« 2022年7月 | トップページ | 2022年9月 »

2022年8月の21件の記事

2022年8月29日 (月)

コンサートの記(802) 飯森範親指揮日本センチュリー交響楽団 いずみ定期演奏会№28「歌を手にしたトランペット」 ハイドンマラソン第2回

2015年9月25日 大阪・京橋のいずみホールにて

午後7時から、大阪・京橋のいずみホールで、日本センチュリー交響楽団 いずみ定期演奏会№28「歌を手にしたトランペット」を聴く。センチュリー響首席指揮者である飯森範親の指揮でハイドン交響曲チクルスを目指す「ハイドンマラソン」の第2回演奏会である。

オール・ハイドン・プログラム。交響曲第77番、トランペット協奏曲変ホ長調(トランペット独奏:小曲俊之)、交響曲第14番、交響曲第101番「時計」が演奏される。

コンサートミストレスは松浦奈々。今日は女性奏者達が思い思いにドレスアップして登場。センチュリー響は(というよりも日本の大半のオーケストラはそうだが)女性団員の方が多いので、ステージ上が華やかになる。


当然ながら古典配置、ピリオド・アプローチによる演奏である。交響曲第77番と第14番には通奏低音としてチェンバロ(独奏:パブロ・エスカンデ)が加わる。ハイドンは初期の交響曲に関しては自身がチェンバロを弾きながら、いわゆる弾き振りをしていただろうと推測されており、初期のハイドンの交響曲を演奏する時には普通はチェンバロが入る。ただ、飯森範親によると、交響曲第77番はチェンバロをいれるべきかどうか微妙な時期に書かれているという。比較的知名度の高い後期の交響曲(ニコラウス・エステルハージ候没後)はチェンバロなしで演奏されていたことがわかっているため、チェンバロ入りだと不都合が出る。交響曲第77番はどちらなのか詳しいことはわかっていないが(ニコラウス・エステルハージ候は存命中だが、ロンドンでの演奏を念頭に入れて書かれており、英国でハイドン自身のチェンバロなしでも演奏出来るよう書かれた可能性もある)、飯森は「入れよう」と判断したそうである。


今日の飯森は全曲ノンタクトで指揮した。


交響曲第77番は、活きの良い演奏であり、ノンビブラートの弦の音色が美しく、管もまろやかに響く。いずみホールは天井が高いため、最後の音が鳴り終わった後も音が天井に留まるような感覚がある。ただ、これはオーケストラが良く鳴った時限定であり、その意味ではセンチュリーは素晴らしい演奏を展開したことになる。


トランペット協奏曲変ホ長調。ソリストを務める小曲俊之(こまがり・としゆき)は、日本センチュリー交響楽団の首席トランペット奏者であるが、名手として知られているらしい。

場面転換の間は、飯森範親がマイクを片手にトークで繋いでいたが、オーケストラ奏者達がさらう音がステージ上までかしましく響いてきたため、飯森が袖に向かって「静かにしてー!」と呼びかける場面があった。

小曲俊之のトランペットは燦々と輝く音色が特徴であり、高いメカニックもあって豊かな歌が展開される。この曲はトランペットとオーケストラとの対話が特徴的であり、小曲とセンチュリー響の掛け合いは、小曲がセンチュリー響の楽団員ということもあって、スムーズかつ温かく進行する。


後半。交響曲第17番。初期のハイドンの交響曲であり、比較的シンプルで分かり易い。センチュリー響は精緻なアンサンブルで聴かせる。


編成が異なるため、交響曲第17番と第101番「時計」の間に転換があり、飯森が再びマイクを手に登場し、交響曲第17番の最終楽章について、「男女が喧嘩をして、男役のオーボエが落ち込んでしまい、弦がみんなでそれを慰める」という解釈を披露する。また、交響曲第101番「時計」の第3楽章について、「オーケストラの妖精のような少女が現れて、彼女にスケベ心を持った男が近づこうとし」という、バレエ音楽的な解釈をしてみせる。第3楽章はトリオ形式だが、実際に聴いてみると、中間部に現れるフルートの旋律が妖精のような少女、なれなれしく近づく男をファゴットが表しているのだと受け取ることが出来た。


交響曲第101番「時計」は、第2楽章がチクタクと時を刻む時計の描写のようだというので「時計」という愛称が付いたのだが、実際は時計を表したものではなく、タイトルも後に第三者が付けたものである。

飯森は、トークで「『時計』の演奏はとても難しい」と語っていたが、それまでの3曲に比べてみると大掛かりな仕掛けが多い上、スケールも大きく、各パート毎の旋律も高い技術がないと弾けないものであることがわかる。

しかし、センチュリー響は大健闘。飯森はピリオドを意識してやや速めのテンポを採用したが、飯森の腕の動きにセンチュリー響は機敏に反応し、立派なハイドン像を築き上げる。


ハイドンの音楽は、モーツァルトやベートーヴェンに比べると内容に深みがないためか、記憶に残りにくいのだが、演奏が行われている間は、幸福な時間に浸ることが出来た。

Dsc_0430_20220829225401

| | | コメント (0)

2022年8月26日 (金)

柳月堂にて(4) ルドルフ・ゼルキン(ピアノ) ユージン・オーマンディ指揮フィラデルフィア管弦楽団 モーツァルト ピアノ協奏曲第27番

2019年6月26日

出町柳の名曲喫茶・柳月堂に行く。リクエストしたのは、モーツァルトのピアノ協奏曲第27番、ルドルフ・ゼルキンのピアノ、ユージン・オーマンディ指揮フィラデルフィア管弦楽団の伴奏。コロムビア(CBS)のLP。

CDでも聴いたことのない演奏である。オーマンディとフィラデルフィア管弦楽団らしい明るく輝かしい音色であるが、ウエットな響きなのが珍しい。明るくてウエットという響きはなかなか耳に出来ないものであるが、モーツァルトの曲であるということを考えると納得のいく音楽作りである。ローマ三部作や「展覧会の絵」などのショーピースでは評価が高かったが、古典派の演奏はほぼ黙殺されていたオーマンディとフィラデルフィア管。私もベートーヴェン交響曲全集などは聴いているが、モーツァルトを耳にするのは初めて。そもそも交響曲などの録音があるのかすら知らないが、オーマンディのモーツァルトはかなりハイレベルだったと思われる。

ベートーヴェンなどに定評のあるルドルフ・ゼルキンのピアノもモーツァルトの愛らしさを紡ぎ出しつつ誠実さに溢れ、音楽に奉仕している。

Dsc_1277_20220826102001

| | | コメント (0)

2022年8月25日 (木)

コンサートの記(801) 藤岡幸夫指揮関西フィルハーモニー管弦楽団第12回城陽定期演奏会

2022年8月21日 文化パルク城陽プラムホールにて

午後2時から、文化パルク城陽プラムホールで、関西フィルハーモニー管弦楽団第12回城陽定期演奏会を聴く。指揮は関西フィルハーモニー管弦楽団首席指揮者の藤岡幸夫。文化パルク城陽の中には藤岡幸夫のほぼ等身大と思われるパネルがいくつか設置されている。

Dsc_1333_20220825225301

Dsc_1334_20220825225301

曲目は、ドヴォルザークのチェロ協奏曲ロ短調(チェロ独奏:上野通明)とラフマニノフの交響曲第2番。

開演20分前から藤岡幸夫によるプレトークがある。藤岡は自分と関西フィルとの関係が23年に及ぶことを語り、プラムホールで指揮を行うことが52回目であると明かしていた。年2回以上指揮していることになる。藤岡はプラムホールの音響を褒め称える。
曲目解説についてだが、ラフマニノフに関しては交響曲第2番の演奏前に行うと語り、ドヴォルザークのチェロ協奏曲についての解説を行う。藤岡はこの作品をチェロ独奏付きの交響曲のような重厚な作品と紹介するが、これはドヴォルザークのアメリカ時代に書かれている。アメリカはニューヨークのナショナル音楽院(今は存在していないようである)の楽長として招かれたドヴォルザーク。よく知られたことだがドヴォルザークは鉄道マニアであり、ニューヨークはチェコよりも鉄道が発達しているため、それに惹かれて招きに応じたのであるが、行ってすぐにホームシックになってしまう。当時、彼の義理の妹で恋仲でもあったヨゼフィーナという女性が死の床にあり、彼女が好きだった「私をひとりにして」という歌曲を作中に取り入れたという。


今日のコンサートマスターは、客演の木村悦子。チェロが客席側に来るアメリカ式の現代配置(ストコフスキーシフト)での演奏である。


ドヴォルザークのチェロ協奏曲。
チェロ独奏の上野通明(みちあき)は、2021年にジュネーヴ国際コンクール・チェロ部門で日本人初の優勝を果たしたことで話題になったチェリスト。パラグアイに生まれ、幼少期をスペインのバルセロナで過ごしている。13歳の時に第6回若い音楽家のためのチャイコフスキー国際コンクールで全部門を通して日本人として初の優勝を果たす。第6回ルーマニア国際コンクールでも最年少での1位を獲得。その他に第21回ヨハネス・ブラームス国際コンクールでも優勝を飾っている。
桐朋学園大学ソリスト・ディプロマコースに学費全額免除の特待生として入学し卒業。毛利伯郎に師事した。その後に渡独し、デュッセルドルフ音楽大学においてコンツェルトエグザメン(ドイツ国家演奏家資格)を取得。2021年にはベルギーのエリザベート音楽院でも学んでいる。

昨日、ロームシアター京都メインホールで行われたNHK交響楽団の京都特別演奏会でも前半のプログラムに載せられていたドヴォルザークのチェロ協奏曲。人気曲ゆえ(他に有名なチェロ協奏曲はエルガー作曲のものがある程度)2日続けて聴くということも珍しくはないが、比較が可能になった。

オーケストラの響きから書くが、関西フィルの音色はN響のそれと比べて遥かにウエットである。藤岡の音楽性もあると思うが、関西フィルは日本で最もドイツ的といわれるN響や、大阪フィルやセンチュリー響のような他の大阪のオーケストラのように、ドイツの楽団を範とはしておらず、より広いレパートリーへの対応を目指している。そのため威力を重視するドイツ系のオーケストラとは異なる響きを生みやすい。今回はニュートラルな指向の日本の音楽団体の美質が出ているように感じた。良し悪しではなく、同じ日本の楽団のそれぞれの個性がはっきり出た格好である。

上野通明のチェロであるが、宮田大のようなスケールの大きさや深い歌はない代わりに、芯のしっかりした音と情熱的な演奏スタイルを持ち、魅力的である。

演奏終了後、上野と藤岡はマスクをしてトークを行う。上野は藤岡が司会をしている「エンター・ザ・ミュージック」に出演したことがあるそうだが、それを関西フィルのスタッフが覚えており、上野がジュネーヴ国際コンクールで優勝してすぐにコンタクトを取ったそうである。
上野は、関西で演奏する機会はまだ少ないそうで、藤岡に「関西はいいよ」と勧められていた。
上野は7月まではケルンに住んでいたそうだが、そこを引き払い、ベルリンに移ったと語る。また秋にJ・S・バッハの無伴奏チェロ組曲のCDがリリースされるそうである。


ラフマニノフの交響曲第2番。予告通り藤岡がプレトークを行う。ラフマニノフは、自身の交響曲第1番の初演が大失敗に終わり(当時のロシア音楽界には、モスクワ派とペテルブルク派の派閥があり、ラフマニノフはモスクワ派。だが初演の指揮をペテルブルク派のグラズノフに任せてしまい、グラズノフが酔ったままいい加減な指揮を行ったことが大失敗の原因とされている。ラフマニノフの交響曲第1番は作曲者の存命中は再演されることはなかったようだが、その後に数点の音盤がリリースされている。「しっかりとした構成による優れた曲」という印象で、初演の際の指揮がかなり悪かったことが察せられる)、作曲が出来なくなってしまう。その後、ダール博士による催眠療法などを受け、ピアノ協奏曲第2番を作曲して今度は大成功。その成功の気分を胸に宿したまま作曲したのが交響曲第2番である。
「ロシアの作曲家の先輩にチャイコフスキーがいますが」「彼の場合は、長調で作曲しているのに切ない、悲しい」「ラフマニノフの場合は、長調は長調です」と曲が明るさに満ちたものであることを紹介していた。

ラフマニノフの交響曲第2番も長きに渡って正当な評価を受けることのなかった作品である。遅れてきたロマン派のような作風を「ジャムとマーマレードでベタベタの交響曲」などと酷評されていた。ラフマニノフ自身も演奏機会が少ないことを気にしており、「長すぎるのが悪いのだろう」ということでカットした版も作成。その後はカットした版での演奏が基本となっていた。だがアンドレ・プレヴィンがこの曲の真価を見抜き、ロンドン交響楽団を指揮して完全全曲版を録音。これが世界的なベストセラーとなり、ウラディーミル・アシュケナージらがこれに続いて、交響曲第2番は今では人気曲となっている。

