配信公演 パーヴォ・ヤルヴィ指揮パリ管弦楽団 フィルハーモニー・ド・パリ オープニングプレミアムガラコンサート2015(文字のみ)
2015年1月15日
フランス・パリに出来上がった初の本格的コンサートホール、フィルハーモニー・ド・パリのオープニングプレミアムガラコンサートをインターネットで視聴。arteの制作である。パーヴォ・ヤルヴィ指揮パリ管弦楽団の演奏。
パリとロンドンには本格的なコンサートホールがなく、「ロンドンとパリには一流のオーケストラはあっても一流のコンサートホールはない」と言われ続けてきたが、パリ管弦楽団の音楽監督に就任したパーヴォ・ヤルヴィが「今のままでは駄目だ」ということで、新たな本拠地とするための音響設計のきちんとなされたホールを作るよう進言。パリ管弦楽団の評価を高めたパーヴォの発言力は大きく、すぐさま実行に移されることになった。一方で、パリ管弦楽団がこれまで本拠地としてきたサル・プレイエルは歴史があり、パリの都心に近いとして(一応、パーヴォがパリ管弦楽団の音楽監督に就任した際に内部改修工事が行われている)新ホールへの本拠地移転に反対する意見もあるようだ。
フィルハーモニー・ド・パリのオープニングにパーヴォが選んだのはオール・フランス・プログラム。エドガー・ヴァレーズの「チューニング・アップ」、アンリ・デュティユーの「ひとつの和音の上で」(ヴァイオリン協奏曲。ヴァイオリン独奏:ルノー・キャピュソン)、フォーレの「レクイエム」、ラヴェルのピアノ協奏曲(ピアノ独奏:エレーヌ・グリモー)、ティエリー・エスケシュ(Thierry ESCAICH)の管弦楽のための協奏曲(世界初演)、ラヴェルの「ダフニスとクロエ」第2組曲。
通常の定期演奏会の倍近い時間を要する特別コンサートである。
マイクを通してだが、音響の良さが伝わってくる。映像で見る限り、内装はベルリン・フィルハーモニーに似ており、左右非対称なのも特徴である。
ヴァレーズの作風はそれほど易しいものではないが、「チューニング・アップ」は冗談音楽のような作品であり、楽しい。デュティユーの「ひとつの和音の上で」はクリスティアン・テツラフのヴァイオリンとパーヴォ指揮パリ管のCDが発売されたばかりだが、音だけで聴くより、演奏している風景が伴った方がわかりやすいような気がする。
フォーレの「レクイエム」は、パーヴォとパリ管はすでにCDと映像(Blu-rayとDVD)をリリースしているが、今回の演奏でも好演を示している。
ラヴェルのピアノ協奏曲。フランスを代表する天才ピアニストにして変人美人のエレーヌ・グリモーのピアノ。
チャーミングにしてリズミカルな演奏をグリモーは展開。パーヴォ指揮パリ管の伴奏も粋だ。
アンコールとしてグリモーとパーヴォ、パリ管は、ラヴェルのピアノ協奏曲の第3楽章を再度演奏した。
ティエリー・エスケシュの管弦楽のための協奏曲(オーケストラのための協奏曲)。
ティエリー・エスケシュはフランスの現役の作曲家兼オルガニスト。才気溢れる作風で知られているようだ。
今回が世界初演となる管弦楽のための協奏曲も分かり易い音楽ではないかも知れないが響きは美しい。
ラストの曲目となるラヴェルの「ダフニスとクロエ」第2組曲。繊細さ、緻密さ、熱狂の度合い、どれを取ってもお手本となるような高水準の出来。フィルハーモニー・ド・パリのオープニングプレミアムガラコンサートは大成功とみて良いだろう。
| 固定リンク | 0
« 柳月堂にて(3) ジョージ・セル指揮クリーヴランド管弦楽団 ムソルグスキー 組曲「展覧会の絵」(ラヴェル編)ほか | トップページ | コンサートの記(769) アンサンブル九条山コンサート Vol.10「標-SIGNE」 »
コメント