2346月日(36) 京都市京セラ美術館 「モダン建築の京都」
2021年11月10日 左京区岡崎の京都市京セラ美術館東山キューブにて
左京区岡崎の京都市京セラ美術館で、「モダン建築の京都」展を観る。新館である東山キューブでの展示である。
京都というと寺院などの伝統建築や和の町並みを思い浮かべる人も多いと思うが、明治以降、西洋建築の受け入れに寛容であり、第二次世界大戦でも空襲は局地的に留まったということもあって、明治以降のお洒落な建物が市内の各所に残っている。
ポスターに載っている建築を挙げていくと、会場である京都市京セラ美術館(京都市美術館、大礼記念京都美術館)、平安神宮、京都大学楽友会館、旧外務省東方文化学院京都研究所(現京都大学人文科学研究所)、駒井家住宅(現駒井卓・駒井静枝記念館)、進々堂京大北門前、京都大学総合体育館、国立京都国際会館、同志社大学クラーク記念館、同志社アーモスト館、同志社礼拝堂、新島旧邸、京都市庁舎本館、大丸ヴィラ、平安女学院明治館、京都府庁旧本館、京都文化博物館別館(旧日本銀行京都支店社屋)、京都芸術センター(旧明倫小学校)、本願寺伝道院、東華彩館、フランソア喫茶室、富士ラビット、国立京都博物館(旧帝国京都博物館)、京都大学花山天文台、長楽館、無鄰庵など。
市民に開放されてい施設も多く、明治維新、大正ロマン、昭和モダンなどに触れる機会も多いのが京都市の特徴であるといえる。
一部の展示品は撮影可であり、国立京都国際会館の模型などを撮影した。また、長楽館の宿泊者名簿には、早稲田大学(当初の名前は東京専門学校)の創設者である大隈重信と早稲田大学総長を務めた髙田早苗の名が並んでいることが確認出来る。
京都の建築家というとまず名前が挙がるのが武田五一。京都市庁舎などの作品があるが、当時としては未来志向の建築家であり、時代を考えると、かなり新しい試みを行っていることが分かる。前川國男設計の京都会館(現ロームシアター京都。ロームによるネーミングライツで、正式名称は今も京都会館である)なども、1960年の竣工とは思えないほどの斬新さ(私が訪れた頃には経年劣化でオンボロ建築となっていたが)が感じられる。大野幸夫の国立京都国際会館も近未来的な要素を日本古来の建築様式と融合させた新しさを感じさせる。京都人からの評判は芳しくないが、京都という街のカオス性をそのままに表現したJR京都駅ビルなども近い将来にこうした評価を受ける建築群の仲間入りをしそうである。
斬新な作風の建築がある一方で、ウィリアム・メレル・ヴォーリズ(一柳米来留)など、古典的な造形美を生かした建築家の活躍も目覚ましく、そうした多様な作風が渾然一体となって形作られた京都という街の特異性を感じることが可能となっている。
アメリカ生まれのヴォーリズは、近江八幡市を中心に多くの作品を残しているが、同志社大学今出川校地の建物もいくつか設計している。映像展示では、同志社でハモンドオルガンを弾いていたり、近江兄弟社で仕事をするヴォーリズの姿を見ることが出来る。
「新しさ」が提示されても、それを呑み込み、咀嚼して、単なる目新しさではなく独自のアイデンティティの領域にまで高めてしまうのが京都の奥深さである。
| 固定リンク | 1
« コンサートの記(756) 2021年度公益事業文化公演京都府教職員互助組合創立70周年記念「新妻聖子&サラ・オレイン Special Concert」@ロームシアター京都 | トップページ | コンサートの記(757) 沼尻竜典指揮 「オーケストラ・キャラバン~オーケストラと心に響くひとときを~」 九州交響楽団西宮公演 »
コメント