予想よりも遥かに良い演奏となる。
関西フィルは音の厚みこそ今ひとつだが、音の輝き、甘さ、アンサンブルの精度など十分に高い水準にあり、藤岡の的確な指示もこの曲の良さを引き出していく。
ロマンティックな味わいのみならず、オーケストラの威力なども関西フィルとしては最高レベルであり、弦も管も冴えまくっている。
大阪に拠点を持っているということで、聴く機会も多い藤岡幸夫であるが、今日の演奏がこれまででベストかも知れない。藤岡のみならず、ラフマニノフの交響曲第2番を得意としている日本人指揮者は多いが、あるいはこの曲の作風が日本人の心には合っているのか。

演奏終了後、藤岡は今日のコンサートマスターである木村悦子について紹介。普段はカナダのトロント交響楽団のコンサートマスターを務めているのだが、夏の間は休暇で出身地の関西に戻っているそうで、「出てくれないか」と誘ったようである。

関西フィルは城陽で9月に第九、来年1月にニューイヤーコンサートを行う。第九のコーラスは市民合唱団が行うようだが、男声パートがまだ足りていないそうで、藤岡は、「よかったら僕と共演しませんか」と客席に呼びかけていた。

| | | コメント (0)

2022年8月24日 (水)

コンサートの記(800) ROHM CLASSIC SPECIAL 秋山和慶指揮NHK交響楽団京都特別演奏会

2022年8月20日 左京区岡崎のロームシアター京都メインホールにて

午後4時30分から、ロームシアター京都メインホールで、ROHM CLASSIC SPECIAL NHK交響楽団京都特別演奏会を聴く。指揮は秋山和慶。

ありとあらゆる楽曲を一定の水準以上で演奏出来る秋山和慶。日本中で新型コロナによるコンサート休止期間が発生した後ではそれ故に引っ張りだことなり、80歳を超えてますます存在感を増している。齋藤秀雄の高弟であり、「齋藤メソッド」の正統的な継承者として知られるが、自身のキャリアよりも教育を重視しており、アメリカ交響楽団、バンクーバー交響楽団、シラキュース交響楽団の音楽監督など主に北米でキャリアを築いているが、日本各地の学生オーケストラなどもたびたび指揮している。そのため、やはり齋藤秀雄の高弟で、共にサイトウ・キネン・フェスティバルを始めた小澤征爾に比べると地味であったが、小澤が指揮台に復帰するのが難しい状況となっており、皮肉なのかも知れないが、サイトウ・キネン・フェイスティバルがセイジ・オザワ 松本フェスティバルに名を変えるのに前後して、秋山に光が当たるようになった。


演奏曲目は、ドヴォルザークのチェロ協奏曲ロ短調(チェロ独奏:宮田大)、ベートーヴェンの交響曲第7番。


今日のコンサートマスターは、伊藤亮太郎。ドイツ式の現代配置での演奏である。
第2ヴァイオリン首席奏者であった大林修子が定年退職し、私がN響の学生定期会員をしていた時に在籍していたメンバーがもうほとんどいない状態になっている。N響も世代交代が進んでいる。チェロ首席の藤森亮一はまだ在籍しているが、それ以外は私が大学を卒業して定期会員を辞めて以降に入団した人が大半となっている。


今日は3階席の最前列で鑑賞。ロームシアター京都メインホールの3階席最前列は、手すりが目隠しのようになって視覚を遮ることで評判が悪いが、演劇やオペラではなく、クラシックのコンサートなので、「見えなくて困る」という程のことはなかった。


ドヴォルザークのチェロ協奏曲。宮田大のソロでこの曲を聴くのは、八幡市文化センターでの広上淳一指揮京都市交響楽団の演奏会以来だと思われるが、深々とした呼吸で朗々と歌い、ドヴォルザークがこの曲に込めたノスタルジアを自然な形で引き出す。「そこにあるので出しました」といったように。技術も高いのだが、自然体のように聴かせることが出来るのが宮田の良いところだろう。
秋山の音楽作りは管楽器重視。弦の音は渋めだが、管はアメリカのオーケストラのように華やかで、特に金管の浮かび上がらせ方が爽快である。


宮田のアンコール演奏は、マーク・サマーの「Julie-o」。ピッチカートや左手ピッチカートなども多用する現代作品である。「チェロ独奏」のイメージを打ち破る演奏であった。


ベートーヴェンの交響曲第7番。モダンスタイルによる演奏である。派手に演奏することも可能な楽曲であるが、秋山は堅牢な構造美を前面に打ち出した秀演を聴かせる。
安定感のある低弦部は渋めの音、一方でヴァイオリンは白熱の光を帯びており、その対比が鮮やかだ。迫力はあるが虚仮威しにならないのは、やはりバランス感覚の高さにあるのだと思われる。
第2楽章「不滅のアレグレット」も切々とした歌で聴かせる。ラストは弦の響きが印象的となる楽章であるが、秋山は弦が弾き終えた後も木管を伸ばして吹かせ続けて、独特の余韻を築いていた。
第3楽章と第4楽章も華やかだが、いたずらに迫力を追求することなく、ベートーヴェンがこの曲に込めた冒険心を一つ一つ詳らかにしていく。設計のしっかりした美しいベートーヴェン演奏であった。


アンコール演奏は、ドヴォルザークの「弦楽セレナード」より。しなやかな美しさが印象的であった。

Dsc_1325

| | | コメント (0)

2022年8月21日 (日)

コンサートの記(799) 玉置浩二 CONCERT TOUR 2022 「故郷楽団 35th ANNIVERSARY~星路(みち)~」@ロームシアター京都メインホール

2022年8月16日 左京区岡崎のロームシアター京都メインホールにて

午後6時から、左京区岡崎のロームシアター京都メインホールで、玉置浩二 CONCERT TOUR 2022「故郷楽団 35th ANNIVERSARY ~星路(みち)~」を聴く。昨年に続いて2年連続でロームシアター京都メインホールに登場する玉置浩二。これまで玉置浩二のライブには3回接しているが3回とも雨ということで、結構な雨男であることが分かる。

Dsc_1307

今回も前回の「故郷楽団」コンサート同様、バンドを下手側に寄せての演奏となる。

本編が始まる前に、スクリーンに1992年の映像が投影される。玉置浩二が実父と共に宗谷岬から旭川の実家まで歩くという旅の物語。途中、玉置浩二が父親に、「ミック・ジャガーって知ってる?」と聞き、父親が「あれだべ、料理だべ」と答えるシーンがある。「ミック・ジャガー」を「肉じゃが」と聞き間違えたようだ。客席から笑い声が起こっていた。


玉置浩二はオーケストラとの共演を行った際に、オーケストラコンサートには途中休憩があることを知り、以降は自身のコンサートも途中休憩を入れて二部制のコンサートとしている。

インストによる「あこがれ」を経て「カリント工場の煙突の上に」でスタート。昨年はアルバム「Chocolate Cosmos」からの楽曲が中心となったが、今回は、特に前半は幅広い時代の楽曲が採用されていた。前半には、昨年のコンサートのアンコール曲であった「しあわせのランプ」も歌われる。

第2部の途中からは、玉置浩二ファンでなくても知っている楽曲も増え、密度を増す。玉置浩二の歌声は一種の呪力があり、聴き手を有無を言わさず座席へと吸い付けてしまう。一種の神聖な力の働きがあるのだ。特に「Mr.LONELY」以降はその呪力は増していく。勿論、手拍子などは打ったりするのだが、精神的には明らかに玉置浩二の支配下にある。政治と宗教絡みの話が続いている昨今であるが、玉置浩二はシンガーソングライターにならなかった場合は、新宗教の教祖にもなれたのかも知れない。そのためのカリスマ性には全く欠けていないと断言しても良い。それでいて表現は自然であるため、聴衆は直接心をわしづかみにされたような感覚に陥るのだ。こちらも全身を耳にする感覚で玉置の歌声に傾聴する。

「JUNK LAND」を経て、最も盛り上がる「田園」に突入。客席は総立ちとなって手拍子を送る。玉置はお約束通り、「愛はここにある」の続きを「京都にある」と続けて拍手を受けていた。

最後の曲は「メロディー」。あたかも自分が昔経験したことのあるような光景が頭の中に広がっていく。日本人の集合的無意識に訴えかける曲と書くべきだろうか。玉置浩二の歌声は、その歌の舞台へと聴く者を運んでいく。「Mr.LONELY」の最後のスキャットの部分と「メロディー」のラストの数小節は玉置はマイクから離れて地声による歌唱を聴かせていた。

アンコールがあるかと思ったが、なしで終了。先に行われた公演でもアンコールはなかったようだが、今日は午後8時から五山送り火の点火があるので、それまでに終わらせる必要もあったのかも知れない(実際、当初のセットリストから1曲カットされていたようである)。

大文字の送り火はロームシアター京都の中庭であるローム・スクエアから見ることが出来る。
ということで、ロームシアターから出てローム・スクエアに出ると地表が濡れていて、水たまりもあちこちに出来ている。どうやらコンサート中に一雨来たようだ。ということで、玉置浩二のコンサートには4回行って4回とも雨が降るという結果になった。相当な雨男のようである(玉置浩二の雨男エピソードについては様々なファンが記している)。ただ今回はコンサート中に降ったため、行きや帰りに濡れたり傘が必要になることは一切なかった。

Dsc_1313


午後8時を幾分か回ったところで大文字に点火。雷光が時折輝く中での点火である。ローム・スクエアのある左京区岡崎は今出川通よりも大分南にあるので、横面からの大文字となった。
そのまま大文字に向かって歩いて帰路につく。

Dsc_1320

| | | コメント (0)

2022年8月20日 (土)

観劇感想精選(443) 学生演劇企画「ガクウチ」 in E9「そよそよ族の叛乱」

2022年8月13日 東九条のTHEATRE E9 KYOTOにて観劇

午後7時から、THEATRE E9 KYOTOで、学生演劇企画「ガクウチ-学徒集えよ、打とうぜ芝居-」in E9「そよそよ族の叛乱」を観る。作:別役実、演出:小倉杏水。
京都や大阪の学生劇団14団体から36人の学生が集い、上演を行う企画。参加団体(50音順)は、演劇企画モザイク(同志社大学)、演劇集団Q(同志社大学)、演劇集団ペトリの聲(同志社大学)、演劇実験場下鴨劇場(京都府立大学)、劇団ACT(京都産業大学)、劇団明日の鳥(京都府立医科大学)、劇団月光斜(立命館大学)、劇団ケッペキ(京都大学)、劇団蒲団座(大谷大学)、劇団万絵巻(関西大学)、劇団〈未定〉(京都女子大学)、劇団愉快犯(京都大学)、劇団立命館芸術劇場、第三劇場(同志社大学)。「別役実メモリアル」参加作品である。

探偵と科学博物館に勤める女の二人が主人公となっている。サミュエル・ベケットの「ゴドーを待ちながら」を想起させるシーンがあるが、おそらく意図的に取り入れているのであろう。

午後2時33分、遺体が発見される。通報を受けた探偵は現場に駆けつける。女性の遺体であった。外傷は全くない。探偵と遺体に興味を持つ女が一人。科学博物館の地下にある鯨の骨の監視を職業としているのだが、鯨の骨を見に来る客は1ヶ月に1人程度の閑職である。

探偵と女は遺体の身長と体重を量る。身長165.5cm、体重39.8kg。かなりの痩身であり、女は「餓死したのではないか」と推理する。ちなみに身長165.5cmの女性は「大女」だそうだが、今でも高めで「スタイルが良い」と言われがちな身長ではあるが、現在では170cm以上ないと「大女」(という言葉自体今では使われないかも知れないが)とは呼ばれないだろう。時の流れを感じる。

今では餓死者が出た場合、「異例」とは見なされるだろうが、餓死する人がいるのかどうかは発表されないし、人々は「日本には餓死する者など今はいない」という前提で生きている。いるのかも知れないが見ないし知らないようにしている。それが現代の日本社会である。一方でアフリカなどには餓死者がいるのはよく知られており、「前提」ではある。だが、募金などはするかも知れないが我がこととして実感する日本人は少ないだろう。そうした社会に対して、別役は切り込んでいく。
「社会」の人々、個人個人は善良な人々である。それはこの劇でも描かれている。だがそれが全体となった時に「無関心」「事なかれ主義」といった目の曇りが生まれてしまう。

そよそよ族というのは、劇中では古代にいた失語症の民族と定義されているが、一方で、餓死者の痛みや「助けを呼べない心理」などを敏感に察知する人のことでもある。死体処理係の男は、餓死者が出たことの責任が自分にあるように感じ、「自首する」と言い出す。「誰かの分を自分が食べてしまった」とも語るのだが、この戯曲が書かれた1971年時点で日本は「飽食の時代」を迎えており、食料が足りているのみならず大量の残飯が社会問題になっていた。一方ではアフリカなどでは食べるものがなく餓死者が普通に出ている。そうしたことの痛みと責任を我がことのように受け取ることが出来るのが「そよそよ族」と呼ばれる人々である。飢えを訴えたとしても意味はない、餓死することでしか問題を提起することが出来ない。そうした現状を別役は「そよそよ族の叛乱」として訴えてみせるのである。

