語字幕付きでの上演。字幕担当は藪川直子。伊香修吾が字幕監修も行っている。

なお、東京ヤクルトスワローズにマジックナンバーが点灯しているが、「つばめ」ということで、舞台袖ではつば九郎の人形が見守っていることがSNSで紹介されていた。

上演開始前に、伊香修吾によるお話がある。注目の若手オペラ演出家である伊香修吾。東京大学経済学部を経て、同大学院経済学研究修士課程を修了するが、そのまま経済学やビジネス方面には進まず、英国ミドルセックス大学大学院舞台演出科修士課程を修了し、ザルツブルク音楽祭、ウィーン国立歌劇場、ウィーン・フォルクスオーパーなどで研鑽を積んだという比較的変わった経歴の持ち主である。びわ湖ホール オペラへの招待では、モーツァルトの歌劇「ドン・ジョヴァンニ」の演出を手掛けている。

伊香は、まず「つばめ」が初演された時代の背景について、ココ・シャネルをモデルに語る。ココ・シャネル(「ココ」は愛称で、本名はガブリエル・シャネル)が、パリにサロンを開いたのが、今から丁度100年前の1921年のこと。シャネルのサロンには、ジャン・コクトー、パブロ・ピカソ、イーゴリ・ストラヴィンスキーらが出入りしていたという。
行商人の娘として生まれたシャネルは、12歳の時に母親を亡くし、父親はフランス中を旅していてそばにいられないということで教会が運営する孤児院に入れられ、そこで育つことになる。その後、22歳の時にキャバレーで歌手としてデビュー。この時代にはまだ歌手や女優というのは売春婦と同義語であり、シャネルも元将校の愛人となって、歌手として大成は出来なかったものの、後にデザイナーとして頭角を現していくことになる。シャネルだけが特別なのではなく、この時代は資産家の愛人となる以外に資金を得たり自立したりといった術はほとんどなく、今とは女性の存在価値自体が大きく異なっていた。これが「つばめ」が初演された時代のパリである。

「ラ・ボエーム」と背景が似ているといわれる「つばめ」であるが、シャネルの例からもわかる通り、この時代のフランスは女性の地位が著しく低く、貴族階級の生き残りや新興のブルジョワジーなどの良家や資産家に生まれなかった女性は、低賃金労働に従事せざるを得ず、それでも搾取の対象で、どれだけ働いても生活するのに十分な金銭を稼ぐことは到底無理であり、愛人として囲われたり、売春をして日銭を稼ぐしかなかった。その中で特に寵愛を得た者は高級娼婦(クルティザンヌ)となっていく。「椿姫」のヴィオレッタ(原作ではマルグリット)が特に有名だが、「つばめ」のヒロインであるマグダも銀行家のランバルドをパトロンとする高級娼婦である。

「つばめ」は、プッチーニの歌劇の中でも人気がある方ではなく、上演される機会も少ない。ということで伊香は、プッチーニが上演の機会に恵まれない「つばめ」のことを気に掛けながら亡くなったということを紹介してから、「これが『オペラへの招待』のみではなく『つばめ』への招待となるように」「皆様が『つばめ』のようにびわ湖ホールに舞い戻って来られますように」という話もしていた。タイトルとなっている「つばめ」は、マグダの性質を燕に重ねたものである。渡り鳥である燕は、遠く海を越えた場所へと飛び去っていくが、1年後に元の巣へと戻ってくることで知られている。

3幕からなる歌劇。第1幕はマグダのサロン、第2幕はブリエの店(ダンスホール)、第3幕は南仏コート・ダジュールが舞台となっている。今回の上演では舞台となる時代は、第二帝政期から1920年代に置き換えられている。

サロンの運営者であるマグダは、豪奢な生活を送っている。不満も述べるマグダだが、他の夫人からは、「貧乏していないから分からないのよ」とたしなめられる。マグダは少女時代に、ブリエの店(今もその名残はあるが、この頃のダンスホールはちゃんとした身分の人はほとんどいない場所である)で若い男性に一目惚れする。まだ男を知らなかったマグダは恐怖心を抱いて逃げてしまったため、この初恋は2時間しか持たなかったが、マグダはまたあの時のようなときめきを味わいたいと語る。
サロンに出入りする詩人のプルニエは、戯曲なども書いているようで、2時間のみの恋を題材にした作品を書こうと語ったりするのだが、手相も見られるようで、マグダの手相を見て、「運命に導かれ、つばめのように海を越え、愛を目指すだろう」(伊香修吾の訳)と診断する。そこにランバルドの旧友の息子であるルッジェーロがやって来る。パリは初めてのルッジェーロが「パリを観光するならまずどこに」と聞くと、プルニエは、「ブリオの店だ」と即答し……。

