コンサートの記(782) 沖縄復帰50周年記念 大友直人指揮琉球交響楽団大阪特別公演
2022年6月5日 大阪・福島のザ・シンフォニーホールにて
午後3時から、大阪・福島のザ・シンフォニーホールで、沖縄復帰50周年記念 琉球交響楽団大阪特別公演を聴く。指揮は琉球交響楽団音楽監督の大友直人。
2001年に創設された琉球交響楽団。沖縄初にして唯一のプロオーケストラである。ちなみに沖縄交響楽団という団体も存在しているが、米統治下の1956年に結成されたアマチュアオーケストラである。
NHK交響楽団の首席トランペット奏者を務めていた祖堅方正が、沖縄にクラシックのプロ音楽家が活動する下地がないのを嘆いて設立したのが琉球交響楽団である。
沖縄には、1986年開学の沖縄県立芸術大学があり、音楽学部も1990年にスタートしている。しかし、沖縄県立芸大の音楽表現コース(器楽科に相当)を卒業しても、沖縄県内にはクラシック音楽を演奏する場所がほとんどなく、県外に出て行くしかなかった。そこで祖堅が、N響時代に知り合った大友直人を指揮者として招いて琉球交響楽団を発足させる。
大友の著書『クラシックへの挑戦状』によると、沖縄は伝統芸能や音楽が生活に根付いており、「とても感性豊かな人々の暮らす地域」なのだが、一方で沖縄県や自治体は「西洋クラシック音楽に対しては、慎重なスタンスが取られている」そうで公的な助成が見込めない、また大企業も少ないため、経済的援助も受けることが出来ない、そもそも沖縄では「民間企業がクラシック音楽事業を支援するという土壌」がないということで、設立当初から常設化を目指していた琉球交響楽団であるが、未だに目標達成には至っておらず、定期演奏会も年わずかに2回。学校での音楽鑑賞会などで年間80回程の演奏会を開いているが、団員の全員が他に仕事を持ちながら演奏活動を続けている。
琉球交響楽団は、創設から間もない頃にデビューCDを発売しており、実は私も持っていたりする。沖縄民謡をオーケストラ編曲で奏でるものであった。
曲目は、ブラームスの大学祝典序曲、チャイコフスキーのピアノ協奏曲第1番(ピアノ独奏:清水和音)、萩森英明の「沖縄交響歳時記」
今日のコンサートマスターは、客演の田野倉雅秋。ドイツ式の現代配置での演奏である。
なお、沖縄県立芸術大学音楽学部の出身者が多いと思われるが、沖縄県立芸術大学音楽学部のみならず、音大の学生は約9割が女子ということで、それを反映してか琉球交響楽団も女性楽団員が大多数ということになっている。今日のような客演ではなく所属のコンサーマスターは2人とも女性。今日の第1ヴァイオリンは12人中9人が女性、第2ヴァイオリンは10人中9人が女性。今日大活躍した打楽器奏者も全員が女性である。琉球交響楽団のホームページにある楽団員紹介を見ても大半が女性であることが分かる。
ブラームスの大学祝典序曲。
音に洗練度が不足しているが、燃焼度の高い演奏であり、音楽を聴いているうちに技術面は余り気にならなくなる。
21世紀に入ってからは常に押し相撲のような音楽作りを行うようになった大友直人であるが、今日はのびのびとした音運びで、若い頃の大友が蘇ったような印象を受ける。
前述した大友の著書『クラシックへの挑戦状』には、師である小澤征爾への複雑な思いが述べられているが、最近の大友の音楽作りには小澤への対抗心が現れているのかも知れない。小澤も90年代以降はフォルムで押し切るような演奏が目立っている。
大友直人は、海外でのキャリアはほとんど築いておらず、「世界で最もクラシック音楽の演奏が盛んな街」と見なしている東京を絶対的な拠点としているが、これも小澤の「とにかく海外に出なくては駄目だ」というポリシーの真逆を行っている。30歳になった時に、大友は小澤と久しぶりに会ったのだが、「君、まだ日本にいるのか。もう手遅れだな」と突き放されたそうで、そうしたことも最近の大友の音楽性に反映されているのかも知れない。
チャイコフスキーのピアノ協奏曲第1番。
冒頭から弦に厚みがなく、大地を揺るがすような響きは聞こえないし、管楽器の安定度も今ひとつだが、これらも曲が進むにつれて気にならなくなってしまう。ザ・シンフォニーホールの響きがプラスに働いているということもあるだろうが、音楽をする喜びが技術面でのマイナスを覆い隠してしまうのだろうか。不思議な感覚である。
実演を聴くことも多い清水和音のピアノは、堅実かつ堅固で、音の透明度もなかなかである。