劇中で「そよそよ族」は自身の罪を訴えることしか出来ない。太宰治の言葉の逆を言うようだが、今の時代は「犠牲者」であることは必ずしも尊いことではないのかも知れない。だが「犠牲者」でなければ「自罰的」であらねば伝わらないものごとは確実にある。今現在の世界的状況に照らし合わせても意味のある、痛切なメッセージを持った本と上演であった。

Dsc_1278

| | | コメント (0)

2022年8月19日 (金)

コンサートの記(798)「IZUMI JAZZ NIGHT 2015 山中千尋」

2015年8月28日 大阪・京橋のいずみホールにて

午後7時から、大阪・京橋のいずみホールで、「IZUMI JAZZ NIGHT 2015 山中千尋」というコンサートを聴く。世界的な評価を受けている山中千尋のジャズライブ。プログラムは明かされていなかったが、ホワイエにベーシストの坂崎拓也がダブルベースで参加することが紙に書かれて提示されている。

山中千尋のコンサートはこれまでも何回かチケットを取っているのだが、そのたびに何かあって行けなくなるということを繰り返しており、私にとっては遠いアーティストであったが、今日、ようやく実演に接することが出来た。


山中千尋は、1976年、群馬県桐生市生まれのジャズピアニスト(正確な生年月日は公表されていない)。桐生への郷土愛は強く、桐生の民謡である「八木節」(日本で最もノリノリの民謡としても知られる)を必ずプログラムに入れている(若しくはアンコールで演奏する)。彼女の世代ではまだジャズを専攻出来る大学は日本にはなく、桐朋女子高校音楽科ピアノ専攻を経て、桐朋学園大学ピアノ専攻を卒業。その後にニューヨークのバークリー音楽院に留学してジャズを学び、ここで多くのジャズメン達と交流を得る。若い頃からアメリカでジャズピアニストとして高い評価を得ており、ジャズ専門雑誌から表彰を受けたこともある。


スコアを置き、ハンドマイクもピアノの上に置かれ、トークを交えての演奏会となる。上演時間は途中休憩なしの1時間30分の予定であったが、結局、15分ほど押した。


黒のドレスで現れた山中千尋は想像していたよりも華奢な女性である。頻繁にペダルを踏み換えることが特徴であるが、そのため音が濁るということがない。


まず「ロンドンデリーの歌(ダニー・ボーイ)」&「クライ・ミー・リヴァー」を演奏した山中。「ロンドンデリーの歌」の哀感の表出とお洒落な音の崩し方から「絶妙」という言葉が浮かぶ。

演奏修了後に山中はハンドマイクを手に取り、立ち上がってトークを行う。ロンドンデリーではなくロンドンには留学したことがあり、高校3年生の夏にロンドンの王立音楽院に短期留学しているという。本当はそのまま王立音楽院の大学部に進む前提で行った留学だったのだが、当時は山中は英語が上手く喋れず、寮で掃除機を借りようとしたとき、イギリスで掃除機を表す「フーバー」という英語単語が浮かばず(日本で主に教えられるアメリカ英語とイギリス英語は結構違う)、意地悪をされたそうで、若い頃は気弱な方だったためにそれがショックで夏の留学で切り上げてロンドンを去り帰国、音楽教育も日本で受け続けることを選択したという。「クライ・ミー・リヴァー」はその時の沈んだ気持ちをと冗談を言って、客席から笑いを取る。


続いて、自作である「Beverly」を演奏する。山中の故郷である桐生には川が多く流れており、山中の実家も渡良瀬川の支流である桐生川のほとりにあるという。「川のほとりというと優雅な感じですが実際はかなりの田舎」と山中。川の流れをイメージして作曲した作品で、当初は「川下り」というタイトルであったが、「腹下し」などと聞き間違えられることが多かったため、意味の関連性はなくなってしまうが「Beverly」とタイトルを変えたという。

ヴィルトゥオーゾ的なピアノを弾く山中であるが、この曲でもテンポが速く、音も多く、技術的に高度である、川の流れが目に浮かぶような、キャニオニングを疑似体験しているかような(私はキャニオニングをしたことはないが)想像喚起力豊かな良く出来た楽曲である。


次の曲も自作で、「On The Shore(岸辺にて)」。ブルーノート・レーベルから「全曲自作のアルバムを出して欲しい」という要求を受けて書いた曲だというが、要請を受けてからレコーディングまで2週間しかなかったという。丁度その頃、山中の母親が自分の誕生日を自分で祝うために山中がライブのために乗り込んでいたワシントンD.C.にやって来たという。母親は大感激して「他の場所にも行きたい」と言ったそうだ。山中は「でも2週間後にレコーディングに入らなきゃ行けないし、曲も全然書けてないし」と断ろうとしてものの、母親の「レコーディングはいつでも出来るけど、私は来年は死んでるかも知れない」という言葉に根負け。二人でメキシコ旅行に出掛けたという。山中の母親は海外では「常に褒められるため」いつも着物姿。メキシコは40度ぐらいあったそうだが、母親が「千尋、あなたも着物着なさい」と言われたため仕方なく二人で着物を着てビーチを歩いたそうだ。周りはみんな裸なのに、山中と母親だけ着物なので目立ったという。「地獄のような体験だった」と山中は語り、「帯締めのキツさが伝わってくれれば」と演奏を始める。しっとりとしたバラード曲であった。


今度は山中の友人が作曲したという作品。バークリー音楽院で一緒だったブルガリア出身の男性作曲家の作品だというが、彼の一族は全員が医師であり、彼一人だけが医師試験に合格出来ずバークリー音楽院に来たということで、彼は自身のことを「落ちこぼれ」と自嘲していうことが多かったという。今では映画音楽の世界で成功しているそうだ。
曲名は「バルカン・テール(バルカン物語)」。バルカン半島というと「ヨーロッパの火薬庫」として紛争が絶えない地域であるが、それを意識したのか激しい曲調の作品である。


続いて、「今後戦争が起こらないようにと祈りを込めて」、「星に願いを」を演奏。ラストにJ・S・バッハの「神よ、民の望みの喜びよ」の旋律を組み入れるなど凝った編曲である。


山中は「ラグタイム・ハザード」というアルバムを出したばかりだが、それにちなんで今度はラグタイムの曲。バークリー音楽院にもラグタイムの試験があるのだが、学生数が多いため、持ち時間は2分30秒までときっちり決められているという。2分30秒をオーバーしてしまうと、いくら良い演奏をしても成績は一つ下のものを付けられてしまう。そうなると奨学金が受けられなくなってしまうということで、バークリーの学生達はラグタイムの練習を真剣に行っていたという。

山中は、「これは試験ではないので、2分30秒よりはちょっと長く演奏すると思うんですけれど」と言って、「2分30秒ラグタイム」を演奏。興が乗ったのか、演奏時間はタイトルの約倍であった。


ここで時計を見た山中は、「あれ、私こんなに長くピアノ弾いちゃってる。短い曲を選んだはずだったのに」。ということで、ダブルベースの坂崎拓也が登場。坂崎は大阪の出身であり、大阪で活動していたのだが、3年前に活動の拠点を東京に移したという。

山中の坂崎のデュオ。ベートーヴェンの「エリーゼのために」をモチーフにしたものがまず演奏される。山中は幼い頃に「エリーゼのために」に憧れ、ピアノの先生に何度も「弾きたい」と申し出たのだが、「男の人が女の人を好きになるという曲だし、千尋ちゃんにはまだ早い」と言われ続け、結局、十代のうちに「エリーゼのために」を弾くことは叶わなかったという。

誰もが知ってる「エリーゼのために」であるが、山中にいわせると何度も繰り返される冒頭のメロディーが「Too much」という感じで、「今の時代に生きていたらストーカーみたいに思われたかも知れません」と話した。ちなみに、この曲を送られたのはエリーゼではなくテレーゼという説が有力である。ベートーヴェンは字が汚かったため、thereseと書かれたものをeliseと誤読されてそれが広まってしまったとされる。エリーゼとは誰かというのは長年の謎であったが、実はエリーゼではなくテレーゼで、テレーゼ・マルファッティのために書かれたものであると現在ではほぼ断定されている。

山中と坂崎は「ジャズの巨星(ジャズ・ジャイアンツ)」の一人であるセロニアス・モンクをイメージした編曲を行ったそうで、抒情美よりも激しさを優先させた曲調と演奏であった。


続いて、「イスラエル・ソング」と「スパイダー」というイスラエルの曲が2曲連続で演奏されている。いずれも変拍子が多い曲だそうで、聴いていると簡単そうに思えるのだが、演奏するとなるとかなり難度は高いようである。5拍子と6拍子の変拍子が続くそうだが、五芒星や六芒星との関係はあるのだろうか。ちょっとわからない。


ラストは山中の定番である「八木節」。日本で最も威勢が良いといわれる民謡だけに、ロックなテイストの編曲も多いのだが、山中はあくまでジャズの「八木節」として旋律美重視の演奏を披露する。


アンコールは、山中のピアノソロで、伊東咲子の「ひまわり娘」。山中は「私がまだ生まれていない時代の曲」と語る。「ひまわり娘」が私の生まれた1974年のヒット曲だということは知っていたが、調べてみると「ひまわり娘」は、1974年の4月20日リリースで、私より半年以上年上である。リリース時には私もまだ生まれていなかったことになる。

山中の弾く「ひまわり娘」を聴いていて、ふと、ル・クプルの「ひだまりの詩」を思い出す。歌詞のメッセージも曲調も両曲には通じるものがあるように思う。ル・クプルはその後、離婚し、ル・クプルも当然解散。個別での音楽活動を行っていると聞く。


終演後、CDもしくはグッズ購入者限定でのサイン会があり、私も山中のCDを買ってサイン会に参加した。

Dsc_0183

| | | コメント (0)

2022年8月18日 (木)

笑いの林(129) よしもと祇園花月 「祇園ネタ」&祇園吉本新喜劇「茂造の、三兄弟は鬼に金棒」 2022.8.15

2022年8月15日 よしもと祇園花月にて

午後3時から、よしもと祇園花月で「祇園ネタ」と祇園吉本新喜劇「茂造の、三兄弟は鬼に金棒」を観る。

「祇園ネタ」の出演は、スーパーマラドーナ、ザ・プラン9、和牛、テンダラー、西川のりお・上方よしお。


スーパーマラドーナは、武智が「刑事ドラマに憧れる」と言い、殉職シーンを演じることにする。田中は、「何の役にも立たない後輩刑事」を演じる。武智が田中の盾になって殉職するという設定なのだが、武智が「あーぶーなーい!」とスローモーションになったのを、田中が「急に遅くなった」と指摘。「スローモーションになるの分かるやろ!」と武智に怒られた田中はスローモーションを意識して演技することになるのだが、いきなり「せーんーぱーい」と自分の演技もスローモーションにしてしまう。結局何度やっても上手くいかないので、舞台となる倉庫の管理人やそこら辺に這ってる芋虫を演じることになるのだが、芋虫は勝手に孵化して蝶となって飛び立つなど、いらない演技ばかり。そこで、殉職する刑事以外の役を全部やったり、逆に殉職する刑事を演じたりしていた。


ザ・プラン9。見るのは久しぶり、6人体制になってから見るのは初めてである。今回のコントは、グループ名の由来となったエド・ウッドの映画的な要素も意識して入れているように見えた。
臨終の床にある父親とそれを見守る息子と医師(お~い!久馬)。やがて父親がぶつくさ何かを言い始め、医師はその言葉に応えるよう息子に勧める。「血が繋がってるか?」と父親は聞き、「チョコレートが食べたい」「キットカットが食べたい」と言うが、突然、心電図のブザー音を発し、自ら臨終を告げてしまう。そこへ葬儀屋二人組(浅越ゴエと爆ノ介)が棺桶と担ぎながら入ってきてしまい……。
ウエルメイドなネタをするザ・プラン9もいいが、こうした破綻の多い奇妙なテイストのネタをやるザ・プラン9もまたいい。


和牛。水田信二が子どもの頃に学芸会で「シンデレラ」をやり、なぜかシンデレラ役をやることになったのだが、本当は別の役がやりたかったとぼやく。川西賢志郎が、「何の役?」と聞くと、「シンデレラ以外の役全部」ということで川西がシンデレラを、水田がシンデレラ以外の役全部を演じることになる。たまたまだがスーパーマラドーナと少しかぶった。