高級娼婦というのは、愛人の援助を受けて、場合によっては社会的な成功を収めることも可能だが、基本的に好きな男性と結婚することは出来ない。マグダも身分を隠したままルッジェーロと恋に落ちるが、身分故に最初から結婚に行き着くことは不可能であり、また元の場所へと戻っていく。その姿が「つばめ」に重ねられている。

「高級娼婦は好きな人と結婚出来ない」。このことは初演が行われた時代には常識であり、「当たり前のことが上演されている退屈なオペラ」と見られるのも必然であったように思う。悲恋でもなんでもなかった。ただ、身分違いの恋は、初演から100年を経た今現在では十分に悲恋の要素をはらんでいるように見受けられる。実際、「つばめ」の日本での上演は21世紀に入ってから大幅に増えているようだ。


伊香修吾は、常に紗幕が降りているという演出を採用。紗幕に様々な映像が投影され、モノクロの映画を観ているような気分を味わえる。実はこのことは説明的な要素だけでなく伏線ともなっていて、第2幕には、自転車に二人乗りしたルッジェーロとマグダがパリの名所(凱旋門、ノートルダム大聖堂、エッフェル塔など)を回るという、本来にはない場面が用意されているのだが、これが名画「ローマの休日」の名場面に重なって見える。おそらくかなり意識していると思われるのだが、「つばめ」にはもう一組、これまたオードリー・ヘップバーン主演の映画「マイ・フェア・レディ」(原作はバーナード・ショーの戯曲『ピグマリオン』)を連想させるカップルが登場する。詩人のプルニエと、マグダの女中であるリゼットで、プルニエはリゼットに詩人の恋人に相応しい行いをするように命じている。結果としてこのピグマリオンは失敗に終わるのだが、そこからの連想で「ローマの休日」へと繋げるアイデアが生まれたのかも知れない。これが当たっているのかどうかは分からないが、「ローマの休日」ならぬ「パリの休日」の場面は本当に微笑ましく(俗にいう「キュンキュンする」場面である)、第1幕で歌われる「ドレッタの美しい夢」そのものである。ちなみにドレッタというのはプルニエが書いた詩劇のヒロインのことである。

「つばめ」自体は知名度の高いオペラとはいえないが、「ドレッタの美しい夢(ドレッタの素晴らしい夢)」は、40代以上の方は聞き覚えはあると思われる。1990年頃だったと思うが、当時新進ソプラノであった中丸三千繪がこの曲を得意としており、テレビCMにも採用されていた。

評価の高いソプラノ、中村恵理の歌は本当に圧倒的。スケールといい、声の艶と輝きといい文句なしの歌唱である。

「つばめ」の登場するもう一組のカップルであるプルニエとリゼットは実はもっと注目されても良いように思われる。ピグマリオンに失敗して別れるかと思った二人なのだが、プルニエはそのままのリゼットを受け入れるのである。それまでには余り見られなかったタイプのキャラクターだ。プルニエという人物は、進歩的であると同時に一連の出来事の仕掛け人的立場であり、かなり魅力的である。

Dsc_2316

| | | コメント (0)

2021年10月12日 (火)

上映会「アリアーヌ・ムヌーシュキン:太陽劇団の冒険」@ロームシアター京都サウスホール

2021年10月1日 左京区岡崎のロームシアター京都サウスホールにて

午後7時から、ロームシアター京都サウスホールで、上映会「アリアーヌ・ムヌーシュキン:太陽劇団の冒険」を観る。

1939年、パリに生まれた演出家のアリアーヌ・ムヌーシュキンは、2019年に第35回京都賞(思想・芸術部門)を受賞しており、それを記念した太陽劇団の新作「金夢島」の京都公演が11月に行われる予定だったのだが、コロナ禍により中止。代わりに太陽劇団とアリアーヌ・ムヌーシュキンに取材したドキュメンタリー映画(2009年制作。カトリーヌ・ヴィルプー監督作品)が上映されることになった。事前申込制入場無料である。
冒頭にアリアーヌ・ムヌーシュキンからのメッセージ映像、本編終了後に今年の9月中旬に撮影された最新の映像が追加されている。

