« 観劇感想精選(454) 「万作萬斎新春狂言2023」@サンケイホールブリーゼ | トップページ | コンサートの記(824) 鈴木優人指揮 京都市交響楽団第674回定期演奏会 »

2023年1月29日 (日)

コンサートの記(823) 堺シティオペラ第37回定期演奏会 ドニゼッティ 歌劇「愛の妙薬」

2023年1月15日 フェニーチェ堺大ホールにて

午後2時から、フェニーチェ堺大ホールで、堺シティオペラ第37回定期公演であるドニゼッティの歌劇「愛の妙薬」を観る。指揮は柴田真郁(まいく)、演出は岩田達宗(たつじ)。Wキャストで今日の出演は、浅田眞理子(アディーナ)、松原友(まつばら・とも。ネモリーノ)、伊藤正(ドゥルカマーラ)、桝貴志(ベルコーレ)、大上りあ(ジャンネッタ)。合唱は堺シティオペラ合唱団。演奏は大阪交響楽団。

一昨年にソフィア堺で上演される予定だったがコロナによって流れ、今回に延期となっていた。コロナ対策として、3時間ほどの上演時間が2時間強にカットされて上演される。

午後1時30分から、演出の岩田達宗によるプレトークがあり、ウィーンでたびたびイタリアオペラが大ヒットしたこと、ベートーヴェンはロッシーニに嫉妬して、「イタリアオペラの依頼があっても絶対に書かない」と心に決めたこと、ワーグナーはドニゼッティに嫉妬して、「ウィーンはドイツ語圏なのになんでイタリアオペラばかりやられているんだ」と頭にきてウィーンを去ったという話をする。ロッシーニに関しては「全盛期にビートルズより人気があった」などといわれることもあるが、岩田の紹介によると、ロッシーニにしろベッリーニにしろドニゼッティにしろ、ウィーンの市民達がアリアを口ずさんでいたそうで、今のように録音機器もYouTubeのような配信技術もない中で、市民が外国語のオペラのアリアを歌うというのは、今考えても異様な気がする。
ドニゼッティは実は貧しい生まれであり、作曲活動を始めたのも比較的遅く、遅咲きの作曲家の代表格のようにいわれているが、ドニゼッティ自身は出自を恥じており、幼い頃貧しかったことを隠し通すため嘘をつき、経歴詐称すら辞さなかったという。
「愛の妙薬」は嘘を題材にしたオペラで、ストーリーというほどのストーリーもないのだが、嘘を題材にしているのはドニゼッティにオリジナルではなく、昔から嘘を題材にした話は多く、岩田はモーツァルトの「フィガロの結婚」「ドン・ジョヴァンニ」「コシ・ファン・トゥッテ」を上げていたが、オペラや演劇自体が嘘だという話をし、嘘や人をだましてはいけないが、人を幸せにする嘘がオペラや演劇だと纏めていた。


その岩田の演出であるが、舞台を現代に置き換えており、衣装が現代風であるほか、メールが使われたり、登場人物がスマートフォンを持っていたり、舞台の中心にスタンドマイクが据えられ、エレキギターを手にロックのノリでアリアが歌われたりする。
また関西での上演ということで、吉本新喜劇の定番ネタが何度も登場した。
舞台装置であるが、広場を意識したものであるが、芝居小屋の内部を模しているようでもあり、これがオペラや演劇であることが強調されている。

純朴な青年で、故郷愛に満ちているネモリーノであるが、故郷の人々からは好かれていない。そんなネモリーノが恋したのがアディーナという女性。だが一文無しのネモリーノが才女であるアディーナに振り向いて貰える可能性は極めて低い。そこで、ネモリーノは薬売りのドゥルカマーラに「愛の妙薬」を所望する。ドゥルカマーラは安物のワインを愛の妙薬としてネモリーノに売り……。

私が映像で「愛の妙薬」を観たのは、NHKBS2(現NHKプレミアム)で放送されたロベルト・アラーニャとアンジェラ・ゲオルギューによるもので、この映像は今では格安盤DVDとして発売されていて私も予習として観たのだが、映像では余り気にならなかった歌詞に心打たれた。特に「不幸のままでいい運命などあってはならない」という歌詞が胸に沁みた。

柴田真郁の指揮する大阪交響楽団も活きのいい演奏を生み出していたように思う。

素敵な嘘に騙されてみたくなる上演であった。

Dsc_2132 

| |

« 観劇感想精選(454) 「万作萬斎新春狂言2023」@サンケイホールブリーゼ | トップページ | コンサートの記(824) 鈴木優人指揮 京都市交響楽団第674回定期演奏会 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 観劇感想精選(454) 「万作萬斎新春狂言2023」@サンケイホールブリーゼ | トップページ | コンサートの記(824) 鈴木優人指揮 京都市交響楽団第674回定期演奏会 »