シンデレラが掃除をしていると、水田演じるシンデレラの姉が、「シンデレラ、ちゃんと掃除してるの?」と意地悪そうに聞くが、シンデレラ以上に熱心に掃除を始めてしまう。

水田演じる姉は、カボチャをお土産として舞踏会に持って行こうとしたり、ネズミを踏み潰したりと、童話「シンデレラ」のストーリーを知っていると川西に指摘される行動に出る。

王子役も当然ながら水田が演じるのだが、やたらとチャラかったり、ガラスの靴のはずがガラスの入れ歯になっていたりと、「シンデレラ」を破壊していた。


テンダラー。浜本広晃が、「お盆休みということで沢山の方にお越し頂きましてありがとうございます。前の回では、遠くから来た方もいらっしゃったようで。今回もいらっしゃるんでしょうか? それはそれとして」と聞かずに進行してしまったり、「お客さんの雰囲気でネタを決めるわけですが、今日はあれですね。『最近、チンチンがね』」と言って相方の白川悟実に「下ネタかい!」と突っ込まれたり、「もうお時間で」とそのまま帰ろうとしてしまったりする。
メインは、「必殺仕事人」ネタの変奏版で、スパイが敵のアジトに侵入する様子を「ミッション・インポッシブル」のテーマを浜本が歌いながら演じる。しかし、アジトに侵入するまでのドアがやたらと多かったり、壁を乗り越えて侵入した際に足をくじいてしまったりと、スパイがドジで、白川に突っ込まれていた。


西川のりお・上方よしお。
のりおが「津川雅彦です」と自己紹介。その後、二人のことを「PCR検査と抗原検査です」「デルタとオミクロンです」「陽性反応者と濃厚接触者です」「ファイザーとモデルナです」と新型コロナに絡めて延々と紹介していた。


祇園吉本新喜劇「茂造の、三兄弟は鬼に金棒」。出演は、辻本茂雄、島田一の介、安尾信乃助、高井俊彦、平山昌雄、大島和久、もじゃ吉田、玉置洋行、永田良輔、浅香あき恵、五十嵐サキ、たかおみゆき。辻本茂雄が抗原検査で新型コロナ陽性と判定されたことから2日間休止していたが、11日から再び上演が行われている。

旅館「睦」が舞台。オーナー役の安尾信乃助が、「オーナーの安尾信乃助と申しますか?」とボケて突っ込まれるシーンも当然ながらある。
茂造こと茂爺シリーズということで、即興重視。MYプロダクションの吉田(もじゃ吉田)が「つまらないものですが」と差し出した箱の中に入っているはずのラ・フランスが入っていなかったのでその理由を茂造がもじゃ吉田に求めたりする。吉田は、「余りに美味しいのでキューピーちゃんが食べちゃった!」と意味不明のボケ。全く受けなかった。その後、キユーピーの「3分クッキングのテーマ」(イエッセルの「おもちゃの兵隊の観兵式」)が流れるが、例によって茂造の携帯の着信音だったりする。
タイトルにある三兄弟というのは、大島和久、永田良輔、五十嵐サキの3人のことだが、年齢を考えると「三姉弟」が適当のような気がする。劇中の年齢は事実とは異なる上に展開上一癖あるようだが。その場合も「三兄妹」が適当だと思われる。

Dsc_1286

| | | コメント (0)

2022年8月17日 (水)

コンサートの記(797) 一般社団法人京都バレエ団公演「ロミオとジュリエット」全幕

2022年8月11日 左京区岡崎のロームシアター京都メインホールにて

午後4時から、ロームシアター京都メインホールで、有馬龍子記念一般社団法人京都バレエ団公演「ロミオとジュリエット」を観る。プロコフィエフの傑作バレエの全曲上演である。演奏は京都市交響楽団。指揮は国立パリ・オペラ座バレエ団のミッシェル・ディエトラン。ジュリエット役は国立パリ・オペラ座バレエ団のロクサーヌ・ストヤノフ、ロミオ役は国立パリ・オペラ座バレエ団のフロロン・メラックが務める。振付は国立パリ・オペラ座バレエ団のファブリス・ブルジョワ、指導はパリ・オペラ座バレエ学校のエリック・カミーヨ。ティボルト役は京都バレエ団の鷲尾佳凛、マキューシオ役はトゥールーズ・キャピトル・バレエの金子稔。

Dsc_1259

クラシック音楽の世界では、英語よりイタリア語の方が優位。また舞台がイタリアのヴェローナということもあって、イタリア風の「ロメオとジュリエット」表記が一般的であるが、勿論、英語由来で現在の日本で一般的なタイトルとなっている「ロミオとジュリエット」表記であっても一向に構わない。

一般にバレエ音楽はバレエダンサーの動きを想定して書かれている。そのため、チャイコフスキーの三大バレエであってもバレエなしの音楽のみで聴き通すことはかなり苦しい。バレエの動きあっての音楽なのである。一方でプロコフィエフの「ロメオとジュリエット」は音楽優位。世界にバレエ音楽は数あれど、1時間を超える作品で「長大な交響詩」として聴けるのは、プロコフィエフの「ロメオとジュリエット」ただ1作である。
プロコフィエフの「ロメオとジュリエット」は、作曲者が当初は、「死人は踊れない」としてハッピーエンドに変更しようとしたり、リハーサルに入ってからもバレリーナから「音楽が洗練されすぎていて踊れない」という苦情が入ったりと、初演に漕ぎ着けるまで難航したが、誰もが知るシェイクスピアの「ロミオとジュリエット」の筋書きと、プロコフィエフの強靱な音楽により、世界中で親しまれている傑作バレエとなっている。前述通り「長大な交響詩」として聴ける唯一のバレエ音楽であり、1時間を超えるバレエ音楽としては今後これを超えるものは出てこないのではないかと思えるほどの完成度を誇る。

ミッシェル・ディエトランは、バレエ専門の指揮者ということで、バレエに合わせた指揮を行うことが可能である。アゴーギクなども彼が行うと自然だ。プロコフィエフの音楽の色彩美、可憐さ、迫力、悲劇性などを無理なく京響から引き出していた。
その京響は、今日は金管が粗めの曲があったが、艶やかでこぼれるような美音を奏で、迫力あるナンバーでも鉄壁のアンサンブルで聴かせる。
ロームシアター京都メインホールは、基本的にオペラ・バレエ、ポピュラー音楽向けの音響であるが、オーケストラがピットに入った時の方が、舞台上で演奏するよりもいい音が届くようである。

日本人のバレエダンサーの場合、特に男性は体格面で白人に劣るため、迫力に欠ける傾向にあるが、今日は遠目の席(3階席4列目)だったということもあり、不満に感じるということは特になし。女性も体格やスタイルでは白人に適わないが、可憐さなど他の部分で勝負出来るため、男性よりは世界水準に近いと思える。

小部屋で黒装束の人物が嘆きの表情を浮かべているシーンでスタート。舞台から席が遠目なので、それが誰なのかは分からなかったが、バレエが進むにつれて、ジュリエットの父親(山本隆之)らしいことが分かる。今回の「ロミオとジュリエット」は、ジュリエットの父親の悔恨に満ちた回想というスタイルを取ってるようであり、ラストも小部屋で嘆くジュリエットの父親の姿で終わる。

今回の「ロミオとジュリエット」は、ロミオの周囲にもジュリエットの周囲にもいたずら好きが集まっているのが特徴。ロミオの周囲は原作でもマキューシオのような常にいたずらばかりしている者がいるわけだが(最後まで道化ているという解釈が一般的だが、レオナルド・ディカプリオ主演の映画「ロミオ+ジュリエット」では本気で呪いの言葉を吐く設定に変わっており、衝撃的である)、ジュリエットも侍女達と共に乳母をからかうなど、少女らしい(設定では13歳である)無邪気さを発揮している。ということで、二人とも原作通りの性格を体現しているといえる(ロミオの軽佻浮薄な性格は「イメージを損なう」として従来はカットされることが多かった)。
モンタギュー家の衣装を緑色、キャピュレット家の衣装を赤と対抗色にしたのも分かりやすい。
100点満点とまではいかないが、常に80点を保つという完成度であり、日本におけるバレエの上演としては満足のいく出来である。

それにしてもプロコフィエフの音楽は素晴らしい。近年ではソフトバンクのCMに使われるなど知名度が高まっているが、あるいはバレエなしのコンサートでの全曲演奏を行うのも面白いかも知れない。そう度々行うべきものでもないと思うが、音楽だけで聴かせることの出来る唯一のバレエ音楽だけに一度は企画されても良いように思われる。

| | | コメント (0)

2022年8月16日 (火)

これまでに観た映画より(306) ドキュメンタリー映画「ブライアン・ウィルソン 約束の旅路」

2022年8月12日 京都シネマにて

京都シネマで、ドキュメンタリー映画「ブライアン・ウィルソン 約束の旅路」を観る。アメリカを代表するバンドであったビーチボーイズのリーダーにしてヴォーカル、ベース&キーボード、作詞・作曲、プロデューサーを一人で手掛けたブライアン・ウィルソン。「God Only Knows(神のみぞ知る)」はポール・マッカートニーから「ポピュラー音楽史上最高の傑作」と称されるなど、「真の天才」と誰もが認める大物ミュージシャンでありながら、天才音楽家ゆえの繊細さから精神を病み、また麻薬中毒に苦しんで長期に分かってキャリアを絶つことになってしまう。近年はまた積極的にライブ活動を行っており、エルトン・ジョン、グスターボ・ドゥダメル(ベネズエラ出身の指揮者)、ブルース・スプリングスティーンなどジャンルを超えたミュージシャン達がブライアンを激賞している。ハイライトとなるのは、ハリウッド・ボウルでのライブであるが、客席にいるドゥダメルの姿が映っている(ドゥダメルはハリウッドに近いロサンゼルスのフィルハーモニックの音楽監督を務めている)。

ブライアン・ウィルソンは本当に特別な才能で、ビーチボーイズのメンバーには実弟のデニスとカールがいるが、音楽家としての才能はブライアンが飛び抜けている。「サーフズ・アップ」などを聴けばそれは明白である。
しかし、ブライアンの音楽活動からの離脱は比較的早く、ビーチボーイズのアルバム「ペット・サウンド」を巡るバンド内での争いに疲れたブライアンは、ツアー中にパニック発作に襲われ、ライブ活動を見合わせることになり、その後の精神的不調を診ることになった精神科医ユージン・ランディの職権乱用(最終的にはランディは、「ブライアンへの不適切な処方を行った」ことで医師免許を剥奪されることになる)に振り回されることになる。

本作品でドライブの相棒的存在を務めるジェイソン・ファイン(元「ローリング・ストーン」誌編集者)と知り合った直後も自宅で冷蔵庫の中に隠れていたことがあったそうで(ポール・マッカートニーとの初対面時にも同じようなエピソードがあったはずである)、精神状態がなかなか安定しないことが分かる。

そんな中でブライアン・ウィルソンは音楽活動を続けている。ルーティンワークではなく、様々な新しい実験を行いながらである。この人は音楽に愛された男であり、音楽しかないのだということがありありと伝わってくるドキュメンタリー映画である。

Dsc_1260

Dsc_1262

| | | コメント (0)

2022年8月14日 (日)

観劇感想精選(442) 「観世青年研究能」 令和4年8月6日

2020年8月6日 左京区岡崎の京都観世会館にて

左京区岡崎の京都観世会館で、「観世青年研究能」を観る。午前11時開演。能楽観世流若手による上演だが、時節柄体調不良の者が多く、出演者にかなりの変更がある。

演目は、「田村」、大蔵流狂言「太刀奪」、「杜若」、「鵺」

先日、上七軒文庫のシラス講座「能と唯識」で取り上げられた「鵺」が上演されるということで、講師で観世流シテ方の松井美樹が宣伝していた公演である。今日は本来なら出勤日なのだが、手掛けている仕事も一段落ということで、休みを取って観に行くことにしたのだ。同じ講座を受講している人と会えるかなとも思ったのだが、残念ながら観に行ったのは私一人だけだったようである(松井美樹は地謡として「鵺」に出演していた)。

謡本は、Kindleで買ったものをスマホにダウンロードしており、昨日、一通り読んで来たのだが、いざ本番となると、肝心要のセリフが聞き取れなかったりする。「聞き取れない部分の面白さ」も能にはあるわけだが、なるべくなら謡も聞き取れた方がいい。ということで、売店でミニサイズの謡本「杜若」と「鵺」を購入。不思議なもので本を読んでいると謡も「そう言っているようにしか聞こえない」ようになる。周りを見ると、謡本を手に能を観ている人も結構多い。


