« コンサートの記(777) 「ローム ミュージック フェスティバル 2022」オーケストラ コンサートⅡ マーラー「巨人」×R.シュトラウス「ティル・オイレンシュピーゲル」 角田鋼亮指揮新日本フィルハーモニー交響楽団 | トップページ | これまでに観た映画より(293) 「見えるもの、その先に ヒルマ・アフ・クリントの世界」 »

2022年5月 3日 (火)

これまでに観た映画より(292) マリア・カラス&パゾリーニ「王女メディア」

2022年4月15日 京都シネマにて

京都シネマで、ピエル・パオロ・パゾリーニ生誕100年記念上映「王女メディア」を観る。
「王女メディア(メデイア)」は、エウリピデスの代表的悲劇の一つ。衝撃的な内容故か、初演時の記録では評判が芳しくなかったようだが、その後は、同時上演されたギリシャ悲劇の中で最高の評価を得て、現在に至るまでギリシャ悲劇の名作として演じ続けられている。

主演は、「20世紀最高のプリマドンナ」として知られるマリア・カラス。しかし、マリア・カラスは難曲を得意としたことが災いして喉を痛め、全盛期は30代だった1950年代に終わりを迎え、最後のオペラ出演は1965年。この映画が撮影された1969年には、オペラより負担の軽いリサイタルを中心に活動していたが、往年の名声は取り戻せないでいた。1960年代には海運王と呼ばれたアリストテレス・オナシスと愛人関係にあったが、オナシスは再婚相手としてジャクリーン・ケネディを選び、カラスとの仲は破綻。まさに「王に袖にされた女」となったカラスが「王女メディア」への出演を決めたのはその直後だった。そしてこの映画の制作から8年後、パリで孤独死することになる。結果的に、「王女メディア」はマリア・カラス唯一の映画出演作となった。

映画監督のパゾリーニの最期はもっと悲惨である。
飛び級して大学に入学するほど頭脳明晰であったパゾリーニであるが、イタリア共産党の党員であり、「王女メディア」を撮影してから6年後の1975年に、ローマ近郊のオスティア海岸において惨殺死体となって発見される。未成年の少年が殺人容疑で逮捕されるが、今では共産党員であるパゾリーニを嫌うファシスト達の犯行であったことがほぼ明らかになっている。

そうした悲劇的な最期を迎えた二人がクロスしたのが、この「王女メディア」である。

ギリシャ悲劇ということでエウリピデスの原作は三一致の法則で書かれ、セリフも膨大なものであるが、この映画ではセリフを極力排し、異国情緒を出すためにトルコのカッパドキアで撮影が行われた。結果として、極めて耽美的であり、映像の美しさで勝負する「映像詩」と呼ぶべき作品になっているが、一方で、時間と場所、現実と妄想が次々に飛ぶ上にそれを表すセリフなどもないため、「王女メディア(メデイア)」を知らない場合、何が行われているのかさっぱり分からないということになる可能性も高い。私は王女メディアは読んでいるし、それを基にした演劇作品も観たことがあるのだが、「あれ? ひょっとしてここ20年ぐらい飛んでる?」となった場面もあった。

かつてはコルキスの王女でありながら、今はコリントスでイアソンの妻となり、イアソンの正妻の座をコリントスの王女に奪われた上に、追放の憂き目に遭うメディア。かつてオペラ歌手として世界一の座に君臨しながら、今は歌劇場に出ることも叶わず、往事の名声を失った上に恋にも敗れたマリア・カラスの姿がメディアに重なる。歌声は彼女の最大の武器なのだが、カラス本人の悲劇性を強調するためか、この映画でカラスが歌うことは一切ない。そうした無念さが、大きな瞳と、豊かな表情によって表現されている。映像詩ということで、「王女メディア」の中でも異色作だと思われる本作品だが、マリア・カラスのための映画といってもいいだろう。

映画は、ケンタウロスの賢者ケイローンが、イアソンの出自を語る場面から始まる。華麗な血筋を誇るイアソンであるが、イアソン役にキャスティングされたのは元陸上選手でもあるジュゼッペ・ジェンティーノ。ジゴロのような風貌で、身のこなしも野盗のようであり、好人物としては描かれておらず、メディアのイアソンに対する「子孫を絶つ」という復讐の正当性が描かれているようである。

また竪琴の音として、日本の箏の音色が採用されており、無国籍的な印象が混沌とした悪夢のような質感を生み出している。

Dsc_0657

| |

« コンサートの記(777) 「ローム ミュージック フェスティバル 2022」オーケストラ コンサートⅡ マーラー「巨人」×R.シュトラウス「ティル・オイレンシュピーゲル」 角田鋼亮指揮新日本フィルハーモニー交響楽団 | トップページ | これまでに観た映画より(293) 「見えるもの、その先に ヒルマ・アフ・クリントの世界」 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« コンサートの記(777) 「ローム ミュージック フェスティバル 2022」オーケストラ コンサートⅡ マーラー「巨人」×R.シュトラウス「ティル・オイレンシュピーゲル」 角田鋼亮指揮新日本フィルハーモニー交響楽団 | トップページ | これまでに観た映画より(293) 「見えるもの、その先に ヒルマ・アフ・クリントの世界」 »