アリアーヌ・ムヌーシュキン。苗字から分かる通りロシア系である。更に、アリアーヌ自身も十代後半になってから知ったそうだが、父親で映画監督のアレクサンドル・ムヌーシュキンはユダヤ系であるという。

アリアーヌは、オックスフォード大学に短期留学した際に演劇に魅せられ、1964年に太陽劇団を旗揚げ。歴史や自身の体験に基づく独自の作劇法で注目を浴び、パリ郊外(12区)の「カルトゥーシュリ」(弾薬庫跡)を拠点に上演を重ねている。2001年に初来日公演を新国立劇場で行い、文楽のエッセンスを盛り込んで話題になったそうだが、この映画を観る限り、最も影響されたのは京劇のようである。若い頃にアジアに興味を持ち、中国に旅行したいと思ったもののビザが下りず、インド、カンボジア、日本、台湾などを回り、日本で東洋演劇を学んでいる。

若い頃のアリアーヌ自身の映像を見たアリアーヌは、昔の自分に向かって「傲慢」、劇場を作るというプランには「気狂い沙汰」と辛辣な言葉を発している。多くの人がある程度年を取ってから若い頃の映像を見直した場合、やはり同様の言葉を発するもことになるのだろうが、残念ながら私も含めて若い頃の映像が残っている人はほとんどいないと思われる。アリアーヌが若手演劇人として注目を浴びていたから映像が残っているのだ。

アリアーヌは演劇について、「権力に取り込まれないために重要なもの」という見方をしているようだが、演劇の本質については、自分なき後の太陽劇団を想像して「弱さを支える力」が必要になると語っており、ある意味、太古からの演劇の芯にあるものを自覚しているようである。シンプルな言葉こそ観る者に届くという哲学を持っているようでもあるが、演劇を行う上で最も重要なのは「愛」であるとシンプルな思想を貫いてもいる。

Dsc_22582

| | | コメント (0)

2021年10月 9日 (土)

美術回廊(69) 京都国立近代美術館 「発見された日本の風景 美しかりし明治への旅 ー外から見る/外へ見せるー」&コレクション・ギャラリー 浅井忠「御宿海岸」ほか

2021年10月2日 左京区岡崎の京都国立近代美術館にて

左京区岡﨑の京都国立近代美術館で、「発見された日本の風景 美しかりし明治への旅 ―外から見る/外へ見せるー」を観る。明治時代に来日したお雇い外国人の画家や、彼らと同じ時代を生きた明治時代の日本人画家達の作品を集めた展覧会。

Dsc_2270

明治時代に日本にやって来て、洋画を教えたお雇い外国人、ワーグマン、ウィアー、ベレスフォードらが日本人が見落としていた日本の優れた風景を描き、それを見た日本人の画家達が日本の美質を再発見することになる。

1867年に始まり、1912年に終わった明治という年号。45年(43年間)という、昭和(64年。62年間)に次いで長い年号であり、前半と後半では大きく異なっている。

Dsc_2272

1860年代は、フランスで後に印象派と呼ばれる絵画の作風が生まれた時代である。後に活躍するほとんどの画家が多かれ少なかれ印象派の影響を受けることになるのだが、お雇い外国人の画家達も、印象派のことは念頭に置いていたようで、彼らが描いた明治の日本は、光の降り注ぎ方が鮮やかである。

Dsc_2279

また、描写の緻密さも特筆事項である。お雇い外国人として日本にやって来た外国人画家達は、日本人に洋画の手法を教え、自らのインスピレーションを深めると同時に、祖国へ未知の国「日本」を教えるという役目を担っていた。そのため、光の加減こそ印象派風であるが、描写スタイルそのものは印象派とは異なっている。写真を思わせるかのようなリアルなタッチの作品が多い。