謡本を購入する前に観た「田村」。この作品は、YouTubeなどで何度か観たことがあり、あらすじも分かっているのだが、次回は謡本を手に観た方が良さそうである。
「田村」というのは、征夷大将軍・坂上田村麻呂(劇中では田村丸)のことである。
ワキの僧侶は、東国出身で都(京都。平安京)を見たことがないというので、上洛してまず清水寺(「せいすいじ」「きよみずでら」の両方で読まれる)に詣で、そこで地主権現(現在の地主神社)の桜の精(前シテ)と坂上田村丸の霊(後ジテ)に出会うという物語である。「杜若」に出てくる僧侶が京の生まれで東国を見たことがないというので東下りするのと丁度真逆の設定となっている。
出演:谷弘之助(前シテ、後ジテ)、岡充(ワキ。旅僧)、島田洋海(アイ。清水寺門前ノ者)。

坂上田村麻呂と縁の深い清水寺。この演目ではその由来が語られる。懸造りの舞台が有名な清水寺であるが、勿論そればかりではない。音羽の滝の清水や、地主神社、十一面観音などの来歴がシテや地謡によって語られていく。


狂言「太刀奪」。野村万作、野村萬斎、野村裕基の親子三代による和泉流狂言も観ているが、大蔵流は設定からして和泉流とは異なる。

和泉流では太郎冠者がすっぱに太刀を奪われるのであるが、大蔵流では太郎冠者が北野天満宮通いの男の太刀をすっぱよろしく奪おうとするという真逆の設定になっている。
出演:山本善之(太郎冠者)、茂山忠三郎(主人)、山口耕道(道通の者)。

和泉流でも大蔵流でも霊験あらたかな寺社に詣でるのは一緒だが、和泉流の鞍馬寺に対して大蔵流は北野天満宮となっている。どちらも京都の北の方にある寺社ということだけ共通している。


「杜若」。三河の八つ橋の在原業平伝説にちなみ演目である。出演:河村晴道(代役。シテ。杜若ノ精)、有松遼一(ワキ。旅僧)。
当代一の色男にして色好み(三河は「実は三人の女」、八つ橋も「実は八人の女」説があるようだ)、加えて天才歌人と見なされた才能。だがそれ故にか嫉妬され、出世を阻まれ東下り(実際にはそれなりに出世しており、東下りも伝説に留まる)と不遇の貴公子のイメージも強い業平であるが、この演目では、業平の霊と共に業平の愛人である高子后の霊、杜若の霊が一体となって舞う場面がある。
「田村」での田村丸の舞、「鵺」での鵺の前も勇壮であり、気が飛んでくるような迫力があるが、この「杜若」での舞はそれとは真逆の静寂でたおやかなものである。「色ばかりこそ昔なれ」という謡の前に置かれていることから、それは「単なる時の経過」を表していると見ることも出来るのだが、その発想が尋常ではない。「時の過ぎゆく様を舞で表したい」とは普通は着想も実現も出来ない。しかしこの「杜若」での舞は、そうした様子が悲しいほど切実に伝わってきた。時が過ぎゆくほど残酷なことはない。そしてこの杜若の舞が、「草木国土悉皆成佛」へと繋がっていくのである。


「鵺」。以前に春秋座の「能と狂言」公演で観たことのある演目である。世阿弥の作といわれている。出演:寺澤拓海(シテ)、原陸(ワキ。旅僧)、増田浩紀(アイ。里人)。

頭は猿、尾は蛇、手足は虎、胴体は狸に似ているというキメーラの鵺。鳴き声が鵺という鳥(トラツグミ)に似ているので鵺と名付けられた怪物である。近衛天皇の御代(この時の近衛天皇は今でいう中学生と同い年ぐらい。その後、わずか17歳で崩御している)、東三条の空に黒雲が宿り、やがて御所へと押し寄せて近衛天皇を気絶させるほどに苛むものがあった。その正体が鵺である。三位頼政、源三位頼政として知られる源頼政がこの鵺を弓矢で射て退治することになる。

鵺退治の褒美として頼政は宇治の大臣(悪左府の名で知られる左大臣藤原頼長)の手を通して獅子王という剣を拝領するのだが、その時にホトトギスが鳴いたので、頼長は、「ほととぎす名をも雲居に揚げるかな」と上の句を詠み、頼政が「弓張月のいるにまかせて」と下の句を即興で継いだという下りが出てくる。三位頼政も悪左府頼長も平安時代末期の人であり、室町時代初期の人である世阿弥は彼らの最期がどうなったかを当然ながら知っている。それを考えた場合、鵺の最期も悲惨であろうと想像することは必然でもある。

鵺の悪とは、天皇を苛んだことであるが、それ以上に大きななにかがありそうである。だがそれは劇中では明らかにされない。なぜ鵺として現れたのか、なぜ天皇を苛んだのかいずれも謎である。

春秋座で「鵺」を観た時には、渡邊守章が「鵺=秦河勝説」を唱えていたが、世阿弥自身も秦河勝の末裔を名乗っており、秦河勝は能楽(猿楽)の祖ともいわれている。
最晩年に赤穂・坂越に流罪になったともいわれる秦河勝は、キメーラである摩多羅神と同一視されてもいるという。
「鵺」は世阿弥の最晩年に書かれた作品とされている。世阿弥の心に何か去来するものがあったのであろうか。

午前11時に開演して、終演は午後4時近く。約5時間の長丁場であった。

Dsc_1232

| | | コメント (0)

2022年8月11日 (木)

これまでに観た映画より(305) 「BLUE ISLAND 憂鬱之島」

2022年8月2日 京都シネマにて

京都シネマで、ドキュメンタリー映画「BLUE ISLAND 憂鬱之島」を観る。自由と民主を求める香港を舞台に、文化大革命、六七暴動、天安門事件によって香港へと亡命した人々や、香港を題材に撮影されているドラマなどを追ったドキュメンタリー。
監督・編集:チャン・ジーウン。香港と日本の合作で、プロデューサーは香港からピーター・ヤム、アンドリュー・チョイ、日本からは小林三四郎と馬奈木厳太郞が名を連ねている。映画制作のための資金が足りないため、クラウドファンディングにより完成に漕ぎ着けた。

「香港を解放せよ」「時代を革命(時代革命)せよ」というデモの声で始まる。
そして1973年を舞台としたドラマの場面。一組の若い男女が山を越え、海へと入る。文化大革命に反発し、香港まで泳いで亡命しようというのだ。この二人は実在の人物で、現在の彼ら夫婦の姿も映し出される。旦那の方は老人になった今でも香港の海で泳いでいることが分かる。

1989年6月4日に北京で起こった第二次天安門事件。中国本土ではなかったことにされている事件だが、当時、北京で学生運動に参加しており、中国共産党が学生達を虐殺したのを目の当たりにして香港へと渡り、弁護士をしている男性が登場する。本土ではなかったことにされている事件だが、香港では翌年から毎年6月4日に追悼集会が行われていた。それが2021年に禁止されることになる。男性は時代革命で逮捕された活動家や市民の弁護も行っているようだ。

六七暴動というのは日本では知られていないが、毛沢東主義に感化された香港の左派青年達が、イギリスの香港支配に反発し、中国人としてのナショナリズム高揚のためにテロを起こすなどして逮捕された事件である。
劇中で制作されている映画の中では、当時の若者が「自分は中国人だ」というアイデンティティを語る場面が出てくるが、その若者を演じる現代の香港の青年は、「そういう風には絶対に言えない」と語り、自らが「香港人である」という誇りを抱いている様子が見て取れる。1997年の返還後に生まれた青年であり、小学校時代には、「自分達は中国人」という教育を受けたようだが、今は中国本土からは完全に心が離れてしまっているようである。皮肉なことに現在は六七暴動とは真逆のメンタリティが香港の若者の心を捉えている。

青年達は、中国共産党の独裁打倒と中国の民主化を求めている。

だが中国共産党と香港政府からの弾圧は激しく、この作品に出演している多くの市民が逮捕され、あるいは判決を待ち、あるいは亡命して香港を離れている。

ラストシーンは、彼ら彼女らが受けた判決が当人の顔と共に映し出される。多くは重罪である。治安維持法下の日本で起こったことが、今、香港で起こっているようだ。歴史は繰り返すのか。

Dsc_1220

| | | コメント (0)

2022年8月10日 (水)

2346月日(39) 文化庁京都移転記念 北区「WAのこころ」創生講座-文化のWA-「京の盆行事と他界観」

2022年8月2日 佛教大学15号館1階「妙響庵」にて

午後6時30分から、佛教大学15号館1階「妙響庵」で、文化庁京都移転記念 北区「WAのこころ」創生講座-文化のWA-「京の盆行事と他界観」という公開講座を聴く。
講師は佛教大学歴史学部教授で京都民俗学会会長、公益財団法人祇園祭綾傘鉾保存会理事でもある八木透。コーディネーターは、能楽観世流シテ方の河村晴久。

8月ということで、お盆と、8月16日に行われる五山送り火の由来について語られていく講座。
お盆は諸説あるが、サンスクリット語の「ウラバンナ」に「盂蘭盆」の字を当てたというのが定説とされている。

京のお盆の謎としては、六道珍皇寺や引接寺(千本えんま堂)で行われる「六道まいり」の六道の辻とはどこかという話がなされる。
六道珍皇寺は、小野篁が夜に閻魔大王に仕えるために地獄へと向かったと伝わる井戸があるのだが、道の辻ではなく、この井戸こそが「六道の辻なのではないか」というのが八木の見解のようである。

五山の送り火であるが、最初に始まったのが「大文字(だいもんじ)」であることは間違いない。ただ、いつ始まったのかについては諸説ある。
最も古いのは、空海が9世紀の初めに始めたとするものだが、これは伝説の領域を出ない。大文字が行われたという記録が空海存命中になく、その後も何世紀にも渡って大文字が行われたという記録は発見されていない。
最も有力とされるのが、足利八代将軍である義政が、九代将軍で24歳で早世した息子の義尚の菩提を弔うために始めたとされるもので、これは一つだけ文書に残っており、「偽文書」説もあるそうだが、八木自身は有力と見ているようである。ただ、大文字は1度行われただけで、その後に復活するまで100年以上の歳月を必要としている。
きちんとした記録に現れるのは、1603年の「慶長日件禄」においてである。1603年以降は毎年行われるようになり、恒例行事化したようだが、民間で起こった行事であるため、朝廷も幕府も重要視しておらず、記録はかなり少ないようである。1603年は江戸幕府が興った年だが、これもたまたまらしい。
その後、送り火は、松ヶ崎「妙法」、「舟形」、「左大文字」、「鳥居形」と増え、5つあるので五山送り火となる。五山十刹にちなんでいるのかも知れないが、臨済宗と繋がりがあるのは左大文字だけであるため、たまたま五山になったと考えた方が適当であろう。なお、昔はそれ以外にも、市原の「い」や、鳴滝の「一」、「竿に鈴」、「蛇」などもあったようだが、これらは数年に一度しか行わなかったため、存在自体が風化してしまい、具体的にどこで行われたのかも分かっていないようである。

| | | コメント (0)

2022年8月 9日 (火)

スタジアムにて(40) J1 京都サンガF.C.対柏レイソル@サンガスタジアム by KYOCERA 2022.8.6

2022年8月6日 亀岡のサンガスタジアム by KYOCERAにて

サンガスタジアム by KYOCERAで、J1 京都サンガF.C.対柏レイソルの試合を観戦。在住府対出身県の対決なので見ておきたかった。とはいえ、柏市に行ったことはこれまで一度もないと思う。同じ千葉県内ではあるが、柏市があるのは東葛飾地方であり、千葉市よりも東京を始め茨城や埼玉に出る方が早いところにある。

Dsc_1235

共にJ2にいた2019年には、柏レイソルのホームゲームで、サンガが13失点で負けるという惨劇のあった因縁の対決である。

今季からJ1に昇格した京都サンガF.C.。新戦力を加えてJ1に備えたが、上がってすぐに勝てるほど甘くはなく(J2優勝翌年にJ1で優勝したチームもあり、レイソルも2011年に達成している)負け星の方が先行している。
一方、柏レイソルの方は現在3位に着けており、優勝を狙える位置にいる。

昨年まではコロナ禍で移動が制限されていたため、アウェイのチームのサポーターがほとんど来られないという状況が続いていたが、今日は今もコロナ禍の最中ながらレイソルのサポーターが大勢サンガスタジアムにやって来ている。2階席(サンガスタジアムには1階席は存在しない)のコンコースを1週してみたが、サンガのゴール裏席付近には「レイソルの応援グッズを持ったお客様はお入りになれません」という張り紙がなされたコーナーがあり、レイソルのゴール裏席も「サンガの応援グッズを……」という張り紙がある。

Dsc_1246

Dsc_1247


先制したのはサンガ。前半7分にゴール前にボールが送られ、相手キーパーが前進して処理しようとしたが、こぼれ球を武田将平がシュート。ボールは無人のゴールに転がり込んだ。

だが、前半22分。サンガディフェンダーはキーパーへのバックバスを行うが、キーパーの上福元がやや前に出ていた。私が高校生の頃(Jリーグ創成以前)まではキーパーへのキックでのバックパスでも手を使って取れたのだが、今は手を使って処理することは禁止されている。上福元はヘディングでなんとか弾き出そうとするが上手くいかず、ボールはほぼ真後ろに飛んでゴールマウスに飛び込む。オウンゴールで同点となった。

