« コンサートの記(749) 沖澤のどか指揮 京都市交響楽団第661回定期演奏会 | トップページ | 「全国龍馬ファンの集い関東大会 in 横浜」2014 大友啓史監督トークショーより「龍馬伝」について »

2021年10月21日 (木)

松本幸四郎・桂米團治特別出演 杵屋勝七郎主催「響の宴」@ロームシアター京都サウスホール

2021年10月17日 左京区岡崎のロームシアター京都サウスホールにて

午後5時から、左京区岡崎のロームシアター京都サウスホールで、「響の宴」を観る。本来は三味線の杵屋勝七郎の還暦を祝って、今年に2月に行われるはずの公演だったが、コロナによって延期。当初は、松本幸四郎、片岡愛之助、中村壱太郎、尾上右近ら歌舞伎俳優を招いて盛大に行われる予定だったが、歌舞伎俳優は毎日のように公演に出演しているため出演予定は一旦白紙に。ただ松本幸四郎だけは、襲名披露の時にお世話になったということで、「10月は芝居を休みます」と言ってくれたそうで、今回出演することになった。

そして、杵屋勝七郎とは20年来の付き合いだという桂米團治も「黒塚」の語りとして出演することになった。米團治はこの夏に公式YouTubeチャンネルを立ち上げたが、第1回ゲストが杵屋勝七郎だったという。米團治は今日、奈良で本番があったのだが、ロームシアターでの出番に間に合うよう、登場順を繰り上げて貰ったそうである。


演目は、「三番叟」、杵屋勝九郎襲名披露でもある「廓丹前」、「鷺娘」、「蜘蛛拍子舞」、「娘道成寺」(立方:井上安寿子、尾上京、花柳双子、若柳佑輝子)、「黒塚」(語り:桂米團治)、「流れ」(立方・振付:松本幸四郎)。なお、幸四郎は「蜘蛛拍子舞」では、藤舎呂照の名で立鼓を打った。

三味線は基本的には杵屋一門で構成されるが、「三番叟」では祇園甲部の小花が、「鷺娘」では先斗町のひづるが、いずれも紅一点として加わった。


「娘道成寺」で舞う4人は、京躍花(きょうようか)という団体名でも活動しているようである。苗字からも分かる通り、京都の五花街うち祇園東を除く四つの花街を代表する若手舞踊家で構成されている(井上流=祇園甲部、尾上流=先斗町、花柳流=上七軒、若柳流=宮川町)。なお、一つだけ入っていない祇園東の舞の流派は藤間流だが、松本幸四郎(本名:藤間照薫。ふじま・てるまさ)は、藤間流から分かれた松本流の家元で、名取名は松本錦升である。
京舞の振りはそれぞれ異なるので、折衷したものを舞っているようである。というよりそうしないとバラバラになってしまう。
私自身は観ていて楽しかったが、終演後の声を聞くと、やはり他流試合ということで不満を感じた人も多かったようである。


「黒塚」。舞台中央に高座がしつらえられ、桂米團治が上がって語る。まず本物の邦楽演奏を出囃子として貰った喜びを語る。ちなみに出囃子の「三下がり鞨鼓」は「娘道成寺」の曲だそうである。
「黒塚」は同名の能を原作とする作品で、市川猿之助の当たり役、というところから入るのだが、「黒塚」の前日譚である「安達ヶ原」の内容を語っていく。時は平安。京の公家に仕える岩手という美しい乳母がいた。彼女には娘が一人いたのだが、世話をしている姫が5歳になっても一言も喋らない。そこで占い師に見て貰ったところ、「妊婦の腹の中にある胎児の生き肝を飲ませば治る」という結果が出た。岩手は娘を京に残し、妊婦の生き肝を探して遠く陸奥に下る。
現在の福島県二本松市にある安達ヶ原で長の年月、岩屋に籠もっていた岩手のところにある日、若い夫婦がやって来る。妻の方は産気づいていた。岩手は絶好の機会と見て、夫が出掛けた隙に妻を殺害し、胎児の生き肝を手に入れるのだが、死に際に妻が発した言葉により、妻の正体が岩手の実の娘であったことが分かる。かくて岩手は発狂し、岩屋を訪れる旅人を殺害してはその肉を貪り食らうことになる。という話なのだが、
米團治「これじゃ能に出来ませんわな」
ということで、その後の話として能「黒塚」が作られ、それが歌舞伎や謡曲へと発展している。


米團治が退場し、三味線と長唄による「黒塚」。特別ゲストとして、箏の大石祥子と尺八の石川利光が参加する。
謡を聞き取るのに慣れておらず、しかも座席のシートの薄いロームシアター京都サウスホールで上演時間約1時間という長編の「黒塚」ということで、臀部の痛みと戦いながらの鑑賞となる。消耗戦となったが、冴え冴えとした邦楽の音色などは楽しむことが出来た。


松本幸四郎の振付・踊りによる「流れ」。幸四郎の長着の色は浅葱に近いが、「流れ」というタイトルなので、「水色」とするのが一番良いだろう。もっとも、流れるのは水だけではない。時間も人の心も流れる。
そんな「流れ」を表す幸四郎の淀みない動きを見ている内に、先ほどまで感じていた疲労がすっと抜けていくような不思議な感覚にとらわれる。まるで「神事」に接して身を清められたかのようだ。


千穐楽(カーテンコール)。まず杵屋勝七郎のコメントであるが、「もう還暦なので涙腺が(崩壊しそう)」「満員のお客さんの圧を感じるのは2年ぶり」ということで感慨ひとしおのようである。勝七郎が感激の余り落ちが付けられないと察した米團治が幸四郎に話を振る。幸四郎は、「伝統芸能は絶えることがない。そのことを(客席の)皆様に、なにより勝七郎さんに実感させられました」という内容の言葉を述べた。

Dsc_2381

| |

« コンサートの記(749) 沖澤のどか指揮 京都市交響楽団第661回定期演奏会 | トップページ | 「全国龍馬ファンの集い関東大会 in 横浜」2014 大友啓史監督トークショーより「龍馬伝」について »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« コンサートの記(749) 沖澤のどか指揮 京都市交響楽団第661回定期演奏会 | トップページ | 「全国龍馬ファンの集い関東大会 in 横浜」2014 大友啓史監督トークショーより「龍馬伝」について »