最も展示作品が多い日本人画家は五姓田義松(ごせだ・よしまつ)である。ワーグマンやフォンタネージに師事した義松は、明治天皇御付画家の名誉を得ており、北陸地方や東海道への御幸に同行して訪れた場所の風景画をいくつも描いている。これらのうち、長野・善光寺、越前敦賀港、伊豆・三嶋大社の絵などを観ることが出来る。ワーグマンに師事していた時代には高橋由一と同門だったという五姓田義松。洋画と日本画の融合が試みられた時代であり、高橋に似た作風であるのもうなずける。

明治時代に風景画の第一人者とされた吉田博の作品も当然多い。光の移り変わりを題材にした版画なども多く手掛けた吉田博。写実的で動画的でもあるという、西洋と日本の融合への試みが、今回展示された作品のいくつかから伝わってくる。

古くから「子守」の文化があった日本だが、その様子は西洋人の目には面白く映ったようで、お雇い外国人画家達が子守の様子を描き、それが日本人画家による子守の再発見に繋がる。浮世絵が盛んであった江戸時代には子守を題材にした絵はほとんどなかったが、明治に入ると子守は重要な題材となる。

最後は日本の風景の至る所に配された花の絵で終わる。江戸時代から、日本の家々では園芸が盛んになり、庶民も家の片隅に花を植えていた。日本人は余り意識していないが、こうした風景は世界的には珍しいようで、これもまた海外からの視点を通して再発見された日本の美質といえるようだ。


「発見された日本の風景」は個人のコレクションによる展示会であり、4階のコレクション・ギャラリーでは、それを補う美術作品が展示されている。

まずは、ブーダン、シスレー、シニャック、マルケという、日本でいう幕末から明治時代に掛けて活躍した画家の作品が並び、お雇い外国人画家達への影響や同時代性を窺うことが出来る。

その後は、「発見された日本の風景」には登場しなかった日本人画家の作品が展示されている。いずれも京都国立近代美術館蔵のものだが、新たに購入した作品などもある。

浅井忠の「御宿海岸」は、千葉県の御宿(保養地として知られ、芥川龍之介など多くの文人が滞在している。全国的には童謡「月の沙漠」の舞台として有名である)を描いたものだが、この作品は長い間行方不明になっていたものだそうで、発見後初の展示となるようである。

| | | コメント (0)

2021年10月 5日 (火)

観劇感想精選(414) 遊劇体第64回公演〈遊劇体×泉鏡花オリジナル戯曲全作品上演シリーズ11〉「深沙大王」

2021年9月23日 東九条のTHEATRE E9 KYOTOにて観劇

午後6時30分から、東九条のTHEATRE E9 KYOTOで、遊劇体の第64回公演〈遊劇体×泉鏡花オリジナル戯曲全作品上演シリーズ11〉「深沙大王(しんじゃだいおう)」を観る。作:泉鏡花、演出:キタモトマサヤ。出演は、村尾オサム、三田村啓示、条あけみ(あみゅーず・とらいあんぐる)、大熊ねこ、中田達幸、村山裕希、浜崎大介(兵庫県立ピッコロ劇団)、坂本正巳、久保田智美、松本信一、濱奈美。テキストレジなしでの上演である。

定期的に泉鏡花の戯曲を上演している遊劇体。私もこれまでにいくつか観たことがあるが、いずれも遊劇体の本拠地である大阪での上演で、京都で遊劇体の泉鏡花作品を観るのは初めてになる。

「深沙大王」は、鏡花が自身の小説「水鶏(くいな)の里」を基に、東京都調布市の深大寺を念頭に置いたイメージを膨らませて戯曲とした作品であり、明治37年9月に本郷座で行われた新派合同公演のために書き下ろされている。戯曲オリジナルではないが、これが鏡花の戯曲処女作となるようだ。だが、本郷座での上演は上演時間の関係で「高野聖」に差し替えになってしまったそうで(敵味方を一人二役で演じるなど上演不可の要素があったことも影響したようだ。小山内薫は、「この脚本に忠実なるには俳優が余程無理な早業をしなければならないので、中止になった」と記している)、大正3年4月になってからようやく明治座で初演が行われたという。余り評判にはならなかったようで、今回の上演はそれ以来となるようだが、テキストを一切変えないでの上演としては世界初演となる可能性もあるようである。話の展開は「夜叉ヶ池」に似ており、また完全な勧善懲悪ものということで受けは悪かったのかも知れない。