サンガは後半20分過ぎにピーター・ウタカを投入して点を取りに行くが、相手ゴール前での最後の連係が上手くいかない。

90分を超えたところでレイソルは次々に選手を交代。得点を狙う。
そして後わずかで試合終了というところで右サイドを破り、最後は武藤雄樹がボールをゴールに押し込む。サンガの選手はある者はグラウンドに寝転がり、ある者は膝に手を着いてうなだれる。あとわずかというところでの痛い失点である。
試合が再開されて数秒でタイムアップの笛が吹かれる。「あと10秒粘れば」というところで勝ち点1はするりと逃げていった。

勝った柏レイソルは2位に浮上する。

Dsc_1250

| | | コメント (0)

2022年8月 8日 (月)

コンサートの記(796) 大阪交響楽団・千葉交響楽団・愛知室内オーケストラ合同演奏会「3つのオーケストラが奏でる山下一史の世界」

2022年7月28日 東大阪市文化創造館 Dream House 大ホールにて

午後7時から、東大阪市文化創造館 Dream House 大ホールで、大阪交響楽団・千葉交響楽団・愛知室内オーケストラ合同演奏会「3つのオーケストラが奏でる山下一史の世界」を聴く。オーケストラ・キャラバンの一つとして企画されたもの。山下一史が手兵としている3つのオーケストラの個々の演奏と合同演奏が行われる。

堅実な手腕が評価されている山下一史(かずふみ)。大阪音楽大学 ザ・カレッジ・オペラハウス管弦楽団の常任指揮者だったこともあり、関西でもお馴染みの存在である。広島生まれ。桐朋学園大学を卒業後、ベルリン芸術大学に留学。1985年から89年まで、ヘルベルト・フォン・カラヤンのアシスタントを務める。病気になったカラヤンの代役として、ジーンズ姿でベルリン・フィルのコンサートで第九を振ったことでも知られる。
国内では、オーケストラ・アンサンブル金沢のプリンシパル・ゲスト・コンダクター、九州交響楽団常任指揮者、前述の大阪音楽大学 ザ・カレッジ・オペラハウス管弦楽団の常任指揮者、仙台フィルハーモニー管弦楽団の正指揮者を務め、2016年から千葉交響楽団の音楽監督に就任。今年の4月から大阪交響楽団の常任指揮者と愛知室内オーケストラの音楽監督の座についている。

大阪交響楽団(略称は大響)は、大阪に4つあるプロのコンサートオーケストラの一つで、当初はドイツ語で交響楽団を意味する大阪シンフォニカーを名乗っていたが、シンフォニカーという言葉が根付いていない日本では営業面で苦戦。カーが付くだけに車関係の団体だと思われたこともあったという。その後、大阪シンフォニカー交響楽団という重複になる名前の時代を経て、大阪交響楽団という名称に落ち着いている。

千葉交響楽団(略称は千葉響)は、以前はニューフィルハーモニーオーケストラ千葉というアマチュアオーケストラのような名前で活動していたが、山下が音楽監督になって千葉交響楽団という重みのある名称に変わった。
1985年に、伴有雄が結成したニューフィルハーモニーオーケストラをプロ化。しかし直後に伴が他界するという悲劇に見舞われ、その後は日本のプロオーケストラの中でも最も恵まれない団体の一つとして低空飛行をせざるを得なかった。現在は正楽団員も20名を超えているが、私が初めてニューフィルハーモニーオーケストラ千葉を聴いた時には正式な楽団員は1桁で、後は全てエキストラという状態であった。
私は千葉市出身であるため、生まれて初めて聴いたプロオーケストラは当然ながらニューフィルハーモニーオーケストラ千葉である。千葉県東総文化会館でのコンサート。石丸寛の指揮で、モーツァルトの歌劇「フィガロの結婚」序曲、同じくピアノ協奏曲第23番(ピアノ独奏:深沢亮子)、ブラームスの交響曲第1番というプログラムで、アンコールとしてハンガリー舞曲第5番が演奏された。
高校3年の時には、高校の「芸術鑑賞会」として千葉市中央区亥鼻の千葉県文化会館で行われたニューフィルハーモニーオーケストラ千葉の演奏を聴いている。指揮は誰だか忘れてしまったが(ひょっとしたら山岡重信だったかも知れない)、ドヴォルザークの交響曲第9番「新世界より」第2楽章と第4楽章などを聴いた。アンコール演奏はマスカーニの歌劇「カヴァレリア・ルスティカーナ」間奏曲で良い演奏だったのを覚えている。普段はクラシック音楽を聴かない子達からの評判も上々であった。
しかし経済的基盤は弱く、定期演奏は年5回だけ。そのうち2回が千葉市の千葉県文化会館での演奏で、他は、習志野市、船橋市、市川市で行われた。という状況で本拠地が安定しておらず、結果としてファンも付かず学校を巡る演奏会を繰り返すことになった。千葉市は政令指定都市であり、千葉県も東京に隣接する重要な地位を占める県だが、文化面はかなり弱く、あるとしたら長嶋茂雄の出身地故の野球や強豪校の多いサッカーなどのスポーツ分野で、千葉ロッテマリーンズにジェフユナイテッド千葉に柏レイソルと充実している。ただ音楽面は恵まれているとはいえない。

愛知室内オーケストラ(略称はACO)は、愛知県立芸術大学音楽学部出身者を中心に2002年に結成された室内管弦楽団で、今年が創立20周年に当たる。私は新田ユリが指揮した演奏会を名古屋の電気文化会館ザ・コンサートホールで聴いたことがある。

ということで、いずれも実演に接したことのあるオーケストラの競演を耳にすることになる。


曲目は、グリンカの歌劇「ルスランとリュドミラ」序曲(大阪交響楽団の演奏)、ワーグナーの「ジークフリート牧歌」(千葉交響楽団の演奏)、ニーノ・ロータのトロンボーン協奏曲(トロンボーン独奏:マッシモ・ラ・ローサ。愛知室内オーケストラの演奏)、ストラヴィンスキーのバレエ音楽「春の祭典」(3楽団合同演奏)。


東大阪市文化創造館に入るのは初めて。そもそも東大阪市に降り立つこと自体が初めてかも知れない。これまで私にとって東大阪市は通過する街でしかなかった。
花園ラグビー場があることで知られる東大阪市。東大阪市文化創造館の中にもラグビー少年をイメージしたゆるキャラ(トライくん)が展示されている。
近鉄八戸ノ里(やえのさと)という駅で降りたのだが、周辺案内図を見て大学が多いことに気づく。行きの近鉄電車から見えた大阪樟蔭女子大学(田辺聖子の母校として知られ、彼女の記念館がある)、そして東大阪市文化創造館の近くには野球部やサッカー部が強いことで知られる大阪商業大学とその付属校などがある。少し歩いた小若江には、今や受験生から最も人気のある大学の一つになった近畿大学の本部キャンパスがある。
八戸ノ里は、司馬遼太郎記念館の最寄り駅でもあるようだが、残念ながら閉館時間はとうに過ぎていた。

Dream House 大ホールであるが、客席の形状は馬蹄形をしており、よこすか芸術劇場に似ている。ステージ上は天井が高く、兵庫県立芸術文化センターKOBELCO大ホールが一番近い。ステージの天井が高いため、モヤモヤとした響きなのが最初は気になった。


大阪交響楽団によるグリンカの歌劇「ルスランとリュドミラ」序曲。コンサートマスターは森下幸路。
大阪交響楽団は、大阪に4つあるプロのコンサートオーケストラの中でも若い方であるため、他の伝統ある楽団の影に隠れがちだが、そこはやはり大都会のオーケストラ。音は洗練され、華やかで艶がある。大阪のプロオーケストラはどこも全国的に見てレベルは高く、大阪市民と府民はもっと誇っていい事柄である。
今日は前から4列目という前の方の席だったので、残響や音の通りを含めたホールの響きは残念ながら把握出来なかったが、天井が高いため直接音がなかなか降りてこないことが気になる。


千葉交響楽団によるワーグナーの「ジークフリート牧歌」。コンサートマスターは神谷未穂。高さ調整の出来る椅子の座席を一番高いところまで跳ね上げて弾くのが好きなようである。
出身地のオーケストラであるが、大学に入ってからはNHK交響楽団の学生定期会員になり、その後に京都に移住ということで(聴くのが義務になるのが苦痛だったため、こちらに来てからは定期会員などにはなっていない)、聴くのは久しぶり。千葉交響楽団になってから聴くのも初めてである。
大阪交響楽団の華やかさとは違った渋くて優しい音色が特徴。昔はこうした個性のオーケストラではなかったはずだが、山下の下、個性に磨きを掛けているのかも知れない。ワーグナーのマジカルな音響も巧みに捌いていた。


愛知室内オーケストラによるニーノ・ロータのトロンボーン協奏曲。トロンボーン独奏のマッシモ・ラ・ローサは、シチリアのパレルモ音楽院でフィリッポ・ボナンノに師事。1996年から2007年までフェニーチェ歌劇場で第1トロンボーン奏者、2007年から2018年まではクリーヴランド管弦楽団の首席トロンボーン奏者を務めている。

映画音楽の大家として知られるニーノ・ロータのトロンボーン協奏曲であるが、出だしがショスタコーヴィチのチェロ協奏曲第1番に似ている。その後もショスタコーヴィチを思わせる鋭い響きは続くため、意図してショスタコーヴィチに似せているのかも知れない。愛知室内オーケストラは北欧ものを得意とする新田ユリに鍛えられたからか、透明度の高い合奏を披露。ここまでの3曲、全て山下一史一人の指揮による演奏であるが、まさに三者三様であり、曲が異なるという条件を差し引いても楽団の個性がはっきり現れていた。

マッシモ・ラ・ローサのアンコール演奏の前に、ラ・ローサが山下に耳打ち。山下は客席に向かって、「彼はシシリーのオーケストラにいたそうです」と語る。
演奏されたのは、マスカーニの歌劇「カヴァレリア・ルスティカーナ」間奏曲のトロンボーン独奏版。シチリアを舞台としたオペラの間奏曲である。伸びやかで美しい演奏であった。


大響、千葉響、ACOの合同演奏によるストラヴィンスキーのバレエ音楽「春の祭典」。コンサートマスターは大阪交響楽団の森下幸路。フォアシュピーラーに千葉交響楽団の神谷未穂が入る。

前の方の席だったため、「春の祭典」を聴くには適した環境ではなかったが、3つのオーケストラのメンバーと山下一史の音楽性の高さを実感出来る演奏となった。

合同演奏というと聞こえはいいが、寄せ集めの演奏となるため、それぞれの団体の良さが相殺されてしまいやすくなるのは致し方のないことである。一方で、山下の実力を量るには良い機会となる。
3つのオーケストラの長所がブレンドされると良いのだが、なかなかそう上手くはいかない。ただ機能美に関しては十分に合格点。力強くも細部まで神経の行き渡った好演となる。山下の美質である全体を通しての設計力の高さ、棒の上手さ、盛り上げ上手な演出力などが3オーケストラ合同の演奏でも発揮される。これらの点に関してはむしろ、既成の団体を振ったときよりも明瞭に捉えやすかったかも知れない。
迫力も満点であり、3つのオーケストラのメンバーの山下の棒に対する反応も俊敏である。
良い意味で燃焼力の高い演奏であり、演奏終了後、聴衆も万雷の拍手で山下と3楽団のメンバーの熱演を称えた。

Dsc_1192

| | | コメント (0)

2022年8月 7日 (日)

観劇感想精選(441) マームとジプシー 「COCOON」(再々演)@京都芸術劇場春秋座

2022年7月31日 京都芸術劇場春秋座にて観劇

午後1時から、京都芸術劇場春秋座でマームとジプシーの公演「COCOON」を観る。今日マチ子が沖縄戦を題材に描いたマンガを藤田貴大の作・演出で舞台した作品。今回が再々演(三演)であるが、演出をかなり変えたようである。

出演:青柳いずみ、菊池明明、小泉まき、大田優希、荻原綾、小石川桃子、佐藤桃子、猿渡遙、須藤日奈子、高田靜流、中嶋有紀乃、仲宗根葵、中村夏子、成田亞佑美、石井亮介、内田健司、尾野島愼太朗。映像:召田実子。文献調査:橋本倫史、青柳いずみ。音楽:原田郁子。

今日マチ子の原作は、サンとマユ(マユは実は兵役逃れのために女装した男である)の二人が主人公の話であるが、舞台版の「COCOON」は他の登場人物にも光を当てた群像劇に近い形になっている(原作で役名のない登場人物は、出演者の名前をそのまま振っている)。同じシーンを何度も繰り返すリフレインの手法を特徴とする藤田貴大の演出であるが、他のキャストの情報を分厚くすることは、その手法を生かす上でも効果的であり、なによりあからさまな「脇役」を減らすのにも役立っている。