清水のアンコール演奏は、ラフマニノフの「ヴォカリーズ」。叙情味豊かな演奏であった。
萩森英明の「沖縄交響歳時記」の演奏の前に、芸人で作家の又吉直樹による自作テキストの朗読がある。
沖縄出身の父と奄美大島出身の母の下、大阪で生まれた又吉直樹。自らのルーツを辿るテキストを朗読していく。
又吉直樹の父親が沖縄から大阪に出てきたのは、「競輪選手になるため」だったそうだが、後年、又吉が、「で、競輪選手になったん?」と聞くと、「試験会場まで行けんかった」と返ってきたそうで、又吉は「競輪選手になるには、自転車を乗りこなす前に、大阪の複雑な電車網を乗りこなす必要があった」と読み上げて、客席からの笑いを誘う。
奄美大島出身の母親についてだが、奄美大島から大阪の寝屋川市に出てきて看護師として働いていたそうだが、当時、母親が住んでいたボロアパートの隣の部屋に住んでいたのが又吉の父親だったそうである。壁が薄く、隣の部屋の声が聞こえたそうだが、沖縄と奄美大島は距離が近く言葉も似ているということで、又吉の母親は又吉の父親も奄美大島の人だと勘違いしていたそうである。ある夜、又吉の父親が酔っ払って嘔吐していたのを又吉の母親が介抱したのが二人の馴れ初めだそうである。
又吉は幼い頃は貧しく、寝屋川市にある文化住宅という長屋のようなところに住んでいたという。ここも壁が薄く、隣のKさん一家の声や、Kさんが掛けている音楽がはっきり聞こえてきたそうだ。Kさんの家に音楽が掛かっている日は、又吉家はテレビを見るのを諦めたという。
又吉という苗字は、沖縄ではありふれたものだが、寝屋川にはほとんどいない(大阪市大正区には沖縄の人が集団で移住してきており、ここには又吉さんも多いかも知れない)ということで、学校の先生や同級生との初対面時に、「またきち」君と呼ばれることも多かったようだが、間違いを直すのも気が引けたので、数ヶ月「またきち」君だった時代もあるという。小学校時代に2階建ての駐車場で勝手に遊んでいた時に、怖そうなおっちゃんに怒られ、名前を聞かれる。「田中とか中村とかありふれた名前」に偽ろうかと思ったが、素直に「又吉です」と答えたところ、「そんな苗字あるか!」と怒鳴られた経験もあるそうである。
お笑いに関するエピソードとしては、沖縄にある父親の実家に行った時に、カチャーシを付けて踊ったところ、爆笑を取ったそうで、それがお笑い芸人への道に繋がっているようである。なお、その直後に台所で麦茶を飲んでいたところ、父親が入っていて、褒められるのかと思いきや、「おい、あんま調子に乗んなよ!」と言われたそうで、それが芸人としてのスタイルに結びついているそうである。
貧しいながらも一家で焼肉店に行くこともあったそうだが、お金がないために肉を多く注文することが出来ず、母親はカルビ2枚で「あー、もうお腹いっぱい」と言って食べるのをやめたそうである。隣の席では焼き肉がジュージュー焼かれて煙がたくさん出ているのだが、又吉一家の席の煙は蚊取り線香のものと同じような細さだった、といったような話が続く。こうしたやせ我慢というか、遠慮の精神なども又吉に影響を与えているそうである。なお、又吉が売れてからは、両親ともにカルビ2枚でお腹いっぱいどころか、バクバク食べるようになったとのこと。
又吉の話ばかり長くなったが、「沖縄交響歳時記」も沖縄の青い空と青い海が眼前に広がり続けるのが見えるような、爽快な音楽である。
第1楽章「新年」、第2楽章「春」、第3楽章「夏」、第4楽章「秋」、第5楽章「冬」、第6楽章「カチャーシ」の6楽章からなり、基本的には調性音楽であるが、特殊奏法を用いて神秘感を生むシーンがあったり、沖縄の伝統楽器が生かされたりと、多様な表情も持っている。
沖縄の民謡がちりばめられており、音楽としても分かりやすい。
萩森英明は東京出身の作曲家であるが、テレビ番組のための編曲なども数多く手掛けているようで、それがこの曲の分かりやすさに繋がっているように思う。
指揮する大友直人もいつになく楽しそう。若い頃はビビッドな感性を生かした爽快でしなやかな音楽作りを特徴とした大友。琉球交響楽団の技術が万全でなくフォルムで押せないということもあったのかも知れないが、彼本来の音楽性が今日は前面に出ていたと思う。東京や京都、大阪などの強者揃いのオーケストラ相手よりも、琉球交響楽団のようなこれからの団体相手の方が、大友の長所が出やすいのかも知れない。
| 固定リンク | 1
コメント