今回は、リーディングとして、ト書きのいくつかを、大熊ねこ、濱奈美、条あけみが読み上げる形での上演である。セットはシンプルに抑えられている。

舞台は越前国武生(現在の福井県越前市武生)。かつて越前国の国府が置かれていた場所である。この地の県会議員である倉持傳助という、絵に描いたような悪人を巡る勧善懲悪ものである。話の展開が急であるため、整合性を欠いて見えるようなところがある。実際、泉鏡花は、上手く筆が運べば大傑作を書き上げるのだが、一定のレベルに達しない作品も多く、平均値はそれほど高くない。謎の新聞記者である小山田透(今回は村尾オサムが演じている)の存在をどう捉えるかで解釈が変わってきそうな作品である。本来なら最も近代的な登場人物である小山田透が怪異現象の鍵を握っているというのも不思議な設定である。

勧善懲悪に男女の恋愛を重ねたものであり、構図は分かりやすいが、接続が必ずしも上手く入っていないように思える。同傾向の戯曲で同じ福井県を舞台にしている「夜叉ヶ池」の方が、やはり出来は上だろう。同じ福井県が舞台で近代的な人物が登場し、ラストも似ているということで、鏡花自身も「深沙大王」の発展型として「夜叉ヶ池」を書いているはずである。「夜叉ヶ池」は大正2年の発表ということで、「深沙大王」の明治座での初演も「夜叉ヶ池」の発表を受けて行われたものだったのかも知れない。


※参考論文 植田理子(淑徳大学) 「泉鏡花『深沙大王』の成立」

| | | コメント (0)

2021年10月 3日 (日)

コンサートの記(747) 小泉和裕指揮日本センチュリー交響楽団第170回定期演奏会

2012年4月19日 大阪・福島のザ・シンフォニーホールにて

午後7時から、ザ・シンフォニーホールで、日本センチュリー交響楽団の第170回定期演奏会に接する。今日の指揮者は音楽監督の小泉和裕。

曲目は、ベートーヴェンの交響曲第1番と、オルフの世俗的カンタータ「カルミナ・ブラーナ」(合唱:大阪センチュリー合唱団、神戸市混声合唱団、岸和田市少年少女合唱団。ソプラノ独唱:幸田浩子、テノール独唱:高橋淳、バリトン独唱:三原剛)。


小泉和裕は端正な音楽を作る人だが、今日も指揮した通りの音楽が出てくる。安心して聴くことが出来るが、意外性がまるでないのが物足りないところでもある。


ベートーヴェンの交響曲第1番は、まさに「端正」そのもので、音楽の殻を破って突き出てくるものはない。ただ、安定感は抜群である。


オルフの「カルミナ・ブラーナ」。
日本センチュリー交響楽団は中編成の小回りが利く演奏が持ち味のはずだが大曲への挑戦である。字幕スーパー付きの演奏。

清潔感溢れる「カルミナ・ブラーナ」で、世俗的な面はさほど強調されない。日本センチュリー交響楽団は弦も管も好調であり、音に威力がある。独唱者の出来も良く。小泉の指揮もスケールの大きさが適切で、なかなかの好演であった。

| | | コメント (0)

2021年10月 1日 (金)

コンサートの記(746) クリスティアン・アルミンク指揮 京都市交響楽団第660回定期演奏会

2021年9月25日 京都コンサートホールにて

午後2時30分から、京都コンサートホールで京都市交響楽団の第660回定期演奏会を聴く。今日の指揮者は、新日本フィルハーモニー交響楽団の音楽監督を務めたことで日本でもお馴染みとなったクリスティアン・アルミンク。第25回京都の秋音楽祭のプログラムの一つとしての公演である。

Dsc_2219

ドイツ・グラモフォン・レーベルの社長の息子という恵まれた境遇に生まれたアルミンク。ウィーン国立音楽大学でレオポルド・ハーガーに学んだ後、小澤征爾のアシスタントとして研鑽に励み、小澤の手兵であるボストン交響楽団や新日本フィルを指揮。その後、新日フィルやベルギー王立リエージュ・フィルハーモニー管弦楽団の音楽監督を務め、現在は広島交響楽団の首席客演指揮者として日本にも拠点を持ち続けている。