ただ、群像劇にするための学園の場面を増やしたことは諸刃の剣であって、登場人物が魅力的に見えやすくなるのと同時に、全体のバランスを欠きやすい。原作と違って、平和時の部分がかなり長くなっていたが、「ちょっと長すぎる」と感じたのも事実である。平時の華やかな女学生生活と戦時の悲惨さがより鮮やかに対比されるようになってはいたが、色々と詰め込みすぎで、そこまで長くする必要はなかったように感じられてしまうのである。結果として上演時間2時間半越えという大作になっていた。

女学生を演じるキャスト陣が魅力的ということもあって、見終わっての感想はなかなかの好印象であったが、演出が余りにも演劇的なのには疑問符が浮かぶ。「演劇のための演劇」をしてしまっているのである。フレームを用いる演出は、マンガのコマを象徴するようでもあり、そうした見方をすればある程度の必然性は感じられるのだが、馬跳びや縄跳びなども加えた展開は余りにも煩瑣であり、ガマ(洞窟、自然の防空壕)での女学生の「いっせいの、せ!」というセリフのリフレインも句読点的に用いすぎたがために途中で、「長台詞を不自然に感じさせないための手法」としか聞こえなくなる。技法が技法として手法が手法として見えるのは「余りに演劇的」であり、「演劇でしかない演劇」を見せられているようで、「過ぎたるは猶及ばざるが如し」ということわざが浮かぶ。

舞台上を所狭しと走り続ける出演者達の体力は見事で、やはり煩瑣ではあるのだが戦時の混乱と戦きを上手く表していたように思う。役者が若いからこそ出来る表現で、アングラの正統を受け継いでいるようでもある。もし冒頭の学園の部分を落ち着いた表現にして少し短めにしていれば、より切実さは増したと思われるが、若い人のエネルギーをダイレクトに受け取れる公演はそれだけで良いものだとも思える。この作品のリフレインは夢のような儚さと懐かしさを浮かび上がらせる点でかなり効果的で、原作よりも舞台版の方を好む人も多いだろう。

Dsc_1210

| | | コメント (0)

2022年8月 5日 (金)

コンサートの記(795) 飯森範親指揮日本センチュリー交響楽団いずみ定期演奏会№27 ハイドンマラソン第1回“夜が明け「朝」が来る”

2015年6月5日 大阪・京橋のいずみホールにて

午後7時から、大阪・京橋のいずみホールで、日本センチュリー交響楽団いずみ定期演奏会 №27を聴く。指揮は日本センチュリー響首席指揮者の飯森範親。ハイドンの交響曲全曲を演奏し、レコーディングも行うというハイドンマラソンの第1回演奏会である。今日の演奏会のサブタイトルは“夜が明け「朝」が来る”

ハイドンマラソンは8年掛かりという長期プロジェクトである。ハイドンは104曲の交響曲を書いているが、「ハイドン交響曲全集」はレコーディング史上数えるほど。クリストファー・ホグウッドが「ハイドン交響曲全集」に挑む予定だったが、クラシック音楽界の不況のために未完に終わっている。そのため、8年に渡ってレコーディングを行うということが可能なのかは飯森にも分からないとのこと。

飯森は音楽監督を務めている山形交響楽団とモーツァルトが書いた交響曲を番号のないものも含めて50曲を演奏会で取り上げてレコーディングするというプロジェクトを行い、今度は日本センチュリー響とハイドンの企画をスタートさせる。日本センチュリー響は中編成のオーケストラであるため、ハイドンを演奏するには最適の楽団である。かつて橋下徹が大阪府知事だった時代にセンチュリー響への補助金カットを明言した時に、センチュリー響の音楽監督だった小泉和裕や首席客演指揮者だった沼尻竜典はブルックナーなどの大曲路線を何故か選んだ。確かにブルックナーの交響曲は人気の曲目であるが、大阪フィルの十八番であり、演奏しても大阪フィルには勝てないし客も呼べないということで、「なんでハイドンをやらないんだ?」と歯がゆく思ったものである。飯森はアイデアマンだけに、就任してすぐにハイドンの交響曲連続演奏を決定。再評価が進むハイドンを演奏することで、大阪以外からの客も取り込もうという作戦である。

オール・ハイドン・プログラム。交響曲第35番、チェロ協奏曲第2番(チェロ独奏:アントニオ・メネセス)、交響曲第17番、交響曲第6番「朝」。サブタイトルの通り、ラストに「朝」が来る。

ライブレコーディングというとデッカツリーと呼ばれるマイクの釣り方が王道であるが、今日は天井から下がっているのは常設のセンターマイクだけ。代わりにステージ上に確認出来るだけで8本のマイクがある。最前列のマイク、左右1本ずつは高さ推定3mほどの細い柱の上に乗っており、これがデッカツリーの左右のマイクの代わりになるようだ。


古典配置での演奏。通奏低音であるチェンバロが、奏者が指揮者と向き合う形になるよう中央に据えられている(チェンバロ独奏:パブロ・エスカンデ)。交響曲は第1第2ヴァイオリン共に8人の編成。協奏曲の時は共に6人と一回り編成が小さくなる。

今日は女性奏者達が各々カラフルなドレスを纏って舞台上に登場する。日本クラシック界の宿命、というほど大袈裟ではないが、音大や音楽学部、音楽専攻に在籍している学生の8割が女子という事情もあり、オーケストラの楽団員も当然の結果として女性の方がずっと多い。今日は舞台上がかなり華やかである。


交響曲第35番。中編成でピリオド奏法を採用ということで、冒頭は音がかなり小さく聞こえるが、そのうちに耳が自然に補正される。第3楽章ではコンサートミストレスの松浦奈々と首席第2ヴァイオリン奏者の池原衣美が、ソロパートで対話するような場面があり、視覚的にも聴覚的にも楽しい。また第4楽章はラストがラストらしくなく、すっと音を抜くようにして終わりとなる。


チェロ協奏曲のための配置転換の間に、飯森がマイクを持ってスピーチ。昨日セッション録音を行い、今日のゲネプロでもレコーディングが行われたそうで、今日の演奏会も含めて最低でも3回の録音を行うことになる。そのためか、ノンタクトで指揮した今日の飯森は神経質な指示はほとんど出さず、センチュリー響の自発性に委ねるところも多かった。何度も本番のつもりで演奏して来たので、事細かに指で指示を出さなくても緻密なアンサンブルが可能になったのであろう。
飯森は、「ハイドンの時代にはビブラートという観念がなかった」と語る。一応、「指を揺らす」という技法はあったようだが、感情が高ぶって左手が自然に揺れるということ、もしくは感情の昂ぶりを左手の揺れで音にするという考えで、20世紀に入ってからのように「音を大きくするためにビブラートを掛ける」ということはなかった。そのため音を大きくするのは当時は弓を持った右手の役割だったという。
ちなみにドイツの音楽大学では、モダン楽器専攻の学生であってもピリオド奏法などの古典的な演奏法(Historicaly Informed Performance。略して「HIP」と呼ばれる)を学ぶことは当たり前のようで、日本の音大とは大分事情が異なるようである。
ハイドンマラソン参会者には首から提げるタイプのパスカードが配られる。これにシールを貼り、ハイドンマラソン演奏会全てに参加した方には豪華景品が贈呈されるという。私は残念ながら全部聴きたいほどハイドンが好きではないので完走することはないと思うが。


チェロ協奏曲第2番。チェロ独奏のアントニオ・メネセスは、1957年、ブラジル生まれのチェリスト。16歳の時にヨーロッパに渡り、1977年にはミュンヘン国際コンクール・チェロ部門で優勝。1982年にはチャイコフスキー国際コンクール・チェロ部門でも覇者となる。ソリストとしての活動の他に、1998年から2008年までボザール・トリオのメンバーとしても活躍した。現在はスイスのバーゼルに住み、ベルン音楽院で後進の指導にも当たっている。

メネセスのチェロは典雅な音色を奏で、センチュリー響もそれに負けじと明るい音色を出す。
ハイドンは人生の大半をハンガリーのニコラウス・エステルハージ候の宮廷楽長として過ごした。当時の音楽家の身分は召使いと同程度であり、音楽そのものも明るく分かりやすいものが好まれた。ということで、ハイドンは貴族のお気に召す音楽を書く必要があり、そのことでモーツァルトやベートーヴェンのような毒に乏しく、「浅薄」と後世から評価されかねない音楽を書いた。それは現在、ハイドンが人気の面においてモーツァルトやベートーヴェンに大きく水をあけられている一因となっているだろう。一方でハイドンはハンガリーという、当時は音楽の中心地からは離れた場所にいたため、他の音楽を知る機会が余りなく、自然と自分で工夫を凝らして作曲をするようになっていったという。居眠りしている聴衆を叩き起こす「驚愕」交響曲や、曲が終わったと聴衆に勘違いさせる仕掛けが何度もある交響曲第90番、ティンパニがやたらと活躍する「太鼓連打」、楽団人が一人ずつ去って行く「告別」など個性豊かな交響曲も多い。

メネセスはアンコールとしてJ・S・バッハの無伴奏チェロ組曲第1番から「サラバンド」を弾く。スケールが大きく、渋みもあり、大バッハとハイドンの実力の差を聴いてしまったような気分にもなった。


交響曲第17番は3楽章の交響曲。第2楽章は短調であり、痛切ではないがメランコリックな旋律が奏でられる。第2楽章があることで、次の第3楽章が更に明るく聞こえる。


交響曲第6番「朝」。今日演奏される曲の中では最も有名な作品である。ちなみに交響曲第7番のタイトルは「昼」、交響曲第8番のタイトルは「晩」という冗談音楽のようなシリーズになっている。

第2楽章と第4楽章ではコンサートマスターがヴァイオリンソロ奏者並みの役割を担う。センチュリー響のコンサートミストレス、松浦奈々が巧みな演奏を聴かせる。第2楽章と第3楽章ではチェロにもソリストのような場面があり、第3楽章ではコントラバスとファゴットにソロパートがある。チェロの北口大輔、コントラバスの村田和幸、ファゴットの宮本謙二が優れた演奏を聴かせた。

| | | コメント (0)

2022年8月 4日 (木)

観劇感想精選(440) 兵庫県立ピッコロ劇団 「三人姉妹」

2022年7月20日 尼崎・塚口の兵庫県立ピッコロシアター中ホールにて観劇

午後6時30分から、尼崎・塚口のピッコロシアター中ホールで、兵庫県立ピッコロ劇団の「三人姉妹」を観る。ピッコロ劇団の島守辰明の翻訳と演出での上演である。島守はロシア国立モスクワ・マールイ劇場(「マールイ」は「小さい」という意味で、「大きい」を意味する「ボリショイ」の対義語)及びマールイ劇場附属シェープキン演劇学校で学んでおり、ピッコロ劇団でもチェーホフ作品を手掛けている。

チェーホフの四大戯曲の一つである「三人姉妹」。日本語訳テキストの上演のほかに翻案作品も数多く作られていることで知られている。私も「三人姉妹」はいくつか観ているのだが、納得のいく出来のものにはまだ出会えていない。チェーホフの上演は想像よりも難しく、そのまま上演するとあらすじを流したようになってしまい、下手に手を加えるともうチェーホフ作品にならない。かなり繊細な本で、これまでは無理に「面白くしてやろう」と手を加えて、全体が捉えられなくなり、結果としてとっちらかったような印象ばかりが残ってしまうことが多かった。


出演は、吉江麻樹(オリガ)、樫村千晶(マーシャ)、有川理沙(イリーナ)、谷口遼(アンドレイ)、山田裕(ヴェルシーニン)、今仲ひろし(クルイギン)、鈴木あぐり(ナターリヤ=ナターシャ)、堀江勇気(ソリョーヌイ)、三坂賢次郎(トゥーゼンバフ)、杏華(アンフィーサ/母)、風太郎(フェラポント/父)、チェブトゥイキン(森好文)。

「三人姉妹」に通じた方の中には、「あれ?」と思われる役名が存在すると思われるが、「生と死」「在と不在」を強調するために、幽霊役も演じる俳優がいるのである。


ロシアの田舎。チェーホフの指定によると県庁所在地の街が舞台である。ただ、三人姉妹が暮らす屋敷は、駅や街の中心地からも遠い。

三人姉妹の長女であるオリガは教師として働き、次女であるマーシャ(マリア)は、教師であるクルイギンと結婚。二十歳で世間知らずのイリーナは働くことに夢と希望を持っているが、実際に電信局で働き始めると、夢も詩も思想もない生活に辟易し始める。

三人の憧れの地として、11年前に離れた故郷であるモスクワの名が何度も語られるが、結局はその街は、行くことのままならない理想郷としてのみ語られる。人類がたどり着くべき未来などもモスクワという言葉に仮託されている。良いことなどなにも起こらぬままの人生を働くことなどでなんとか乗り切ろうとする人生の悲しい姿がそこにある。

