« 柳月堂にて(1) ジョルジュ・プレートル指揮ニュー・フィルハーモニア管弦楽団 シベリウス 交響曲第5番 | トップページ | 観劇感想精選(425) YOU-PROJECT第21回公演「ソリチュード〈孤独〉」シリーズ連続一人芝居 「七転罵倒」&「あずき粒」 »

2022年2月 8日 (火)

これまでに観た映画より(278) 「風と共に去りぬ」

2014年12月6日

DVDで、ハリウッド映画「風と共に去りぬ」を観る。誰もが知っている名画の一つ。マーガレット・ミッチェルの唯一の小説の映画化。戦中の製作であるが、少なくともこんな映画を作っている国に戦争を挑んでも勝ち目はないと思われる。

アメリカ唯一の内戦である南北戦争を背景にした男女の恋物語である。客観的に見ると男を手段として用いるスカーレット・オハラ(ヴィヴィアン・リー)は計算高すぎるし、レット・バトラー(クラーク・ゲーブル)は単にモテるだけの嫌な男なのだが、南側の立場から南北戦争を描いていることと、緻密な心理描写も重なり、見応えのある劇になっている。

監督:ヴィクター・フレミング。製作:デイヴィッド・O・セルズニック。出演:ヴィヴィアン・リー、クラーク・ゲーブル、レスリー・ハワード、オリヴィア・デ・ハヴィランド、トーマス・ミッチェル、バーバラ・オニール、ハティ・マクダニエル、イヴリン・キース、アン・ラザフォード他。音楽:マックス・スタイナー。


タラの屋敷が実は画によるものだったりと、色々と種明かしされているが、凝ったセットを用いた完成度の高い仕上がりである。後半はメロドラマに過ぎるといえなくもないが。


アカデミー賞で9部門を受賞しているが、現在では映画音楽としてトップレベルの知名度を誇る「タラのテーマ」を含む音楽部門は、この年は当たり年だっため受賞していない。

受賞こそしていないが、アシュレー役のレスリー・ハワードとオリヴィア・デ・ハヴィランドは主役であるヴィヴィアン・リーやクラーク・ゲーブル以上に洗練された演技を見せており、助演男優賞や助演女優賞を受けてもおかしくないハイレベルに達している(助演女優賞は、この映画で黒人のメイドを演じたハティ・マクダニエルが黒人初となる受賞を勝ち得ている)。

1939年度のアカデミー賞で受賞したのは、作品賞、監督賞、主演女優賞、助演女優賞、脚色賞、撮影賞、室内装飾賞、編集賞、特別賞である。

このDVDでは、ラストのスカーレット・オハラのセリフが、「明日は明日の風が吹く」ではなく、「明日は必ず約束されているのだから」という新しい訳になっている。

DVDは、地デジ対応以前の画像サイズで、現在のモニターだと左右が切れる形になる。Blu-rayだとそういうことはなさそうだ。

| |

« 柳月堂にて(1) ジョルジュ・プレートル指揮ニュー・フィルハーモニア管弦楽団 シベリウス 交響曲第5番 | トップページ | 観劇感想精選(425) YOU-PROJECT第21回公演「ソリチュード〈孤独〉」シリーズ連続一人芝居 「七転罵倒」&「あずき粒」 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 柳月堂にて(1) ジョルジュ・プレートル指揮ニュー・フィルハーモニア管弦楽団 シベリウス 交響曲第5番 | トップページ | 観劇感想精選(425) YOU-PROJECT第21回公演「ソリチュード〈孤独〉」シリーズ連続一人芝居 「七転罵倒」&「あずき粒」 »