今日のコンサートマスターは、京都市交響楽団特別客演コンサートマスターの会田莉凡(りぼん)。フォアシュピーラーに泉原隆志。今日はチェロが舞台寄りとなるアメリカ式の現代配置での演奏である。
8月定期の際は、松本市で行われていたサイトウ・キネン・オーケストラの無観客配信演奏会に出演していた特別首席チェロ奏者の「チェロ康」こと山本裕康が今日は首席のポジションに陣取り、同じくサイトウ・キネン・オーケストラのメンバーとして出演していたソロ首席ヴィオラ奏者の店村眞積が今日は出演する。

オール・ワーグナー・プログラムで、「ジークフリート牧歌」と、ヘンク・デ・フリーヘル編曲による楽劇「ニーベルングの指輪」オーケストラル・アドヴェンチャーが演奏される。フルート首席の上野博昭、ホルン首席の垣本昌芳らは「ニーベルングの指輪」のみの出演である。


午後2時頃から、アルミンクによるプレトークがある。通訳は小松みゆき。英語でのスピーチである。
ピンク色のカッターシャツで現れたアルミンク。「ニーベルングの指輪」を中心とした解説となる。「ニーベルングの指輪」のハイライト作品である今日の作品を振るに当たって、YouTubeで様々な映像を見たが、その中の「3分で分かる『ニーベルングの指輪』」というラジオ放送を元にした映像を見るも、「何一つ分からなかった」という笑い話に始まり、「ニーベルングの指輪」が、ワーグナーが35歳の時に作曲を始めた作品で、完成までに26年を費やしたこと、登場人物が多く内容が複雑であること(アルミンクは、「めちゃ難しい」と日本語で語る)などを語り、ライトモチーフが重要な役割を果たしていると説明する。
そんな込み入った内容の「ニーベルングの指輪」であるが、主題は、権力者との向き合い方であるとアルミンクは述べる。指輪は権力の象徴であり、それとの関わりが作品の根底にある。
楽劇「ニーベルングの指輪」は上演に4日、計16時間ほどを要するが、初めて「指輪」を聴くには、楽劇全編ではなくこうしたハイライト作品の方が向いているかも知れないとも語っていた。


今日明日と公演があるが、定期会員に当たる京響友の会の募集が停止中。更に新型コロナ感染者数が減ってはいるが、京都府の病床数確保が必ずしも十分とはいえないということもあって、入りはかなり悪い。


「ジークフリート牧歌」。リリカルにして透明感のある音をアルミンクは京響から引き出す。
京響のアンサンブルは緻密で表情はたおやか。理想的な響きである。


楽劇「ニーベルングの指輪」オーケストラル・アドヴェンチャー。演奏されるのは、「ラインの黄金」より前奏曲、ラインの黄金、ニーベルハイム、ヴァルハラ。「ワルキューレ」よりワルキューレたち(ワルキューレの騎行)、魔の炎。「ジークフリート」より森のささやき、ジークフリートの英雄的行為、ブリュンヒルデの目覚め。「神々の黄昏」よりジークフリートとブリュンヒルデ、ジークフリートのラインへの旅、ジークフリートの死、葬送行進曲(ジークフリートの葬送行進曲)、ブリュンヒルデの自己犠牲の計14曲である。


アルミンクは、京響から輝かしい音を引き出し、京響も時には痛切な音色でアルミンクの指揮に応え、ワーグナーの音楽に切り込む。
重厚感、スケールの豊かさ、瑞々しさなどいずれも印象的。ワーグナーの音楽の本質の一つであるドロドロとした部分や禍々しさは余り感じられない健康的な演奏であるが、オーケストラコンサートのための作品と考えた場合は、こうした一種の爽快感を伴う演奏も説得力があるように思う。
ニーベルハイムの、金属がハンマーで叩かれる場面では、打楽器奏者の他にトランペット首席のハラルド・ナエスも参加して鉄床を叩き、立体的な音響を生み出していた。

| | | コメント (0)

« 2021年9月 | トップページ | 2021年11月 »