この作品の最大の謎の一つが、ナターシャ(ナターリヤ。ロシア語には愛称の種類がたくさんあり、一人の人間に対して多くの愛称が語られるため、ロシア語圏以外の観客を戸惑わせる元となっている。ロシアの小説には、愛称の注釈なども載っていることが多いので、読んで慣れるしかない)という女性である。最初は恥ずかしがり屋で頼りない印象を与える(今日はそれほどではなかったが)が、冒頭から4年ほどが経過した第2幕では、アンドレイとの間に生まれた子どもの環境を良くするために、イリーナの部屋を明け渡すよう要求するなど、かなり図々しい性格に変化しており、最終的には当家の女主のように振る舞う。この女性は一体何なのか? ただの悪女として登場しただけではないはずである。
ロシア文学を読んでいると、当初は大人しく世間知らずだった若い女性が、いつしか相手の男をしのぐ強い女性に変身しているというケースがままあることに気づく。チェーホフの「かもめ」のニーナもその一人だし、プーシキンの「エフゲニー・オネーギン」のタチヤーナもそうだ。いずれも「余計者」の相手役であるが、ナターシャの相手となるアンドレイも「余計者」とまではいかないが、大学教授や市井の研究家となることを期待されるも果たせず、片田舎の市会議員で満足するしかなく、子どもをあやして生活するような、ナターシャの尻に敷かれている男である。
単純に時が経過したということなのかも知れないが、ナターシャの場合は、ニーナやタチヤーナに比べてはるかに化け物じみており、実際に「怪物」と形容するセリフがある。なにかのメタファーだと考えてよいと思われるが、すぐに思い浮かぶもの、例えばロシアという国家などはおそらく正解ではない。目の前の人生を生きやすくし、一方で誰かに迷惑を掛けるような指向性のメタファーである。そうなると現在の世界を覆う多くの主義主張はナターシャのような怪物になってしまう訳だが。あるいは「現実主義」という言葉が彼女の性格をより的確に表しているのかも知れない。
見方を変えれば、ロシアがヨーロッパに対して抱く恐れをあるいは体現しているのかも知れないが。

街は駐屯している軍隊の恩恵を受けており、実際にマーシャはヴェルシーキンと、イリーナはトゥーゼンバフやソリョーヌイという軍人と恋愛関係になるが、軍隊が去るのと同時に彼らも目の前から消えていく。トゥーゼンバフに至ってはこの世から去る。太宰治がとある有名小説にその影響を記したと思われる言葉は果たされることなく終わる。

神も希望もなにもない世界を、ゴドーが来るまで立ち去ることが出来ないジジとゴゴのようにただ生きなければならないという寂寥。今回のラストでは、三人姉妹とアンドレイの父と母、ヴェルシーキン、トゥーゼンバフとソリョーヌイら去る人、去った人が竹林をイメージした茂みの向こうに立ち、上手へと去って行くという演出が施されていた。皆、「希望」でもあった人である。そうした何の望みもない場所で、生きていかねばならないという不条理がカタルシスを呼ぶよう工夫されていた。

「生と死」「在と不在」と描くため、青や緑といった寒色系の照明の多用が特徴。音楽も、ラフマニノフのピアノ協奏曲第2番第2楽章以外は、アンビエント系のものが用いられており、生きる希望が沸くようなドラマに欠けた現実世界を照射しているかのようであった。

これが正解という訳では勿論ないが、「三人姉妹」の再現として良い点を突いた演出であることは間違いない。大手プロダクションが手掛ける「三人姉妹」は、どうしても大物女優がキャスティングされやすくなるが、「三人姉妹」に関しては、有名女優であることが却ってマイナスに働くであろうことは容易に察せられる。必要なのは三人の特別な姉妹ではなく、群像劇に溶け込める平凡な三人の姉妹である。その点でも今日の上演は理想に近いものであったといえる。

Dsc_1124_20220804233601

| | | コメント (0)

2022年8月 3日 (水)

美術回廊(78) 京都市京セラ美術館 特別展「綺羅めく京の明治美術――世界が驚いた帝室技芸員の神業」

2022年7月26日 左京区岡崎の京都市京セラ美術館にて

左京区岡崎の京都市京セラ美術館南回廊で、特別展「綺羅めく京の明治美術――世界が驚いた帝室技芸員の神業」を観る。明治23年(1890)年に発足した制度で、皇室によって優れた美術工芸家を顕彰、保護するシステムである帝室技芸員。選ばれたのは一握りの美術家のみであり、帝室技芸員に選ばれることは大変な名誉であったようだ。昭和19年に廃止となっている。
その帝室技芸員に選ばれた京都縁の明治時代に活躍、もしくは明治時代生まれの19人の美術家の作品を取り上げた展覧会である。
取り上げられた美術家は、森寛斎、幸野楳峰、川端玉章、岸竹堂、望月玉泉、今尾景年、熊谷直彦、野口小蘋、竹内栖鳳、富岡鉄斎、山元春挙、五世伊達弥助、加納夏雄、三代清風輿平、初代宮川香山、並河靖之、二代川島甚兵衛、初代伊東陶山、初代諏訪蘇山。

日本画の本質は何かと問われると、浮世絵以来の「躍動感」になると思われる。静止してポーズを取っている西洋画に比べ、日本の絵は、「何かしている最中」を「想像力を使って描く」のが特徴である。そのため、妙な表現にはなるが、「動かない動画」「動き出す0.1秒前の永遠の静止」を描くのが日本画の神髄だと思える。絵画は静止画でしかあり得ないが、その前と後を想像させることで、静止画の中に動画が紛れ込んだかのような手法。ヨーロッパの画家達を震撼させた技法を、日本の絵師達は自然に用いていたということになる。

今回の展覧会に出品された作品もそうした躍動感や生命力、動的な印象がはち切れんばかりに表に出ている。例えば岸竹堂の「猛虎図」に描かれた虎は今にも動き出しそうで、毛の先々まで神経が行き届いている(明治時代には江戸時代と違い、日本人も動いている本物の虎の姿を実際に見ることが出来るようになったため、リアルである)。同じく岸竹堂の「月下猫児図」は、たわんだ柳の枝の上の猫が蟷螂と対峙している様を描いた作品だが、このまま柳の枝が垂れて猫も蟷螂も振り落とされそうになるのか、あるいは猫が蟷螂を捕まえるのか、はたまた蟷螂が逃げおおせるのか、様々なケースが脳裏に浮かぶ。富岡鉄斎が描いた文人画風の「阿倍仲麻呂明州望月図・円通大師呉門隠栖図」(重要文化財指定)からは人々の話し声や嬌声が聞こえてきそうな気がする。現在いわれるリアリズムとはまた違った、ビビッドな迫真性がそこには感じられるのである。

Dsc_1173

| | | コメント (0)

2022年8月 2日 (火)

コンサートの記(794) びわ湖ホール オペラへの招待 ヴェルディ 歌劇「ファルスタッフ」

2022年7月18日 滋賀県立芸術劇場びわ湖ホール中ホールにて

午後2時から、びわ湖ホール中ホールで、びわ湖ホール オペラへの招待 ヴェルディの歌劇「ファルスタッフ」を観る。

ヴェルディ最後のオペラとなった「ファルスタッフ」。シェイクスピアの戯曲「ウィンザーの陽気な女房たち」を原作に、作曲家としても名高いアッリーゴ・ボーイトが台本を手掛け、一度は引退を決意していたヴェルディが最後の情熱を燃やして作曲した作品としても知られる。ボーイトの台本にヴェルディはかなり魅了されたようだ。
ヴェルディは、悲劇作家であり、喜劇オペラ(オペラ・ブッファ)は、2作品しか残さなかった。そのうちの1つが「ファルスタッフ」である。


園田隆一郎指揮大阪交響楽団(コンサートマスター:林七奈)の演奏。演出は、国立音楽大学を経てミラノ・ヴェルディ音楽院に学び、多くの著名演出家の演出助手として活躍した経験を持つ田口道子。出演はびわ湖ホール声楽アンサンブルのメンバーを中心としたWキャストで、今日はB組の出演。青山貴(ファルスタッフ)、市川敏雅(フォード)、清水徹太郎(フェントン。本来出演予定だった有本康人が体調不良で降板したため、A組の清水が出演)、古屋彰久(カイウス)、奥本凱哉(おくもと・ときや。バルドルフォ)、林隆史(はやし・たかし。ピストーラ)、山岸裕梨(やまぎし・ゆり。アリーチェ。インスペクター兼任)、熊谷綾乃(くまがい・あやの。ナンネッタ)、藤居知佳子(クイックリー夫人)、坂田日生(さかた・ひなせ。メグ・ペイジ)。合唱も、びわ湖ホール声楽アンサンブルのメンバーが出演する。


上演の前にまず、演出家の田口道子によるお話がある。新型コロナがまた勢いを増しているということでマスクを付けてのトークである。
ヴェルディが「ファルスタッフ」を作曲しようと思い立ったきっかけ(ボーイトの台本の存在感)、ヴェルディが初めて手掛けた喜劇オペラが上演最中に打ち切りになったこと、ヴェルディのその時の心境(妻と娘を亡くした中で喜劇オペラを作曲していた)などが語られる。
またオペラが総合芸術であり、あらゆる芸術が詰め込まれた豪華なものであること。一方で、初めて観る人にも分かりやすい演出を心がけたことなどが語られた(後方のスクリーンに映像を投影させる(「紙芝居のような」演出であった)。


実は、原作となったシェイクスピアの「ウィンザーの陽気な女房達たち」は、シェイクスピア作品のワースト争いの戯曲として知られている。偽作説まであるほどだが、エリザベス女王の御前上演会のために短期間で書かれたこと、そもそも本格上演用ではなく余興用の台本だったことなどがマイナスに作用したという説が有力である。猥語の頻用、奇妙なフランスなまりの英語、子どもだましのような展開など、「偽作」と言われるだけの要素が多いが、この作品のオペラ化を試みた作曲家もヴェルディのみに留まらず、ファルスタッフという人物が多くの人々を魅了してきたことも窺える。
ボーイトは、オペラ用台本ということで、当然ながら筋や登場人物をカットしたものを書いているのだが、それが上手くいったようである(同じような場面をカットした効果は大きい)。初演時から好評を得ており、今に至るまでヴェルディ屈指の人気作となっている。


ガーター亭で過ごしているファルスタッフが、金策のためにアリーチェ・フォードとメグ・ペイジという金持ちの夫人二人に恋文を送ろうとするところから始まる(シェイクスピアの原作はそれよりも前に色々な展開があるのだがカットされている)。バルドルフォとピストーラという使用人になぜか拒否されるが、恋文はアリーチェとメグに届く。
ところが文面が全く同一のものであったため、アリーチェとメグは激怒。ファルスタッフを懲らしめてやることにする。一方、アリーチェの娘であるナンネッタはフェントンに恋しているのだが、父親のフォードは、金持ちの医者であるカイウスと娘の結婚を画策していて……。


恋と嫉妬、復讐を果たすまでの頭脳戦と予期せぬドタバタ、道ならぬ恋など、オペラで受けそうな要素が満載である。やはり演劇と歌劇とでは客受けの良いものが微妙に異なっている、というよりも客に受けそうな要素だけでボーイトが脚本を編んだのが良かったようだ。常識的に考えて変な場面も実は多いのだが、そこは音楽の力で増強増補していく。

田口道子の演出は、滑稽な動きを強調したものであり、特にファルスタッフ役の青山貴とクイックリー夫人役の藤居知佳子の演技は、チャーミングでもあり、コメディの要素も生かし切っていた。
アリーチェ役の山岸裕梨とメグ・ペイジ役の坂田日生の安定感、またナンネッタ役の熊谷綾乃の可憐さを強調した演技も説得力があった。

園田隆一郎指揮大阪交響楽団も活きの良い演奏を聴かせる。大阪交響楽団は、大阪府内に本拠地を置くコンサートオーケストラの中で最も歴史が浅く、演奏会ではたまに非力さを感じさせたりもするのだが、びわ湖ホール中ホールは空間がそれほど広くないということもあって、迫力も万全である。
イタリアオペラを指揮することの多い園田隆一郎の絶妙のカンタービレも流石であった。

Dsc_1111

| | | コメント (0)

2022年8月 1日 (月)

ヘルベルト・ブロムシュテット指揮NDRエルプフィルハーモニー管弦楽団 グリーグ 「ペール・ギュント」第1組曲

ヘルベルト・ブロムシュテットは、NDRエルプフィルハーモニー管弦楽団の前身である北ドイツ放送交響楽団(NDR交響楽団)の首席指揮者を1995年から1998年まで務めている。

| | | コメント (0)

« 2022年7月 | トップページ | 2022年9月 »