« これまでに観た映画より(284) 「再会の奈良」 | トップページ | 大河ドラマ「鎌倉殿の13人」に関するメモ(2) »

2022年3月 2日 (水)

大河ドラマ「鎌倉殿の13人」に関するメモ(1)

2022年1月9日

三谷幸喜脚本の大河ドラマ「鎌倉殿の13人」がスタート。

「新選組!」で最後の武士を描き(野田秀樹演じる勝海舟が、「ありゃあ本物の武士だよ。そして最後のな」と香取慎吾演じる近藤勇を評する場面がある)、「真田丸」で最後の戦国武将を描いた三谷幸喜が主人公に選んだのは、最初の武家政権を築いたという見立ても出来る北条義時。小栗旬が演じている。

最初に武士による政権を打ち立てたのは平清盛だが、平氏を公家化しての政権。源頼朝が築いた鎌倉幕府も源氏が三代しか続かず、また朝廷から征夷大将軍を授かっての政権運営である。また源氏三代の政権は基本的に東国統治であり、西国は朝廷に任されていた。

北条義時は承久の乱で朝廷を屈服させ、六波羅探題を置いて朝廷の監視と西国支配を完成させ、また執権という朝廷から頂いた官位ではない地位での合議制による政治を行ったということで、武家政権という新世界の確立者と見ることが出来る。それを象徴するかのように、ラストではドヴォルザークの「新世界」交響曲第4楽章のアレンジ版が流れた。

また、氏姓制度で、氏の場合は、「ふじわらの」「たいらの」「みなもとの」のように「~の」となり、姓の場合は「の」が入らないのが一般的であるが、今回は、「ほうじょうの」「いとうの」のように「の」を付けた読みを採用していたのが新しいところである。

| |

« これまでに観た映画より(284) 「再会の奈良」 | トップページ | 大河ドラマ「鎌倉殿の13人」に関するメモ(2) »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« これまでに観た映画より(284) 「再会の奈良」 | トップページ | 大河ドラマ「鎌倉殿の13人」に関するメモ(2) »